goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)長建設

** 石川県志賀町工務店 **
心からの家づくりのお手伝い オ-ル電化・高気密住宅 断熱リフォーム (自社設計・施工)

見事な仕上がり

2011年03月08日 22時21分42秒 | 住宅の知恵袋

 この間、3年ほど前に新築でペンションを建てさせて頂いた、オーナーさんから連絡があって伺ったときに目に止まった風景です。





 一瞬!? あれ・・TVが浮いている? どうなってるの?   





 実は・・これ 竹の中にTVを固定するフレームが収められていて、配線も同色のモールで隠されていて、ぱっと見ても分かりませんでした。

しかも竹は乾燥すると、黄ばむので塗装して質感を出す演出(感服)

全体の構成も和風調でまとめられた仕上がり

なかなかのセンスを感じられる仕事でした。  







 僕も日ごろから、このような心に残る仕事ができたらと思っています。











タタミについて

2010年03月06日 15時30分33秒 | 住宅の知恵袋
床にゴロンと寝転びたい、という感覚は日本人ならではのものなのかもしれない。 


ところが、今の日本の住環境は、欧米化でフローリングに椅子があたりまえの生活にとっ変わり、所かまわず寝転べる場所は少なくなり、和室は無くなる一方です。


家では靴を脱ぎ、素足で生活する日本の文化は、今も不変でそして家に居る間、常に皮膚が接触しているのは「足」その「足」で感じる感触は、意外に大事なのではないでしょうか?

 タタミには、メリットもデメリットもあります。

 低座で暮す心地よさ、ホコリの気にならない清潔感、多用途に使える使い勝手のよさがある。 一方、通風が悪い場合のダニやカビの心配、食べこぼしによるヨゴレや痛みによる手入れの手間など・・・ 

しかし、「タタミ=和室」のように固定的に考えず、「床材」として捉え、いいとこ取りで使えば、とても魅力的な床材です。


い草の香り、やわらかで気持ちのよい感触はそれだけで『リラクゼーション』を促してくれ

それになんといっても、自然の素材をそのままに、人の手によって丁寧につくられた温もりがある。



「置き畳」や、い草の「ゴザ」なら移動も自由であるし、洋室のフローリングに並べるだけでも、十分その癒し受けます。 インテリアとしても決して悪くない。


   



  子供がのびのびと、寝転がって遊んでも、飛び跳ねて転んでも安心な「タタミ」を、「床材」として改めて見直してみてはどうでしょうか? 

きっと、温もりある癒しを与えてくれるはずです 


火の用心という大切な教え

2010年02月23日 16時15分06秒 | 住宅の知恵袋

 最近では、調理も暖房も火を使わないオール電化の住宅もふえています全く火のない生活ですね~ 安全と空気が火の燃焼で汚れないエコなのが最大のウリ!!  


そんな火のない家で育った子供たちがいます。

調理や暖房だけでなく、たばこを吸う家族も減少しているし、ゴミを庭で燃やすことも無ありません。

火の経験のない人類だ!!   

自らは当たり前として火のある半生を生きて来た大人は意外と気がついていませんが、火を全く扱えない子供がいる。 マッチをすれない、いや見たことがない。

現に、気がつくと我が家にはマッチはありません。  

火遊びはしてはいけない危険なことですが、こうも火が身の回りからなくなると、危険の意味や危険回避のための努力 (火の始末。火の用心) という知恵を学ぶ機会も消えていると思います。

安全は、危険を自分でコントロールできてこそ達成されるもの。

子供たちが熱くて危険な火を、うまく扱えるように教えてあげなけれ・・・だから、間違ってもキャンプにカセットコンロを持って行ってはいけない。

子供たちと一緒に火を起こし、火で煮炊きし、火の始末をしてみるのは、人類の歴史を伝える神聖な儀式なのです。  

テレビの大きさについて

2010年02月17日 20時42分33秒 | 住宅の知恵袋
 私的見解ですが・・・大型テレビは男のロマン


 今回は画面の大きさと、部屋の広さについてです。  


推奨視聴距離 = 画面の高さ × 3 の数式で、メーカーはうたっているようですが、これだと50型(高さ62cm) でも 1m90cm離れれば良いということになり、4.5畳でも楽々OKと言うことになります。でも現実には無理がありませんかね?


これ調べてみたら、視力1.0の人が ハイビジョンの1080本の走査線が見えないギリギリの距離とのこと。

つまり画面のツブツブが見えちゃうから最低でもこれ以上離れてね、という意味らしいです。

目がもっと良い人は、もっと離れないと画面のツブツブが見えてしまう訳ですね。


なるほど? ウチで画像の悪さがあまり気にならないのは・・・

32型のブラウン管TV(勿論アナログ)を3m位離れて見てるからなんですね  


僕が、デジタル化の土壇場でTVを買い替える時は、リビングが37型か、せいぜい42で十分かなと思っています。 (我が家の財務大臣の許可次第ですが

皆さまはどうお考えでしょうか?  


外壁の汚れ落とし

2010年02月13日 15時19分09秒 | 住宅の知恵袋
 
 古い外壁(サイディング)に、よく付着する緑色の藻のようなもの。 


この汚れは、周囲の環境に左右されるようで近くにある樹木、風通し、日当たりなどが影響しているようです。

外壁材や塗料によっては、付着しにくいものがありますが古くなると(年数劣化)やはりつきやすくなります。


 これを簡単に落とせる方法  

消毒用の逆性石鹸液(商品名:オスバン液)を薄めて、霧吹きなどでかけるだけです。

高い所は、殺虫剤などをまく噴霧器があると便利~ 


2,3日放置すると、あとが消えてなくなる。不思議

藻のようなものが殺菌されて死滅してしまうんですかね。

逆性石鹸液は人体の消毒用に使われるものだから、通常使用では全く害がありません。

お困りの方は、お試しあれ!



白アリ駆除

2009年06月02日 19時18分27秒 | 住宅の知恵袋
 久しぶりの更新です。  

今日は汗ばむほどの でしたね~  でも あと少しで梅雨の季節

ぼちぼち、奴らの季節がやってきます それは...白アリ です。


奴らは群をなしてやってきます。 おどろくほどの増殖能力でさらに仲間を増やし
大事な家を占領していきます。 

だいたい この時期ぐらいから白アリ行動が活発になり、駆除依頼の相談が お客様から寄せられます。



そこで簡単ですが 白アリ とは!!


シロアリは名前や形、大きさ生活様式などがアリに似ていますが、アリとはまったく違った種類の昆虫で、アリの仲間ではありません。

「シロアリ」はターマイトと呼ばれ、「アリ」とは違う種類に属します。
どちらかというとゴキブリ(網翅目)に近い昆虫で、等翅目に属し、網翅目と同じく不完全変態をします(蛹の期間がなく,幼虫は成虫と似た外観をしている)

「アリ」は他の虫があけた孔や腐朽菌がカステラ状にした材を噛って巣にすることはありますが、健康な材木を噛って巣を拡げることはできません。

それに対し「シロアリ」は健康な木材まで噛り、しかも木材の主な化学成分であるセルローズを分解して栄養にしてしまうのです




適当な生活場所と餌を求めて集団で移動する習性があります。
乾燥に弱いので、常に湿った木材や土中で生活しており、建物では土台や床束・大引・根太など、主に建物下部を加害します。
このシロアリの被害は腐朽と同時に起こる事が多く、食痕は多湿で汚くなります。



長建設でも、年間5~6件は駆除の依頼があるので 白アリ専門の駆除メ-カ-と連携して駆除対応にあたっています。  心配な方は ご相談ください。


提携メ-カ-  丸三製薬株式会社









筋違の入れ方

2009年04月10日 11時11分05秒 | 住宅の知恵袋
地震、台風に強い家を造るためには、筋違の入れ方が重要なポイントとなってきます。

筋違いとは、地震や台風が来た時に水平力に耐えるために設置するもので、建物の変形を防ぎます。
 
筋違いには、木造の場合は、90×30、90×45のサイズの木材を入れますが、径9mm以上の鉄筋を入れる場合もあります。
 

 




 いくら筋違いの方向が適切にはいっていたとしても、筋違いが柱、梁、土台としっかりと接合していなければ、何の意味もなさない。その状況に応じて、さまざまな金物が取り付けられるのであるが、図面通りにその金物がしっかりと接合されているかどうかをチェックする。 また、ビスが抜けていたっり、指定されているものと違うビスを使用しては、いけません。