ドイツ兼業主婦の台所

在独12年目突入!
なんでも楽しいドイツ生活♪

ドイツのパン

2012年05月29日 | 気になる食材
豆スープをよく戴くようになった我が家。
当然、ご飯ではなくパンを合わせて食しております。
ドイツのパンは食べごたえがあり、やっぱり美味しい。
日本のふわふわパンも良いですが、食事やワインにあうのはドイツパン。

博士のお好みはこのカボチャの種を使ったタイプ。



フォールコーンを使ったどっしり、がっちり型。
ハムとの相性もよろしい。

このようなタイプのパンは6日間程度もつそうで、
もっと黒いパンになりますと、8~12日くらい保存可能。
但し、冷蔵庫なんかに入れてはいけません。
冷蔵庫は『パンを老化させる』そうです。

昔からの保存の仕方はケラミックの器に入れるか、
木綿の布袋や布に包んで保存します。
ビニール袋なんかに入れてしまうと、カビがすぐに生えてしまいます。
パンが生きているので、呼吸をしやすい状況にするのがベストだとか。

普通のバゲットや白いパンはできるだけ早くいただくのが良し。
硬くなったらパンプディングやスープに入れたりと、応用いろいろ。
我が家はよくフレンチトーストに致します。

機会がございましたら、今度はパンに塗るペーストも手作りでご紹介したいもの。
ちょっと調べてみたいと思います。


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (HICH.)
2012-05-29 21:45:56
木綿の布で包むかケラミックの器ですか!
勉強になりますー♪いつも冷凍庫に放り込んでいたので
そうやったら上手に保管が出来るんですね☆
ちなみにうちの旦那もカボチャの種のパン、
大好物です。確かに日本のパンは単品で食べるけど
食事にあうのはドイツのパンですね!言われて納得!
返信する
Unknown (ばろん)
2012-05-30 19:51:04
私も最近パン焼き習いに行ってて
はやくこんなパン焼いてみたいです。
今フランスパンでラスク製作中です。
おやつに最高なんですよね。
返信する
Unknown (HICH.さんへ)
2012-05-31 04:34:50
パンは布に包んでも、表面は多少固くなります。でも、これが生きてる証拠?
日本のふわふわパンも恋しくはなりますが、食事はやっぱりドイツパン。

ところで、上手く荷造りできましたか?
旅行、楽しんで来て下さいね~。
ブログ、楽しみにしています。
返信する
Unknown (ばろんさんへ)
2012-05-31 04:38:31
パン作り、習いに行かれてるんですか!?
いいなぁ~。

ラスク、おいしいですよね。
私は買ったものしかいただいておりませんが…
一度は自前で作ってみたいです。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。