クリックでちょっぴり拡大
クリスマスシーズンですね
私の場合
この季節にしかないケーキも楽しみのひとつ
デコレーションが素敵です
家には仏壇があって 仏教なのに
イベントとしてウキウキわくわくです
この季節は プレゼントを
贈ったり贈られたり も運気upにつながるんですって。
私はいつでも 受付中ですよ~
バラの花でつくったギフトボックスは
自分自身へのプレゼント
夢や希望が外にあふれだす . . . 本文を読む
クリックでちょっぴり拡大
今回のお花はバラとカーネーション。
アンティーク調の額縁からこぼれ出していて
以前見たトリックアートを思い出します
これは 自分自身の枠を超え
もうひとつ上のステージに上がって行く事を
表しているのだそう。
そして10月に引き続き
1年で最も運気が豊かになる季節
紅葉や月を眺めて さらに運気up!!
豊かさをもたらしてくれるそうです。
さて、2012年もあと2 . . . 本文を読む
クリックでちょこっと拡大
残暑厳し過ぎー
って思ってたけど
お彼岸過ぎたら秋らしくなってきましたね
カレンダーの方も4ヶ月続いた
さわやかで涼しげなカンジから
暖色系のコスモス畑のようなお写真に。
コスモス、子どもの頃からなんとなく好きです
自分の土壌に豊かさと安らぎを作り出してくれる花。
女性を心身ともに強くしてくれるようです。
家庭内に喜びことを増やしてくれるので
リビングに飾るのもおスス . . . 本文を読む
クリックでちょっぴ拡大
9月といえば もう秋のイメージですが・・・
実際はまだまだ続きそうですね、夏
「暑さ寒さも彼岸まで」なんて言うけど
ホントに涼しくなるんでしょうか?
“メコノプシス”という青いケシ、涼しげです。
自分の中に改革の嵐を巻き起こしてくれる花だそうです。
容姿も内面も「これまでとは違う自分」になり
新たな気持ちで 再スタートをきって。との
意味を込めたアレンジとの事。
こ . . . 本文を読む
クリックでちょっぴ拡大
赤や黄色の夏らしいビビットなお花に
さわやかな白のお花。
グラスや青いゼリーで清涼感upですね
夏らしくさわやかなアレンジにして
この時期にたまりがちな
悪い『火』の気をしっかりと流し去り
秋に向けて運気の発展を促します。
ウチのハイビスカスも毎日2~3コ花をもっています。
春先、枝を切りすぎたらしく
葉っぱも全然ない時期がありましたが、
季節になると葉も生い茂り
ち . . . 本文を読む
クリックで拡大できます
あっという間に2012年も半分を過ぎました。
梅雨になって少し経ちますが まだ明けません。
あじさいもまだ やっと咲きはじめ・・・
これから 蒸し暑くなりますねぇ
悪い「火」の気が過剰になりがちな季節だそうで。
それを追い出す
ブルー系の涼しげな花にグリーンを合わせたアレンジ。
陶器の花器や食器を使うのも「火」の気を抑制。
マスカットは悪い気をクリアにしてくれるほか . . . 本文を読む
先月も今月も過ごしやすい いい季節ですね
クリックで拡大してみてね
テッポウユリ
リキュウソウ
あっ 今年のラッキージュエリーのパールも。
ユリは悪い気を浄化し
運気をリセットしてくれる花。
6月っていうのも浄化の季節。
向こう側に大きく開いた扉は新しい世界の始まり。
ユリを飾る事で新しい縁が訪れやすくなるって事は・・・
長く働けるステキな職場との縁も訪れる!?
かも!?
. . . 本文を読む
クリックで拡大できます
バラ
ラナンキュラス
ルピナス
シャクヤク
華やかですね
女性はこの季節に
ピンク系のグラデーションを目にすることで
運気全般が充実するそうです。
心に溜まった毒が流れ、心も体も
そして容姿もキレイに・・・ って私は
ずーーーっと見ている必要がありますね
自分を輝かせてくれる縁とも出会えますって。
そういう仕事との縁を探しています。
出会えるといいな
. . . 本文を読む
クリックでちょっと拡大
こういう活け方をボールブーケっていうんですね。
花の部分のみ 使用です。
そして すべて カーネーションです。
空間の気を活性化させてくれる花らしいですよ。
「木」の季節(3・4・5月)の
金運upにも効果的だそうで 魅力的です
私の場合
カーネーション = 母の日 ですけどね
「木」の季節って成長と発展の時期ですって。
さて 新年度スタートですっ!!
. . . 本文を読む
写真クリックで少し拡大
春らしいですね
スイートピーやチューリップ
個人的なイメージとしては“卒業式”
後輩から卒業する先輩に渡す花束に入っている・・・
「先輩!! 卒業しても遊びに来てくださいね」
なんて、部活の後輩が涙ぐんだ笑顔で。。
定番なやりとりですね
私の思い出はこのあたりで
今年は子が卒業生。
いただいた花束にはやはりスイートピーやチューリップ。
4月からは新生活がスタートし . . . 本文を読む