気まぐれん寫眞館!!

人生地道にコツコツと

山鹿大宮神社

2011-08-18 21:51:13 | 日記
山鹿燈籠祭りは残念ながら山鹿では見た事がありません。なんかのイベントや夏祭り等で見ただけです。
今年も天気がいまいちだったので行かなかったです。
今日は六百年続く伝統神事「上がり灯籠」というのがここ大宮神社で毎年されているという事ですが、これも見た事がないので何とも言えません(汗)
とりあえず大宮神社の写真を撮ってきましたのでこれで我慢して下さいね(笑)

■鳥居のある方からです


■拝殿です


■この小さな鳥居をくぐると説明書きの様に疫病除けにいいそうですが、太めの人がくぐるのはかなり厳しそうです(というかはっきり言って無理かもです(笑))




■絵馬も掛けてありました




■さすが燈籠へのこだわり、いい感じです。

夏の花

2011-08-18 10:54:49 | 日記
■今日は花特集です、以前撮ったものですがハイビスカスは南国の花って感じがしますね。
種類は多分何百種もあると思います。私はやっぱり赤が好きです。






■こちらの花は何でしょう(でたでた)名前がわかったら教えて下さい(汗)


■これはオニユリです

昔を訪ねて

2011-08-17 14:11:32 | 日記
■モノクロ写真は今から50数年前の武雄温泉です(子供は私本人です)
そしてカラー写真は先日8月14日に同じ場所と思えるところから撮ったものです(若干違いますが、、、)
噴水(多分温泉)の所は駐車場に変わっていました。奥のソテツの木は多分その当時のものだと思います。後ろの建物はそのまま残っています。50数年ぶりに訪ねた武雄温泉でした。(笑)
やっぱ写真っていいなぁ~☆



石橋と鳥居

2011-08-16 09:34:13 | 日記
■ここは佐賀市護国神社の入り口に架かっている石橋です。
なかなかいい感じの石橋です。みたま祭というのがあっていたのか提灯がかなりの数掛かっていて雨の日は傘をさしては歩きづらかったです


■次は福岡県みやま市の国道443号線を走っていたら鳥居が二つ並んだ珍しい所があったので気になって写真を撮って来ました。
左の鳥居には天満宮、右には祇園宮とあります。
なぜ二つの鳥居が並んでいるのかは分りませんがこんな光景は初めて見ました。

水源とひまわり

2011-08-13 08:37:15 | 日記
菊池市班蛇口にある大滝という湧水です。岩の間から流れ出る水はとても冷たいです。

そうそう、ここに行く途中龍門ダム近くの県道にトンネル(4ヶ所)がありその中がこれまた涼しい事、私は郊外ではエアコンを入れずに窓を全開にして走っているのでトンネルの中に入るとその温度変化がすぐ分ります。もうお昼前というのに外に手を出すと寒いくらいでした
◆下の写真の子は福岡ナンバーのレンタカーに乗ってきた子でお父さん(らしき人)がここは有名な所ですか?って聞かれて私もネットで調べてきたので良く分りませんと答えました(汗)。ここに行く時は途中から道が狭くなっているので気をつけて行って下さいね
湧水地も余り有名になると南阿蘇村の、し○○○水源のように観光地化されてしまうでしょうから、、、知る人ぞ知るくらいがいいです(私は)


◆ここは山鹿の方保田東原(かとうだひがしばる)遺跡公園という所のひまわり畑です
さすがにこの地名はふりがなを付けないと読めないと思い気を遣いました(笑)
夏の花って感じですね



◆隣の畑にはジャンボミルキィー(笑)の展示(?)もして有りますが販売はしてないと思います(大爆笑)。