豆スープをよく戴くようになった我が家。
当然、ご飯ではなくパンを合わせて食しております。
ドイツのパンは食べごたえがあり、やっぱり美味しい。
日本のふわふわパンも良いですが、食事やワインにあうのはドイツパン。
博士
のお好みはこのカボチャの種を使ったタイプ。

フォールコーンを使ったどっしり、がっちり型。
ハムとの相性もよろしい。
このようなタイプのパンは6日間程度もつそうで、
もっと黒いパンになりますと、8~12日くらい保存可能。
但し、冷蔵庫なんかに入れてはいけません。
冷蔵庫は『パンを老化させる』そうです。
昔からの保存の仕方はケラミックの器に入れるか、
木綿の布袋や布に包んで保存します。
ビニール袋なんかに入れてしまうと、カビがすぐに生えてしまいます。
パンが生きているので、呼吸をしやすい状況にするのがベストだとか。
普通のバゲットや白いパンはできるだけ早くいただくのが良し。
硬くなったらパンプディングやスープに入れたりと、応用いろいろ。
我が家はよくフレンチトーストに致します。
機会がございましたら、今度はパンに塗るペーストも手作りでご紹介したいもの。
ちょっと調べてみたいと思います。
↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村
当然、ご飯ではなくパンを合わせて食しております。
ドイツのパンは食べごたえがあり、やっぱり美味しい。

日本のふわふわパンも良いですが、食事やワインにあうのはドイツパン。

博士


フォールコーンを使ったどっしり、がっちり型。
ハムとの相性もよろしい。

このようなタイプのパンは6日間程度もつそうで、
もっと黒いパンになりますと、8~12日くらい保存可能。
但し、冷蔵庫なんかに入れてはいけません。

冷蔵庫は『パンを老化させる』そうです。

昔からの保存の仕方はケラミックの器に入れるか、
木綿の布袋や布に包んで保存します。

ビニール袋なんかに入れてしまうと、カビがすぐに生えてしまいます。
パンが生きているので、呼吸をしやすい状況にするのがベストだとか。

普通のバゲットや白いパンはできるだけ早くいただくのが良し。
硬くなったらパンプディングやスープに入れたりと、応用いろいろ。
我が家はよくフレンチトーストに致します。

機会がございましたら、今度はパンに塗るペーストも手作りでご紹介したいもの。
ちょっと調べてみたいと思います。

↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !

勉強になりますー♪いつも冷凍庫に放り込んでいたので
そうやったら上手に保管が出来るんですね☆
ちなみにうちの旦那もカボチャの種のパン、
大好物です。確かに日本のパンは単品で食べるけど
食事にあうのはドイツのパンですね!言われて納得!
はやくこんなパン焼いてみたいです。
今フランスパンでラスク製作中です。
おやつに最高なんですよね。
日本のふわふわパンも恋しくはなりますが、食事はやっぱりドイツパン。
ところで、上手く荷造りできましたか?
旅行、楽しんで来て下さいね~。
ブログ、楽しみにしています。
いいなぁ~。
ラスク、おいしいですよね。
私は買ったものしかいただいておりませんが…
一度は自前で作ってみたいです。