1月17日。
阪神・淡路大震災が起きて、もう30年目。
・・・早いような気もしますが、それだけの年月が過ぎたということですね。
当時、戦後最大の自然災害であった阪神・淡路大震災。
そのあとに、東日本大震災・熊本地震、そして能登半島地震。
まさか、まさかの連続でした。

さて、そんな今日1月17日は”おむすびの日”なんだそうです。
炊き出しが由来となって1月17日は「おむすびの日」と制定されたとか。
「おむすびの日」があるのなら「おにぎりの日」があること、ご存じですか?
「おにぎりの日」は6月18日です。
日本最古のおにぎりが発掘された石川県能登半島に位置する旧鹿西町
(現・中能登町)が記念日登録をし制定されたのが「おにぎりの日」。
いろいろと記念日があって、毎日がより興味ぶかくなるようです。