![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mike.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
先週休んでしまったオラオラ稽古!!
今日は気合入れて臨みましたよン。
<本日のメニュー>
①諸手取り呼吸法
②<:>第一教
③<:>入身投げ
④<:>第二教
⑤<:>小手返し
⑥座技呼吸法
<みっちゃんメモ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
審査目前なので
今日はゼウス君とお稽古です。
受けが重いので
自分にとってはとても勉強になります。
自然に流れればもちろんベストなのですが
特に苦手な技になると崩れないので
何度も手を変え品を変え試行錯誤の連続です。
今まであまり気にしていなかった
上~下の転換捌きでは
のっけから腕が上がらず!!!
仕方ないので中段で
転換して親指返して切り崩しました。
上下のどこがネックなのかまだ原因不明ですが
巻込み等の横の動きが有効なのはよく分かりました。
とは言え
基本は師範の見取りを勉強することにしているので
今回のやり方は反則ですが。。
あとオモシロかったのは
片手取り呼吸法だと何ともないのに
諸手取りになった途端、ものすごく重く感じること。
2本で持たれているのだから同じ捌きではダメかと思って
一度下に崩して受けの戻りに乗っかって呼吸法につなげたんですが
これも反則だよねぇ~(泣)
・・・・・
時々、受けを取ってくれないと言って
相手を批判する人を目にしますが
それなら「認めさせる技を身につければ良いだけでしょ!!」
って私は思います。
端からしっかり攻撃してこないとか
やる気があるんだかないんだか分からないのは別として
箸さえ持てれば誰でも参加出来る合氣道ならば
稽古相手の批判をする前に自分の腕を上げる方が先です。
幸い、道場にはいろんなタイプの稽古者がいるので
稽古相手には事欠きません。
これからもドンドン積極的に
強者を求めて稽古して行きたいです。
その前にそういった稽古者に相手にしてもらえるだけの
力量を身につけなくちゃなりませんが。。(汗)
生意気言ってスンマソ~ん。
失礼いたしました(ペコリ~ン)
ありがとうございました。
おしまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)