goo blog サービス終了のお知らせ 

くろさん亭、おかわり

夜見る?昼見る?~肥後三大夏祭りうと地蔵まつり

豪雨のニュースをTVで見るたびに、熊本での豪雨の日を思い出します。

明日は雨とのこと。

ひどい雨になりませんように・・・。

さて。

熊本では各地で夏祭りが行われる頃です。

とはいうものの、なかなか近所以外の夏祭りに縁がないわけで。

今日はちょっと足を伸ばして、”うと地蔵まつり”を見に行ってきました。


       

とはいうものの。

このお祭りは夜がメイン。

昼間訪れても、屋台は準備中。

静かな街中の雰囲気です。

やはり、混んでも夜にいくべきだったかも・・・。

まあ、造り物は街角のいたるところに展示されているので

それを見て歩くことはできます。

       

そもそも、こちらの地蔵まつりの起源はといいますと。

時流行り病から子どもたちを守るためにお地蔵様に願掛けしたととか

宇土の城下町の基礎を作ったキリシタン大名小西行長公のキリシタン色を一掃するためとも言われています。

諸説あるとはいうものの、お地蔵様中心のお祭りです。

よく見れば、ほんとうにたくさんのお地蔵様がいらっしゃいます。



       


そして、造り物も、思った以上に展示されていました。

八朔祭りの造りものとは違い、規模は小さいものの、17団体が計38基を展示しています。

       

見て歩くだけで、結構楽しめます。

自分的にナンバー1を選びながら歩いてたのですが。




       


私的ナンバー1は、このゴマフアザラシ”うとちゃん”かな?


妙に味のある雰囲気を漂わせていらっしゃいました。



       

       (宇土の船場橋♪)

そして、この地蔵まつりの時にだけ開帳される”地獄・極楽絵図”というものがあります。

場所は円応寺。

自由に拝見することができるのですが、これが想定外に凄い絵!

極楽の絵もあるのですが、印象に残るのは地獄の絵。

・・・今日から、生活態度を改めようと真剣に考えちゃたくらい(笑)。


あ、そうでした。

円応寺は、宇土藩初代藩主細川行孝公が建立したお寺で

地蔵祭りもこのお寺から始まったといわれています。


これだけは、昼間に見てよかったと思います。

夜だったら・・・かなり怖いかも・・・(汗)。

コメント一覧

kurosan
http://pub.ne.jp/kurosan/
mamさんへ
「コドモオオトカゲ」はお前だ、あ、間違いました(笑)
いえいえ、わたしも最初、そう思っていました。
コモドとコドモ、間違いやすいでしょ?(え、違う?)
とにかく、ガラパゴス諸島だけには行きたくない、と心から思うのです。(あんな生物がウロウロしてると思っただけで・・・ムリです)
mam
http://paapurin.exblog.jp/
ゴマフアザラシだったのか~・・・・

コモドオオトカゲかと思っちゃった(^^;


おバカなテルルは「コドモオオトカゲだ」って。


子供はお前だ!と言ってやってください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お出かけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事