会社近くの公園で楽しめるのがいちょうの紅葉。
寒さが厳しくなければ散歩も楽しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8c/07b2c67c5769068d89181a0bbba662b4.jpg)
いちょうといえば。
「公孫樹」も「銀杏」も「鴨脚樹」も「いちょう」。
おもしろいくらい当て字があるんですね。
長老(公)が植樹して、孫の代になってやっと実が食べられるということから
『公孫樹』 。
「公孫樹」の実は「銀杏」。
そして「銀杏」は「いちょう」とも読み・・・ややこしや、ややこしや。
「鴨脚樹」はその葉の形から。
カモの水掻きに形が似ているからなんですって。
たしかに、水かきに似ている・・。
公園で遊んでいる子供たちが、葉っぱでブーケのようなものを作っていました
ちょっと楽しそう♪
と、思いつつ。
湿った葉っぱは滑りやすいので、ご用心!