午前中、天気が良かったので 先週末で解体作業が終了した。お堂の遣り方をしました。
遣り方(やり方)とは? よく家の工事現場で、敷地にひざ丈くらいの木の柵を見たことはありませんか?
これは立ち入り禁止の柵ではなく、建物を正確に建てる為の重要な役割を持つ柵なのです。
建物位置の外側に 90cm 離して、水貫(みずぬき)と呼ばれる板をまわし、これを支えるのが水杭(みずくい)です。 ここで使われる「水」という言葉は、「水平」を意味します。
この水貫に建物の位置(柱芯)を記録します。
地面に記入しても基礎工事で地面を掘り返して消えてしまう為です。
あとは家の形を正確に示す基礎ができるまで、大切な定規となります。
遣り方(やり方)とは? よく家の工事現場で、敷地にひざ丈くらいの木の柵を見たことはありませんか?
これは立ち入り禁止の柵ではなく、建物を正確に建てる為の重要な役割を持つ柵なのです。
建物位置の外側に 90cm 離して、水貫(みずぬき)と呼ばれる板をまわし、これを支えるのが水杭(みずくい)です。 ここで使われる「水」という言葉は、「水平」を意味します。
この水貫に建物の位置(柱芯)を記録します。
地面に記入しても基礎工事で地面を掘り返して消えてしまう為です。
あとは家の形を正確に示す基礎ができるまで、大切な定規となります。