通信業界のことを勉強するために記事を紹介

通信業界の勉強に、気になった記事を自分のコメントをつけて紹介します。

ドコモ「XR City」を商用化、「街中でXR体験」を全国展開へ(ケータイwatch)

2022-07-14 16:31:29 | 今後

ドコモ「XR City」を商用化、「街中でXR体験」を全国展開へ

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1424770.html

 

AR、MRの話ですね。 ゲームのキャラクターとも連携があり、ちょっと気になっています。

バズワードとして、「メタバース」が盛り上がっていますが、私はARの方が好きな世界ではあります。

現実を拡張して、現実世界にいろんな情報を付与して活動するようになるのか、メタバースで現実世界ではなく仮想空間での活動が主になるのか?

現実で活動する時に、AR上でメタバースの住所やアバターなども表示されたり、二つの世界の行き来ができるようになるんですかね。

 

また、このマネタイズとしては、これを利用する企業やお客様から課金するという感じでした。 XRは近未来感がすごくあってドキドキします。

にほんブログ村 ネットブログへ
にほんブログ村


2022年1~3月の純増数はMNO285万に対しMVNOは8万、総務省データから見える現状は(ケータイwatch)

2022-07-10 10:07:45 | mvno

2022年1~3月の純増数はMNO285万に対しMVNOは8万、総務省データから見える現状は

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1423186.html

 

以前の記事でMVNOは21年9月末に対して22年3月末は回復基調というのがありました。

通信モジュールを除いた回線数だと、MVNOは純減という事です。

こちらの方が感覚に近いですね。

 

官製値下げの影響はやはり大きいというところでしょうか。

 

 

にほんブログ村 ネットブログへ
にほんブログ村


通信障害、2回線目に需要 IIJ「eSIM」契約5倍(日経新聞)

2022-07-09 08:49:29 | mvno

通信障害、2回線目に需要 IIJ「eSIM」契約5倍

https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=142&ng=DGKKZO62465490Y2A700C2TB0000

 

こうなりますよね。と言う感じでしょうか。

もう10年くらい前かもしれませんが、先輩が「バックアップの回線は持っていた方が良い」と言っていたのを思い出しました。

 

MVNOの低価格のプランをサブに持つのは正解かもしれませんね。

私もメインのキャリアとサブにMVNOを持っています。

 

 

にほんブログ村 ネットブログへ
にほんブログ村


ガンダムを軸にメタバース始動、人々つなぐ「場」にこだわるバンダイナムコの狙い(日経X TECH)

2022-07-07 18:24:37 | その他

ガンダムを軸にメタバース始動、人々つなぐ「場」にこだわるバンダイナムコの狙い

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06955/?n_cid=nbpnxt_mled_fnxth

 

通信業界ではないですが、メタバース関連で。

個人的には1番入ってみたいメタバースですね。

ファン同士の交流を促進する話とメタバース内での課題を解決していくような事ができるらしいですが、やはり、この中で何ができるかですね。

平和に暮らすのも良いですが、ガンダムなので、戦場の絆のような戦闘もできるとより嬉しいかも。

 

にほんブログ村 ネットブログへ
にほんブログ村


ガーシーがいるドバイの現状から、楽天経済圏、カジノ産業の裏側まで… 忖度なしの二人がニュースの裏を解説【ホリエモン×井川意高】(NewsPicks)

2022-07-07 18:11:19 | その他

ガーシーがいるドバイの現状から、楽天経済圏、カジノ産業の裏側まで… 忖度なしの二人がニュースの裏を解説【ホリエモン×井川意高】

https://youtu.be/-yu8w_5NKQ4

 

ガーシーさんは置いておいて、楽天経済圏のお話です。

楽天がなぜ通信キャリア事業を始めたかみたいな話を少ししてました。

楽天経済圏を広げていくためには、決済をとる必要があり、そこキャリアに牛耳られる世界であるために、兆円単位の投資が必要なキャリア事業に入っていったという事。

 

ただ、4社目のキャリアになって、価格競争を活発化させようとしていたところに、官製値下げが始まってしまって、さらにツラくなってしまったと言う感じでした。

 

引くも地獄、進むも地獄と言うような事も言っていましたが、今後果たしてというところでしょうか。

 

 

にほんブログ村 ネットブログへ
にほんブログ村