中国人理解/異文化理解

「中国人とうまくつきあう実践テクニック」(総合法令出版)著者による公式ブログ

中国ビジネスに携わるビジネスパーソンは知っておきたい6 days

2014-05-04 | ■異文化理解

5月4日、7月7日、8月15日、9月3日、9月18日、12月13日

この日は何の日かご存知でしょうか?
中国ビジネスに携わる方はぜひ知っておきた6つの日です。

中国出張のとき、こんな日は食事が終わったらおとなしくホテルに帰り、ホテルの部屋で寛いで静かに過ごしたいところです。少なくてもカラオケで夜遅くまで騒いだり、飲みすぎて羽目を外したりしないように注意したいところ。もちろん駐在員の方も早めにマンションに帰って、本を読んだり、Websiteのニュースをチェックしたり、日中関係について自分なりにおさらいをする時間を作ってみてはいかがでしょうか?

6 daysとは中国で反日の機運が高まる日です。2012年の反日デモの時も9.18に合わせてデモの呼びかけが行われました。毎年、これらの日に必ずデモが起こるというわけではありませが、中国ビジネスに携わるビジネスパーソンなら、覚えておきたい日です。

日本企業が現地でイベントを行うような場合も中国側に配慮して日程を考慮したいところです。「知らずにスケジュールを組み、後になって気付いた・・・」という事例も何度か目にしています。身近な危機管理はこんなことろから始めたいところです。


5月4日、7月7日、8月15日、9月3日、9月18日、12月13日

ここでもう一度この6 daysについてお聞きします。
あなたはこの日はどんな日だったか、いくつ答えられるでしょうか?
少し時間を作って考えてみてから、このコラムを読み進めてください。


身近なところで「危機管理」、覚えておいていただきたい6 days

5月4日
1919年「五四運動」が起った日です。1919年のヴェルサイユ条約の結果を拒否し、北京から全国に広がった反日、反帝国主義を掲げる大衆運動で、国民の愛国感情を呼び起こし、反日行動の象徴的な日とされています。

7月7日
1937年「盧溝橋事件」が起きた日です。日中戦争の発端となりました。中国では一般的に「七七事変」と呼ばれています。この事件がきっかけになり日中は全面戦争に突入します。

8月15日
これは皆さんもご存知の「終戦記念日」(日本)です。1945年8月15日、日本はボツダム宣言を受諾して連合国に無条件報告をした日です。ただし、中国から見るとこの日は「対日戦勝記念日」です。8月15日は首相が靖国神社を参拝するかどうかで注目される日となりました。

9月3日
日本では8月15日が終戦記念日ですが、中国では9月3日が「抗日戦争勝利紀念日」となります。1945年9月2日に日本政府が公式に降伏文書に調印し、これを以って第二次世界大戦が終結しました。中国や旧ソ連ではその翌日である9月3日を戦争終結の記念日としています。中国にとっての戦勝記念日は9月3日なのです。
一方、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、カナダ、ロシアでは9月2日を戦勝記念日としています。また、ベトナムでも独立宣言をした9月2日を「国慶節」としています。ちなみに韓国では8月15日を「光復節」としています。国や地域によって戦勝記念日(戦争終結の日)が異なるわけです。

9月18日
1931年「柳条湖事件」が起きた日です。満州事変の発端となりました。中国では「九一八事変」と呼ばれています。これをきっかけに日本は日中戦争(支那事変)の道を進んでいきました。2012年の反日デモは9.18がピークとなりました。

12月13日
1937年「南京大虐殺」が起きた日とされています。日本軍が南京城を占領した日です。日本軍はこの一連の戦闘と12月13日の南京陥落の翌日から約6週間にわたって行われた南京城の城内・城外の「掃討作戦」で、大規模な残虐行為を行ったとされています。「南京大虐殺」については事実存否や犠牲者の数を巡って、日中間の認識の違いが今でも論争となっています。



以上の6つの日付は中国ビジネスに関わるビジネスパーソンはぜひ覚えておいていただきたいところです。これらの日、中国出張の方もまたは現地に駐在する方も、昼はこれらの日をちょっとだけ意識して過ごし、夜はおとなしく帰宅して静かに本でも読みながら日中関係の歴史を振り返る時間を持ちたいですね。事務所の開所式や工場の起工式などのイベントを行う場合でも中国側に配慮して別の日程を選びたいところです。

6 daysを知ることや日中関係の歴史に興味を持つことなど、身近なところでの危機管理はこんなところから始めていきたいものです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿