1500mクラブ

運動不足は健康の大敵

ある建物の消防設備

2025年04月05日 | 消防
名は明かさないが、地元のショッピングセンターの消火器が古かった。消防設備士乙6受験前に試験対策の一環でいろいろ眺めていたら、使用期限2023年の消火器が建物のほぼ全部に置かれていることを知った。店舗内の無印良品の店エリアだけは近年改装された都合で新しめの消火器だったけど、それ以外の全部。

つい先頃までそうだったのが、今日行ったら新品に置き換えられていた。一年半遅れとはいえさすが大店。使用期限10年で、5年を過ぎたら向こう5年間半年ごと10回の点検機会で網羅できるように10分の1ずつグループ分けし(さらに同一製造年とかでロット分けをして)ロットごとにその過半に放射試験とかを実施する…という決まりを教わったけどそこまで律儀に実施している業者が果たして存在するのか、という商慣習らしいとネットで目にした。そうすると薬剤補充や窒素充填の必要から「買い替えたほうが安い」となり、そこで置き換えが発生したら製造年がずれてくるはず。だから、名を秘したその大店が点検を見送ってきたことも想像できるものの、誰も守っていない規則のことで責めるつもりはない。ただ今回の交換で、火災が起こる前に問題が解消されていることを喜ぶべきだと思うんだ。

疑問が残るのは吹き抜け部分の火災感知器。もしかすると基準改正前はつけなくてもよかったのかなあ。実務面がわからなすぎて恥ずかしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鉄砲を買う

2025年04月04日 | 消防

消火器型水鉄砲があるとは聞いていたけど今は水鉄砲の季節ではないので売場の品揃え少ないところ、なんとはなしに覗いたのはあるスーパーマーケット。そうしたらなんと、よくわからないコーナーに一つだけあった上に、その棚10%引き。580円が522円だったのも含め、まるで自分のために取り置かれていたかのようで、こういうのを「運命」というのかな。運命ならもっと壮大でもよかったけどな…。

消 火 器 の白丸、黄丸、青丸は、適応火災の絵表示による普通火災、油火災、電気火災に合わせてあるみたい。なのに上の指示圧力計の色が残念。総合的に、これは良いす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消火器を分解するためのキャップスパナを買った

2025年03月22日 | 消防
家にあるミヤタ「バイクウォッシャー」は、空気入れで蓄圧する練習用水噴霧消火器の色違い版といえる代物で、別に分解の必要もないけど、なんか蓋を開けてみたくなった。

キャップのサイズを測ると65mmだったから、58mm-65mmのが千円足らずであったので注文した。さて、家に消火器はないからよそで測ったら、なに、55mm…。サイズ可変のフレキシブルスパナは三千円を超える高値で、実際に消火器を分解する機会はないだろうから使えなくてもいいんだけど、せっかくだから使えてほしかった。55mmなら実は使えそうなんだけど、開けたら元に戻せない(高圧の窒素充填がいる)から試すことができない。

考えてみれば、たとえ消火器の点検をするとしても、放射試験をした消火器はどうせ買い替え対象だろう(蓄圧式の場合)。分解したらパッキンを新品にしたり不足の消火剤を追加したりも必要だから、自前で窒素ボンベが揃っていたとしても交換のコストが無駄に高くつきそうで、真面目にやっている会社(依頼する側)などないのではないかという世界らしい。

薄々感じていたけど、買わなくてよかった。もう少し言うと、バイクウォッシャー自体も買う必要はなかった。25年ほど前の出来心である。1万円近くしたよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上式消火栓(香川県直島町)

2025年03月15日 | 消防

ストリートビュー · Google マップ

ストリートビュー · Google マップ

Google マップでより臨場感の高い方法で探索しましょう。

ストリートビュー · Google マップ

Wikipediaによりますとー、地上式消火栓は1969年に日本水道協会の規格からなくなったそうーです。

ただし雪の降る地域(積もると道路面が見えなくなって地中式だと位置がわからなくなる)とか山間部(周辺環境が近代化される機会が少なく、わざわざ消火栓のために資本投下されないのだろう)に多いみたい。それで、前者は新設も盛んで、後者は古くから使われているものも多いのだと思う。道路に突っ立っていると自動車が突っ込みやすいので、新しく作るならフラットに仕上げたいだろうからね。

直島町にあると聞いてGoogleストリートビューを見たら、住宅地にいくつも見つけられた。西日本太平洋側の平地に住む者にとっては、生まれてこの方初めてと言っても過言ではないほど珍しいので、行く機会があったら見てみたいスポットとなった。現代芸術にはそんなに関心がないから瀬戸内国際芸術祭会期中の混雑に揉まれる必然性はないんだけど、これがそろそろ始まってしまうのよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオン化式火災感知器があった

2025年03月04日 | 消防

これ。「イオン化式感知器3種」って書いてある。

こういうのはしばしば見るけど、知識がなくてこれがイオン化式というものなのかいまひとつ自信がなかったところ、ばっちり文字で書いてあったら大変わかりやすい。

取り外したら回収に回さないといけないやつ。もう二十年以上前には製造販売中止になってないかな。使える限りは使っていいとはいうけど、ちゃんと動作しているのかな…。煙感知に放射性物質を使う機構。今どき珍しいからって家にもらって帰ったら怒られるやつ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防設備士試験 乙6 結果発表

2025年02月25日 | 消防

法令(免除で4問中4問正答)
基礎知識(5問中4問正答)
構造機能(15問中13問正答)
実技(大問5問中1問を盛大に落とした以外はまずまず)

基礎知識で2問は落とし、あと2問くらい怪しいと思っていたのは構造機能だったか…と思うんだけど、基礎知識が1問しか外れていないのに構造機能は2問誤答。あと一つどこいった、というのは、じゃあ軸受けの問題だったのだろう。問題の意味も汲み取れないまま当てずっぽうで答えた問題で、問題も選択肢も自分が何を選んだかも覚えていないこれは落としたものと考えていた。合ってたみたい。その他を全部正解したのってすごくない?どの程度ギリギリかを覚悟してハガキを開いたけど、むしろ優秀ではないか。見たかこの最短35分で退室したパフォーマンスを。

さて、証明写真の「ピクチャン」というサービスをご存知だろうか。言われてみればどこかで広告を見たことがある(スマートフォンでこの2年くらい徹底して無課金でやっているゲーム「Cricket League」で一時期出ていたことがあった気がする)。コンビニエンスストアでなんと200円で印刷できるんですってね。わざわざ寒い外でアロハシャツに着替えなくても家で撮影できたんだ。しかも安い。うかつだった。資格試験用の証明写真には、ぜひそういうサービスも使ってみてくださいね。

とりあえず昨夏に甲4、今冬に乙6と、一年で二つ通ったのは成果として悪くない。ネットでは「一年で全種類」(7つ?)の免状を示して講習や教材の宣伝をしている人がいるけど、あれたぶん道義的に違反してるよ。6ヶ月以内に撮影した写真で申請することになっているのに全部同じ写真使い回してるんだもん。東京が年6回試験あって、2種類同時受験や、神奈川や埼玉などに足を伸ばせばもっと受験できる。そんな環境にない身としては、まあ悪くない。

甲1?いや受けないよ、もう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防設備士乙種6類の合格者一覧に自分の受験番号を見た

2025年02月20日 | 消防
 試験から合格発表まで40日もあって、問題非公開で当然正答例も出ず自己採点困難。ただ記憶を頼りに不安だった問題を調べ直したら明らかな誤答が次々と発覚。もう駄目かと思う傍ら、もしかするとギリギリ通ってるかな、とささやかな期待を寄せて40日間を過ごしていたので、番号が載っていてもすぐには信じなかった。とりあえず正式な通知はがきが来るまでは浮かれないように気をつけよう。

 というそばから、実は隣の香川県受験で、香川は免状交付手数料が県証紙支払いなんだけど遠方の人は現金書留でもいいよ、っていうので早速現金書留封筒を買った。浮かれてんな。

 なかなか厳しかった乙6。これにてこずっているようでは甲1なんか無理なんだろうな。とりあえず通ってよかった。同じ試験をまた受けるのは辛いと思っていた。そして消防設備ミニチュアコレクションを揃えておいてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で火災の初期消火

2025年02月07日 | 消防
今日の金曜ロードショー「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を眺めていたら、1950年代から1985年に戻る計画中のドクが雷実験でボヤを起こしたとき、開蓋転倒式化学泡消火器で消火してましたな。実際に使っている様子を見ることができてよかった。おおかた40年前の消火器史の記録ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトプロテック ミニチュアコレクション(K/SMOKE DEVICE)

2025年02月02日 | 消防


 マグネット式で貼り付けられるとはいえ、天井に磁石の付くところがほぼなかった。それでやむなく、少し光をふさぐけれどもダウンライトの金具の縁に付けた。ビス穴もあるんだけど、おもちゃのために天井に穴を開ける愚行はできない。

 本来品は、1平方メートル以内(半畳と思えばいいだろうか)くらいの密閉空間の、たぶん主用途を燃料保管庫としているような小部屋の天井部に取り付け、250℃が30秒継続したときに消火剤が降り注ぐもの。あまりに狭い空間だと自動火災報知設備の警戒が行き届かないこともありうるから、自主的にこういう簡便な消火設備を付けておくことは大切なのでしょうな。

 それで、家の中で最もこうした環境に近い、一畳程度の密閉空間であるトイレの天井に取り付けた(もちろん実際に機能はしません)。玄関脇の収納スペースにも付けた。3個もあるしな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトプロテック ミニチュアコレクション 消防設備

2025年02月01日 | 消防


 先週、全6種一回300円を7回回して5種出たところでやめていたけど、やっぱり心残りで、改めて出直し、残りを回してきた。

2本収納箱 かぶり
2本収納箱 かぶり
K/SMOKE DEVICE(無電源式) かぶり
強化液消火器 かぶり
収納箱←New!
強化液消火器 かぶり

 5回目でやっと揃ったものの、残り1個しかなかったらそりゃ回すだろう。強化液消火器だった。通算13回で

粉末消火器1
強化液消火器4
大型粉末消火器1
収納箱1
2本収納箱3
K/SMOKE DEVICE3

 強化液消火器は、近年、東京都の大半(伊豆諸島と稲城市を除く)の消防業務を担う東京消防庁や千葉県船橋市などが指導指針として、粉末消火器と強化液消火器を半々で千鳥配置することを推奨しているそうで、首都圏を中心に強化液消火器の設置が増えているのだそうだ。こっちでは見ることがないけど、まあそういうことなら強化液消火器もかぶり上等である。そうして強化液消火器が増えていることを踏まえての2本収納箱なのだろうけど3個もいらない。それにしても粉末消火器が出なかったな。

 住宅用消火器を除く消火器の塗色は25%以上を赤色とする規定がある、と口を酸っぱくして言われる。ところがこのヤマトプロテックの強化液消火器は何だろう(赤のほかプラチナシルバーとホワイトのモデルがあり、これらは赤が到底25%に達しているとは思えない)。未解決の疑問である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトプロテック ミニチュアコレクション(消火器など)

2025年01月25日 | 消防


 2024年9月発売と聞いて。先々週、少し大きな県外の街(濁すことはない、香川県高松市なんだけど)にあるガチャガチャ専門店を覗いたものの不発。もしかすると近傍の別の商店街にある別の店にならあったかもしれない。さて今日はネット情報を頼りに隣市(濁すこともない、岡山県岡山市である)を訪ねたら、あった。一回300円。

 6種類のうち、7回で5種は、最高ではないがまずまず。かぶったのが、強化液消火器と新型「K/SMOKE」。天井に設置し、温度に反応して自動で破裂して消火剤を展開する小型爆弾みたいな物だと思う。赤い消火器収納ボックスだけが出なかった。

 粉末消火器だけはいくつかぶっても絵になると思うんだけど、強化液消火器は二個もいらなかったかな。強化液消火器の特徴は、液状の消火剤に浸潤剤を混ぜてあって、布や木材などに浸透することで、主に表面を狙う粉末消火器とは違った風合いの消火効果をもたらす。水系消火器なので電気火災には不向きといいそうなところだけど、霧状に噴霧するため感電の恐れなく使用可能。ただし切り替えノズルが付いている場合は棒状と霧状の両方で使え、棒状で放射する際は電気火災に使ってはいけない。通常のノズルは霧状。絶対に覚えておくように。とはいえ世の中の99%は粉末消火器らしいからそのへんで目にするものではない。それでも絶対に覚えておくこと。

 赤い収納ボックスは欲しかったなー。機械の中にまだ6個は残っていた。やらずに帰ったことは少しだけ心残りとなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉野消防まつり

2024年11月16日 | 消防

 深山公園の脇に消防署があって、通りがかったらなんか行事が執り行われていた。行ってみたら、消防車周りの連結送水栓とか煙体験とか消防服撮影とか、子供向けイベント中心で中身は消防現場寄り。水消火器での消火練習ブースもあったけど、消防設備に関する展示物などはない。泡消火器の放射試験とか消火器解体ショーとか見たかったな。意見しとこうか。

 あと、深山公園イギリス庭園の入場口に移動ピアノがきていてちょっと弾いた。紳士のたしなみ程度すけどな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災感知器 - 差動式分布型感知器(空気管式)

2024年11月16日 | 消防

 体育館をどうやって警戒するものなのか、知らずに感知器を探しても見つかるわけがなかった。急な温度上昇を検知するために細い管を張り巡らせていて、膨張して押し出された空気の圧力を利用して測る本体はどこか控え室みたいなところにあるもの。

 空気管自体は外径1.93mm以上だっけ、そう決まっていてとにかく細く目立たない。写真のはきっと、空気管と一緒にメッセンジャーワイヤーがあって、たぶんくるっと巻いてあるワイヤーの脇にもう一段細い線があるんだろう。

 職場の古い部屋の天井にも外周に沿わせた謎の線があり、中途で引きちぎられていて今は使われていないけど、あれが空気管なのだと思っている(手にとって確認する機会がない)。あの細さが高い天井にあるのでは、目が悪いと見えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学泡消火器

2024年11月05日 | 消防

 津野熊商店のショーウィンドウに、化学泡消火器が並んでいる。参考書に出てくるやつだ。1年ごとに消火薬剤の交換がいるそうでもはや現在は、主流でないどころかまず見かけることがない物らしい(でも消防設備士試験には出る)。当然、中身は空っぽだろう。だって製造年が二十年前だって。

 船舶用消火器の銘が入った物も並んでいる。それは四十年前の物だ。さらにいくつかの加圧式消火器(これも今は蓄圧式にほぼ置き換わっているといわれる)も置いてあって、博物館とまではいわないけど、まあ、物持ちがよいですね、といったところである。

 消火器博物館といえば、おなじみ青木防災の本社事務所っぽいところに何かあるみたいで、大阪市生野区のそこへ、機会があったら行きたいと思っている(念のため言っておくと、わざわざ機会を作ろうとまでは思っていない)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルド近所店の謎

2024年11月03日 | 消防

 マクドナルドのスマートフォン用アプリケーションソフトが、スマートフォン側の機能不足により適用されなくなって、要はクーポン利用ができなくなって以来ほぼ行っていなかったマクドナルド近所店に久しぶりに行った。

 この頃、行く先々で消防設備に注意を払っていて、この店で目に付いたのはごみ箱である。右下の「消火器」の表示が赤地に白文字でない点がいささか引っかかるが、なるほど、店舗デザイン上目立たない工夫をしてあるわけか。消火器を隠すのはいいけど表示を目立たなくしてはいけないと思うよ。

 さてそれで、いざという時に役に立たないといけないから、きっとそこに粉末消火器が置かれているのだろうと想像して扉を開けてみたら、消火器など入っていなかった。二つ並んでいたごみ箱の両方ともになかった。なんだこりゃ。火が出たときに混乱するではないか。それから店舗の端(最も奥のトイレ)から端(入り口)まで見渡したけど消火器が見つからない。設置義務がありそうな広さで、トイレから歩行距離20mの場所にはないといけないはずよな。客の目に付く位置にないといけないはずよな。カウンターより向こう側にはあるのかもしれないけど、あっても足りていないのではないだろうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする