![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/5c2c85b0cc0df3204ea85707bcd991f8.jpg)
【練習日記】
●2025年2月10(月)
●府中市中央文化センター第2講堂
●参加人数:24名(S9名・A10名・T3名・B2名)
今日は先週の練習で冒頭部分を少しだけかじったドヴォルザーク ミサ曲『3. Credo/11.Crucifixus』に挑戦💪🤨
そしてみごとに沈没😭
指導の中瀬先生が「ここはドヴォルザーク ミサ曲の難関! 最難関!!」とおっしゃっていたが、本当にどう音取りをしたらよいのか皆目見当がつかないのだ😱
事前に家で何度も音取りをしても、いざTuttiで自分の音を出そうとしてもdim7の不協和音の中で自分の音を見失ってしまう😰
伴奏の中には確かに自分のパートの音は入っているのに不協和音の中に紛れて聴き取れない😨
ふだんの曲だと他のパートで自分と同じ音を出していたり、何小節前かに他パートを含めて自分の音取りの参考になる音を出していたりするもんだけど、この曲は他のパートが全くと言っていいほど自分とは違った音を出し続けていて参考にならない😱
自分で言うのもなんだけれど私は比較的音取りには自信があったんだけどなぁ(音程は悪いけど😜)
完全に自信喪失🥲
後から練習に参加した頼れる先輩I氏は難なく正確に音をとっていく。
「Iさん、絶対音感を持ってるの?」と聞いたら「そんなの持ってない」って
ソプラノやアルトの女声陣も音取りが出来てるし みんなすごいなぁ😍
こうなりゃもう繰り返し繰り返し音取り自主練して、寝言でも歌えるようにするしかないね🤣
結局今日の段階では『3. Credo/11.Crucifixus』は自分的に全く不完全燃焼のボロボロでした😭
よし! なんとか自主練して来週こそは何とかみんなについてゆくぞ🤨と心に決めたのだが、
中瀬先生曰く「はい 次の12. Et resurrexitはまた歌いやすい曲になります。とりあえず今日のところは忘れていいですから。これから何度も繰り返して練習してゆけばいいです。」って ん?🤔
えっ! 来週はもう次の「12. Et resurrexit」に入るの?😨 あのぉ~ 自分 まだそこ音取りできてないんですけど😭
「11.Crucifixus」が寝言でも歌えるようにならなきゃなんないんですけど😭
えっ!! 来週から『近代日本名歌抄 3.ゴンドラの唄』にも入るんですよね😰
ひぇ~~ かくしてブログ管理人Gの眠れぬ日々が続くのであった🤣
◎来週から「混声3部合唱とピアノのための近代日本名歌抄」の練習に入り、最初に「 3.ゴンドラの唄」
その後は頭から順に取り組んでゆきますので楽譜を忘れないように
◎2月24日(月祝)男声陣はいつもより1時間早く18時から特訓です!
●練 習 曲:
・ドヴォルザーク ミサ曲『3. Credo/11.Crucifixus 』+9.Credo in unum Deum~11.Crucifixusまでの通し
・『虹の彼方に(オズの魔法使)』『民衆の歌(レ・ミゼラブル)』『雨にぬれても(明日に向かって撃て)』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます