![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/89/06b0e55c082469ed114eb295951245f3.jpg?1733313900)
体の使い方は
小さい頃から癖付いているところもあるので
修正するのがなかなか難しいものですが…
できるかどうかはともかく
正しい位置を知っておくというのは
大切なことかも知れないなぁと
改めて感じた記事でした。
特に意識したいのは
座った時の姿勢。
力が抜ける状態なので
立った時よりも
姿勢が悪くなりがち。
どのような姿勢が良いのか
調べてみました。
たくさんありすぎたので
ポイントを2つに絞りました。
①猫背に気をつける
軽く胸を張るくらいが
ちょうど良いのだそうです。
ただ、猫背が癖づいている人も少なくないので
その場合はクッションなどで調整をすると
座った時が楽になります。
(実は…記事を書いている今も
腰にクッションを当てていたりします^^)
②肩の上がりすぎに気をつける
リラックスした状態が良いのですが
どうしても力が入りがち。
気がついた時には肩を回すなどして
動きをつけると良いそうですよ。
ボクの場合は
ストレッチポールを活用しています。
ただの円筒状のクッションといえば
それまでなのですが…
ポールを背中の中央に当てて
寝ているだけで
自分の腕の重さから胸が開き
肩のストレッチができます。
なかなかの優れものです。
正しい姿勢は
内臓に負担をかけないという意味でも
健康に効果的。
寒い12月は
体もかがめがちですが…
正しい姿勢を意識して。
わたしたちにとって
元気に過ごせる
1ヶ月となりますように!