ドイツのHamradioで2回御一緒したJH1RFZ 溝呂木さんがKT20Rをクランクアップに立て替える、ということで撤去工事をしました。
タワー各辺に3人が取り付き、接合部分のボルトを緩めます
トップ3段は緩めたタワーを持ち上げバランスをとりながら倒して、後はロープで下ろします。
以前は4mか6mの足場パイプをタワーに取り付け、滑車を通してタワーを吊り下ろしていましたが、作業効率からボーズを使わないこの方法に移行しました。
タワーを抜いて180度回転させる時人力に頼っていて、安全性の確保がイマイチです。安全性を取るか、作業効率を取るか?
この方法は決してお奨めできません。
トップ4段目から下は、面ごとに3分割にして下ろします。
重量は大分軽いので段毎に下ろすよりかなり楽です。
3人が同じペースでブレースを止めているボルトを緩めないと、足をかけているブレースのボルトを緩めてオットット!となってしまいます。
面毎に3分割にして下ろしたタワー
10時から開始し、昼食をはさんで15時半頃には全て分解終了しました
概ね4時間でタワー解体できました。
タワー各辺に3人が取り付き、接合部分のボルトを緩めます
トップ3段は緩めたタワーを持ち上げバランスをとりながら倒して、後はロープで下ろします。
以前は4mか6mの足場パイプをタワーに取り付け、滑車を通してタワーを吊り下ろしていましたが、作業効率からボーズを使わないこの方法に移行しました。
タワーを抜いて180度回転させる時人力に頼っていて、安全性の確保がイマイチです。安全性を取るか、作業効率を取るか?
この方法は決してお奨めできません。
トップ4段目から下は、面ごとに3分割にして下ろします。
重量は大分軽いので段毎に下ろすよりかなり楽です。
3人が同じペースでブレースを止めているボルトを緩めないと、足をかけているブレースのボルトを緩めてオットット!となってしまいます。
面毎に3分割にして下ろしたタワー
10時から開始し、昼食をはさんで15時半頃には全て分解終了しました
概ね4時間でタワー解体できました。