代表選挙立会演説会 菅直人候補(2/2) 2010年9月4日 新宿西口
日本に必要なのは、
薬だそうです、劇薬とも申しておりますが、
管さんご自身に薬を必要だと思いますね、
精進して、国も国民も、
健康な身体が一番必要だと思いますよ!
代表選挙立会演説会 菅直人候補(1/2) 2010年9月4日 新宿西口
薬だそうです、劇薬とも申しておりますが、
管さんご自身に薬を必要だと思いますね、
精進して、国も国民も、
健康な身体が一番必要だと思いますよ!
代表選挙立会演説会 菅直人候補(1/2) 2010年9月4日 新宿西口
米インターネット通販大手アマゾン・ドット・コムと米コンピューター・電子機器大手アップルのデジタルメディアをめぐる攻防において、電子書籍と音楽に加え、テレビ番組が新たな戦場として浮上している。
画像を拡大する
アップルのスティーブ・ジョブズCEO(左)VSアマゾンのジェフ・ベゾスCEO
アップルは1日、一部のテレビ番組を1本当たり0.99ドル(約83円)でレンタル配信すると発表した(関連記事)。その数時間後、今度はアマゾンが、同社のビデオ・オン・デマンド(VOD)サイトで配信している同種のテレビ番組の販売価格を、1本当たり2.99ドルから0.99ドルに引き下げると発表した。しかも、アップルが番組をレンタルするのに対して、アマゾンは視聴期限なしでの販売だ。
「必ず他社の競合製品と同等、あるいはそれを下回る価格で提供するのが、われわれのやり方だ。市場は絶えず、めまぐるしく変化している」と、アマゾンの音楽・動画部門責任者、ビル・カー氏は2日に行われたインタビューで語った。
アマゾンの値下げに関して、アップルはコメントを控えるとした。
大手IT(情報技術)企業による価格競争は、ユーザーが観たい動画を観たいときにいつでもインターネット経由で利用できる、有料オンデマンドサービスに対する消費者の興味を一挙にかき立てる可能性がある。
だが、一方で、アップルやアマゾンにとって、オンデマンドサービスで配信するテレビコンテンツの品ぞろえを左右するメディア大手を、市場から駆逐しかねない可能性がある。一部メディア企業幹部は、サービスの低価格化によって、いずれ既存のテレビ事業が衰退に追い込まれかねないことを懸念している。
アマゾンとアップルはいずれも数年前から、ユーザーがインターネット経由で動画を1本単位で購入またはレンタルし、テレビやゲーム・携帯端末機器で視聴できるようにするサービスを提供している。
だが両者の争いは、ケーブルテレビや衛星テレビ局と、米ネットDVDレンタル大手ネットフリックスや米インターネット検索大手グーグルをはじめとするIT企業との、より広範な競争の一部を構成しているにすぎない。
このような中、アップルが1日に「Apple TV(アップルテレビ)」の最新モデルの99ドルでの販売と、米ニューズ・コーポレーション傘下のテレビ局フォックスとウォルト・ディズニー傘下のABC、ABCファミリー、ディズニーチャンネルの一部テレビ番組のレンタル配信を発表したことで、競争はさらにヒートアップしている。
アップルやアマゾン、その他IT企業から、コンテンツのライセンス使用の許可を求められているテレビ局側の対応は、各社でばらつきがある。
タイムワーナーなどの一部メディアは既に、ケーブルテレビや衛星テレビ局と足並みをそろえ、加入者のみを対象にネット経由で一部の番組を提供している。一方、米ゼネラル・エレクトリック(GE)傘下のNBCユニバーサルなどは、大量に保有するテレビ番組の一部をネット経由で広告と共に無料配信している。
だが、そうした立場さえも既に変わってきている。無料配信するコンテンツの数を減らしたり、自社でコンテンツの有料配信に取り組む企業も出てきている。
アップルは既に、そうした対応の分裂に直面している。ニューズ・コーポレーションやディズニーはテレビ番組を0.99ドルで実験的に配信することに同意しているが、その他の大手メディアはこれを拒否している。
一部の経営幹部は、そうしたレンタル配信は、メディア企業に対し、現在の収益の2本柱である広告料とケーブルテレビ利用料に依存しないビジネスモデルへの脱却を促す一歩になる可能性がある、と述べる(ニューズ・コーポレーションはウォール・ストリート・ジャーナルの親会社)。
あるメディア企業の幹部によると、価格競争によって、少なくとも一部メディアは、現在アップル経由で1本当たり1.99ドルで販売している既存番組の配信を断念せざるを得なくなるだろうと述べる。
また、別のメディア企業幹部は、大手IT企業2社の争いは新たなビジネスチャンスを生み出す可能性があるとし、「しばらくは喜んで成り行きを見守るつもりだ」と述べる。同幹部は、メディア企業が恐れているのは、音楽業界のように、アップルなど1社のみがコンテンツ配信に関して圧倒的な主導権を握ることだという。したがって、アマゾンの参戦は大歓迎だという。
「iPod(アイポッド)」や「iPhone(アイフォーン)」、「iPod touch(アイポッド・タッチ)」といった1台で複数のメディアに対応可能なマルチメディア携帯端末の拡販をもくろむアップルにとって、動画コンテンツを手ごろな価格で確保することは不可欠だ。
アップルは現在、ハイビジョンのテレビ番組は1本当たり2.99ドル、映画は4.99ドルで販売しているが、同様の番組が、動画配信サイト「Hulu(フル)」や、ネットフリックスの有料サービスの1部として無料で視聴できるとあっては、利用者を増やすのは難しい。
アマゾンは、新たな顧客獲得と常にどこよりも安い価格を提供し続ける企業を目指して、さまざまな製品に関して積極的な値下げ攻勢を展開している。同社は現在、7万5000種類の映画とテレビ番組を提供しており、それら動画はPCやテレビをはじめ、さまざまな端末機器で視聴可能だ。
アマゾンのカー氏は、値下げによって、ネット経由の動画配信サービスの普及がどの程度進むかについてはコメントを控えるとしたが、動画の理想的な価格については「まだ分からない」と述べた。
記者: Geoffrey A. Fowler and Sam Schechner
画像を拡大する
アップルのスティーブ・ジョブズCEO(左)VSアマゾンのジェフ・ベゾスCEO
アップルは1日、一部のテレビ番組を1本当たり0.99ドル(約83円)でレンタル配信すると発表した(関連記事)。その数時間後、今度はアマゾンが、同社のビデオ・オン・デマンド(VOD)サイトで配信している同種のテレビ番組の販売価格を、1本当たり2.99ドルから0.99ドルに引き下げると発表した。しかも、アップルが番組をレンタルするのに対して、アマゾンは視聴期限なしでの販売だ。
「必ず他社の競合製品と同等、あるいはそれを下回る価格で提供するのが、われわれのやり方だ。市場は絶えず、めまぐるしく変化している」と、アマゾンの音楽・動画部門責任者、ビル・カー氏は2日に行われたインタビューで語った。
アマゾンの値下げに関して、アップルはコメントを控えるとした。
大手IT(情報技術)企業による価格競争は、ユーザーが観たい動画を観たいときにいつでもインターネット経由で利用できる、有料オンデマンドサービスに対する消費者の興味を一挙にかき立てる可能性がある。
だが、一方で、アップルやアマゾンにとって、オンデマンドサービスで配信するテレビコンテンツの品ぞろえを左右するメディア大手を、市場から駆逐しかねない可能性がある。一部メディア企業幹部は、サービスの低価格化によって、いずれ既存のテレビ事業が衰退に追い込まれかねないことを懸念している。
アマゾンとアップルはいずれも数年前から、ユーザーがインターネット経由で動画を1本単位で購入またはレンタルし、テレビやゲーム・携帯端末機器で視聴できるようにするサービスを提供している。
だが両者の争いは、ケーブルテレビや衛星テレビ局と、米ネットDVDレンタル大手ネットフリックスや米インターネット検索大手グーグルをはじめとするIT企業との、より広範な競争の一部を構成しているにすぎない。
このような中、アップルが1日に「Apple TV(アップルテレビ)」の最新モデルの99ドルでの販売と、米ニューズ・コーポレーション傘下のテレビ局フォックスとウォルト・ディズニー傘下のABC、ABCファミリー、ディズニーチャンネルの一部テレビ番組のレンタル配信を発表したことで、競争はさらにヒートアップしている。
アップルやアマゾン、その他IT企業から、コンテンツのライセンス使用の許可を求められているテレビ局側の対応は、各社でばらつきがある。
タイムワーナーなどの一部メディアは既に、ケーブルテレビや衛星テレビ局と足並みをそろえ、加入者のみを対象にネット経由で一部の番組を提供している。一方、米ゼネラル・エレクトリック(GE)傘下のNBCユニバーサルなどは、大量に保有するテレビ番組の一部をネット経由で広告と共に無料配信している。
だが、そうした立場さえも既に変わってきている。無料配信するコンテンツの数を減らしたり、自社でコンテンツの有料配信に取り組む企業も出てきている。
アップルは既に、そうした対応の分裂に直面している。ニューズ・コーポレーションやディズニーはテレビ番組を0.99ドルで実験的に配信することに同意しているが、その他の大手メディアはこれを拒否している。
一部の経営幹部は、そうしたレンタル配信は、メディア企業に対し、現在の収益の2本柱である広告料とケーブルテレビ利用料に依存しないビジネスモデルへの脱却を促す一歩になる可能性がある、と述べる(ニューズ・コーポレーションはウォール・ストリート・ジャーナルの親会社)。
あるメディア企業の幹部によると、価格競争によって、少なくとも一部メディアは、現在アップル経由で1本当たり1.99ドルで販売している既存番組の配信を断念せざるを得なくなるだろうと述べる。
また、別のメディア企業幹部は、大手IT企業2社の争いは新たなビジネスチャンスを生み出す可能性があるとし、「しばらくは喜んで成り行きを見守るつもりだ」と述べる。同幹部は、メディア企業が恐れているのは、音楽業界のように、アップルなど1社のみがコンテンツ配信に関して圧倒的な主導権を握ることだという。したがって、アマゾンの参戦は大歓迎だという。
「iPod(アイポッド)」や「iPhone(アイフォーン)」、「iPod touch(アイポッド・タッチ)」といった1台で複数のメディアに対応可能なマルチメディア携帯端末の拡販をもくろむアップルにとって、動画コンテンツを手ごろな価格で確保することは不可欠だ。
アップルは現在、ハイビジョンのテレビ番組は1本当たり2.99ドル、映画は4.99ドルで販売しているが、同様の番組が、動画配信サイト「Hulu(フル)」や、ネットフリックスの有料サービスの1部として無料で視聴できるとあっては、利用者を増やすのは難しい。
アマゾンは、新たな顧客獲得と常にどこよりも安い価格を提供し続ける企業を目指して、さまざまな製品に関して積極的な値下げ攻勢を展開している。同社は現在、7万5000種類の映画とテレビ番組を提供しており、それら動画はPCやテレビをはじめ、さまざまな端末機器で視聴可能だ。
アマゾンのカー氏は、値下げによって、ネット経由の動画配信サービスの普及がどの程度進むかについてはコメントを控えるとしたが、動画の理想的な価格については「まだ分からない」と述べた。
記者: Geoffrey A. Fowler and Sam Schechner
アップルは2010年9月2日、iPodの新シリーズを発表した。新しくラインアップに追加されたのはいずれも新型になったiPod touch、iPod nano、iPod shuffleだ。
単体で通信が可能な製品は従来通りiPod touchだけ。新iPod touchにはビデオ通話機能の「FaceTime」が新たに加わった。ビデオ通話はiPod touch同士またはiPhone 4との間で、Wi-Fi経由で接続しているときに利用できる。また、カメラも外側と内側の2台を備え、HD動画の撮影機能を用意した。iPhone 4と同様、従来モデルの4倍の画素数を持つ960×640ドットの高解像度ディスプレイ「Retina」を採用した。同社独自プロセサの「A4」、3軸のジャイロスコープなどを搭載する。OSはiOS4.1。価格は8GBモデルが2万900円、32GBモデルが2万7800円、64GBモデルが3万6800円である。
新iPod nanoは、ディスプレイがマルチタッチ対応になったほか、1.54インチのカラーディスプレイがほぼ全面を埋め尽くすところまで小型化した。8GBモデルが1万3800円、16GBモデルが1万6800円。新iPod shuffleには、クリックできるコントロールパッドが復活した。2GBで4800円。
同時に、コンテンツ管理ソフトの「iTunes」もバージョンが上がり、「iTunes 10」が公開された。新機能の「iTunes Ping」は、アーティストや友人をフォローしたり、最新情報を入手したりできるソーシャルネットワーク機能を提供する。自分がどんな曲をダウンロードしているかといった情報を共有できる。
ソニー・アップル、音楽配信で火花
ソニーは1日、今秋から欧州で映画などをインターネット配信し、年内に音楽の配信サービスも始めると発表した。
音楽配信で先行する米アップルを追撃するのが狙いだ。一方のアップルも同日、携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」の新機種の投入と音楽配信サービスの拡充を発表。世界市場でのリードをさらに広げる戦略だ。
「映画、音楽、ゲームなど包括的に提供できるのが我々の強みだ」。2日にベルリンでインタビューに応じたソニーのハワード・ストリンガー会長兼社長は、欧州5か国で始める配信サービスの魅力を強調した。
ソニーは、米国で始めた映像の配信サービスを欧州に広げ、音楽のほか、ゲーム、電子書籍の配信も今後、検討する。日本も含めた世界に配信し、先行するアップルに対抗する。当面テレビやパソコン向けだが、将来的にはアップルのアイポッドに対抗する「ウォークマン」の販売増にもつなげたい意向だ。
しかし、迎撃するアップルも自信満々だ。1日のサンフランシスコでの記者会見で、スティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、アイポッドについて「携帯用ゲーム機の任天堂(ニンテンドーDS)とソニー(プレイステーション・ポータブル)の合計台数より多く売れた」と、ゲームができる機種もある強みをアピールした。
アイポッドの世界累計販売台数は2億7500万台を突破した。ソニーのデジタル式ウォークマンは、日本の携帯音楽プレーヤーの販売台数シェア(市場占有率)で、8月にアイポッドを初めて逆転したが、世界では累計3000万台にとどまり、大きく引き離されている。アップルはアイポッドの新機種で、映像やゲームなどが楽しめる機能を充実させた。
さらに、アップルは音楽配信サービスの拡充にも乗り出す。
世界23か国で1億6000万人が利用する同社の音楽配信サイト「iTunes(アイチューンズ)」に、ネット上の会員制交流サイト「Ping(ピング)」を新設。利用者がコンサートの日程や音楽関連の情報交換をできるようにする。「知り合いの薦める楽曲を購入する人を増やす」(米ITアナリストのジャック・ゴールド氏)のが狙いだ。
幅広いサービスで追撃をはかるソニーだが、世界市場でアップルに追いつくのは簡単ではなさそうだ。(ベルリン 是枝智、サンフランシスコ 小谷野太郎)
(2010年9月3日18時02分 読売新聞)
ソニーは1日、今秋から欧州で映画などをインターネット配信し、年内に音楽の配信サービスも始めると発表した。
音楽配信で先行する米アップルを追撃するのが狙いだ。一方のアップルも同日、携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」の新機種の投入と音楽配信サービスの拡充を発表。世界市場でのリードをさらに広げる戦略だ。
「映画、音楽、ゲームなど包括的に提供できるのが我々の強みだ」。2日にベルリンでインタビューに応じたソニーのハワード・ストリンガー会長兼社長は、欧州5か国で始める配信サービスの魅力を強調した。
ソニーは、米国で始めた映像の配信サービスを欧州に広げ、音楽のほか、ゲーム、電子書籍の配信も今後、検討する。日本も含めた世界に配信し、先行するアップルに対抗する。当面テレビやパソコン向けだが、将来的にはアップルのアイポッドに対抗する「ウォークマン」の販売増にもつなげたい意向だ。
しかし、迎撃するアップルも自信満々だ。1日のサンフランシスコでの記者会見で、スティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、アイポッドについて「携帯用ゲーム機の任天堂(ニンテンドーDS)とソニー(プレイステーション・ポータブル)の合計台数より多く売れた」と、ゲームができる機種もある強みをアピールした。
アイポッドの世界累計販売台数は2億7500万台を突破した。ソニーのデジタル式ウォークマンは、日本の携帯音楽プレーヤーの販売台数シェア(市場占有率)で、8月にアイポッドを初めて逆転したが、世界では累計3000万台にとどまり、大きく引き離されている。アップルはアイポッドの新機種で、映像やゲームなどが楽しめる機能を充実させた。
さらに、アップルは音楽配信サービスの拡充にも乗り出す。
世界23か国で1億6000万人が利用する同社の音楽配信サイト「iTunes(アイチューンズ)」に、ネット上の会員制交流サイト「Ping(ピング)」を新設。利用者がコンサートの日程や音楽関連の情報交換をできるようにする。「知り合いの薦める楽曲を購入する人を増やす」(米ITアナリストのジャック・ゴールド氏)のが狙いだ。
幅広いサービスで追撃をはかるソニーだが、世界市場でアップルに追いつくのは簡単ではなさそうだ。(ベルリン 是枝智、サンフランシスコ 小谷野太郎)
(2010年9月3日18時02分 読売新聞)
NVIDIA、ノートPC用GPU「GeForce 400M」シリーズをリリース
「GeForce 400M」シリーズGPUはDirectX 11に対応の「Fermi」アーキテクチャで設計された初のノートPC用プロセッサだ。同シリーズのGPUはすべてグラフィックス自動切り替え機能「NVIDIA Optimus」に対応している。これにより、Optimusグラフィックス自動切り替え機能を目にすることが増え、高速なノートPCでバッテリ節約性能がさらに向上するだろう。
新しいプロセッサ群は、パフォーマンスカテゴリの「GeForce GT 445M」「GeForce GT 435M」「GeForce GT 425M」「GeForce GT 420M」「GeForce GT 415M」と、マニア向けのカテゴリ「GeForce GTX 460M」「GeForce GTX 470M」「GeForce GTX 480M」で構成される。プロセッサコア数はGeForce GT 415Mの48個から、GeForce GTX 470Mの288個までさまざまだ。これらのGPUの多くは「3D Vision」に対応している。また、GPUの処理能力をアプリケーションで使えるようにする「CUDA」は、これらすべてでサポートされている。
注意事項が1つある。安定したローエンドGPUの「GeForce 305M」と「GeForce 310M」に変更はないので、これらのGPUを搭載したノートPCを求めている人にとっては現状に変化はない。
今回紹介したGPUは米国時間9月2日より、Hewlett-Packard(HP)を除くすべての主要ノートPCメーカーの製品に搭載される。われわれは、そうした新ノートPCをいくつかテストすることを楽しみにしている。
「GeForce 400M」シリーズGPUはDirectX 11に対応の「Fermi」アーキテクチャで設計された初のノートPC用プロセッサだ。同シリーズのGPUはすべてグラフィックス自動切り替え機能「NVIDIA Optimus」に対応している。これにより、Optimusグラフィックス自動切り替え機能を目にすることが増え、高速なノートPCでバッテリ節約性能がさらに向上するだろう。
新しいプロセッサ群は、パフォーマンスカテゴリの「GeForce GT 445M」「GeForce GT 435M」「GeForce GT 425M」「GeForce GT 420M」「GeForce GT 415M」と、マニア向けのカテゴリ「GeForce GTX 460M」「GeForce GTX 470M」「GeForce GTX 480M」で構成される。プロセッサコア数はGeForce GT 415Mの48個から、GeForce GTX 470Mの288個までさまざまだ。これらのGPUの多くは「3D Vision」に対応している。また、GPUの処理能力をアプリケーションで使えるようにする「CUDA」は、これらすべてでサポートされている。
注意事項が1つある。安定したローエンドGPUの「GeForce 305M」と「GeForce 310M」に変更はないので、これらのGPUを搭載したノートPCを求めている人にとっては現状に変化はない。
今回紹介したGPUは米国時間9月2日より、Hewlett-Packard(HP)を除くすべての主要ノートPCメーカーの製品に搭載される。われわれは、そうした新ノートPCをいくつかテストすることを楽しみにしている。