昔は造船工学を教える大学が国立5校、府立1校、私立2校ありました、
すなわち大阪大学工学部造船工学科、九州大学工学部造船工学科、
東京大学工学部船舶工学科、広島大学工学部船舶工学科、
横浜国立大学工学部船舶工学科、大阪府立大学工学部船舶工学科、
東海大学工学部船舶工学科、長崎造船大学工学部船舶工学科
これらの大学で長崎造船大学が校名変更長崎総合科学大学となり
船舶工学科が存続しているようですがたの大学は造船関連工学科は
消滅してしまいました。
高級船員養成の商船大学も同様に東京商船大学は水産大学と合併し、
東京海洋大學、神戸商船大学は神戸大学に吸収されたと言われています。
それ以前から商船大学を卒業しても船乗りになるものは少数でした。
海洋工学との名称が使われていたようですが造船や海洋工学が今は
どのようになっているのでしょうか?
海洋国家と呼ぶこともあまりなくなって尚且つ上記のような経緯は
どうなのでしょうか?
造船業の衰退は本当に情けないですが船乗りも衰退です。
外国航路商船はほぼ便宜置籍船、ほぼ5万人と言われる船員はフイリピン
人が多く、日本人はほんの少数
漁船員も外国の実習生が居なければ乗り組み員が構成出来ないとも言われて
います。
すなわち大阪大学工学部造船工学科、九州大学工学部造船工学科、
東京大学工学部船舶工学科、広島大学工学部船舶工学科、
横浜国立大学工学部船舶工学科、大阪府立大学工学部船舶工学科、
東海大学工学部船舶工学科、長崎造船大学工学部船舶工学科
これらの大学で長崎造船大学が校名変更長崎総合科学大学となり
船舶工学科が存続しているようですがたの大学は造船関連工学科は
消滅してしまいました。
高級船員養成の商船大学も同様に東京商船大学は水産大学と合併し、
東京海洋大學、神戸商船大学は神戸大学に吸収されたと言われています。
それ以前から商船大学を卒業しても船乗りになるものは少数でした。
海洋工学との名称が使われていたようですが造船や海洋工学が今は
どのようになっているのでしょうか?
海洋国家と呼ぶこともあまりなくなって尚且つ上記のような経緯は
どうなのでしょうか?
造船業の衰退は本当に情けないですが船乗りも衰退です。
外国航路商船はほぼ便宜置籍船、ほぼ5万人と言われる船員はフイリピン
人が多く、日本人はほんの少数
漁船員も外国の実習生が居なければ乗り組み員が構成出来ないとも言われて
います。