ドイツ兼業主婦の台所

在独12年目突入!
なんでも楽しいドイツ生活♪

週末のストレス解消

2010年07月11日 | 健康・美容・ダイエット
週末の疲れを癒す私の習慣。
2週間ぶりの温泉です。

ここは登別温泉『さぎり湯』



源泉100%(だったと思う…)の温泉銭湯。
料金は銭湯だけに大人390円!
温泉が建物の地下なので、露天風呂がないのが欠点ですが、サウナはあります。
お湯の良さとサウナつきで390円なんですから、露天風呂なしでも許せます。
とにかくお湯がいいんで、汗の出かたも違う。
『これは効く…』っていうのを実感できます。

湯上りに化粧水なんてつけなくても肌ツルツル。
大げさかもしれませんが、全身もちもち。
やめられません。
博士も私も温泉大好き。
老後は温泉の近くか、温泉付きの家に住みたいと話すほど。

以前、温泉街に市営住宅を発見し、問い合わせたことがあります。
空きは結構あるらしいのですが、実は欠点があるという。
聞くと、イオウの影響で車やパソコンなどが長持ちしないんだそうです。
う~ん…これは無理。
時々通える距離に住めるのが一番なんでしょうかね。

週一回のストレス発散。
日本に居る限り、存分に満喫したいと思います。

《今日の一句》
温泉で 若返りにも 限度あり

『半額狙い!』週末の買い物

2010年07月10日 | 家計簿
毎週金曜日の仕事帰り、必ず町か近所のスーパーで食材選び。
そして毎回、半額ものと見切り品から攻略していきます。
賞味期限がぎりぎりだからの半額ですが、モノは即、腐ったりはしない。
上手く調理、冷凍保存すれば、まだまだイケる。
昨日だって鮭の切り身6枚が半額で290円!



それから焼肉用の味付け豚肉が143円と安価。
豚バラのねぎ塩味も147円で買っちゃいました。

あと、野菜は鮮度が命ですが、見切り品でもオッケー。
玉ねぎなんて普通は3個で200円超えるのに、見切り品だと60円!?



『一体、物の値段とは、どうやってつけるのか…』と考えてしまう。
最初から安く売ってはいけないのか?なんてね。
今日の昼は特売で買ったラーメンを使い、半額ゲットのねぎ塩豚バラ、キャベツなどを使って塩焼きそば作りました。
材料はざっと計算しても2人前で250円。



塩焼きそばを近所の中華屋さんで食べたらいくら?
休みの日は何もしたくは無いですが、安さと美味しさを考えれば自宅料理も苦にならない。
今宵は鮭のホイル焼きでもしましょうかね。

今日の追記…

夕飯に鮭のホイル焼き作りました。



今更なんですが、ホイル焼きって普通に焼いたものより味が濃い。
旨味がぎゅっと詰まった感じがあります。
しかも後片付け楽々で簡単。
ちょっとハマりそうな予感も…!?
ホイル焼き、オススメでございます。

夏に『湯たんぽ』

2010年07月08日 | 健康・美容・ダイエット
バイトを始めて今日で1週間が経ちました。
あっという間でしたぁ。

通勤に約1時間程度かかるため、朝は早起き。
眠いですが調子よくいきそう…と、思っていたところに突然の偏頭痛。
目の奥まで痛みが走り、胃もムカムカ。
それでも仕事は休まず、何とかやり通しました。
ところが帰宅して、自宅で横になっても痛みは治まらない。
一体、何が起こったのか?
でも、少しひらめいたことが…

頭痛は血流の悪さが原因のはず。
ならば、体を少し温めてはどうか?

早速、ドイツから持参した湯たんぽを引っ張り出し、ハーブティも用意。



湯たんぽでお腹を暖めること約1時間。
な、な、なんと!?気づけば頭痛は半減。
湯たんぽの力、恐るべし!

夏に湯たんぽなんて…と、思ってしまいがちですが、夏こそ湯たんぽ!
冷房や外気の気温差、湿度で体調不良になった場合、湯たんぽは救世主!
偏頭痛や冷え性でお悩みの方、是非湯たんぽをお試しあれ。

もう一品!簡単副菜

2010年07月04日 | 今日の献立
昨日は『食べるラー油』を試食しすぎて舌が変です。
ラー油というのはほどほどじゃなければやられます。
しかも作りすぎ?
ブームに乗っても適量が大事。

さて、ラー油のような強烈なものを味わった後だけに、さっぱり感が欲しいところ。
本日は簡単にできる副菜のご紹介。
かぶときゅうりを使ったウマウマ簡単メニューでございます。



写真左はかぶの千切りと塩昆布を和えたもの。
これ、ただ和えて、余計な水分を切っただけですが、食が進む一品。

写真右はきゅうりを麺棒で叩き、手でちぎったもの。
それを適量の塩をからめ、揉んで余計な水分を切ってからごま油を少々加えます。
旨み調味料を加えると更によろしいかと。
後はごまをトッピングして完成。
今回はさっとお湯に通したしめじを入れてみました。

焼肉なんかをする時の副菜には大変よろしい。
さっぱりした口当たりで料理のアクセントにもなります。

これ、実はオリジナルでなく、数年前の『きょうの料理』のレシピ。
いずれも短時間でできる簡単メニュー。
もう一品に迷った時は、是非ともお試しあれ。

《今日の一句》
簡単な 料理も立派な メニューなり

挑戦!『食べるラー油』

2010年07月03日 | 気になる食材
さて、今朝もうちの猫「まるべぇ」にたたき起こされました。
夕べ、サッカーのブラジル戦を観て、どうもすっきりしないので韓流ドラマを深夜まで堪能したのがまずかった。
それなのに「まるべぇ」は容赦なし。
おかげで寝不足の週末でございます。

ですが、せっかくのお休み。
ここは張り切って初挑戦!
手作りの『食べるラー油』作りにとりかかりました。
たまたま観たテレビの番組や雑誌のレシピを参考に自分流で手を加えることに。
本日メインの材料はこちら…



父の葬儀の際に余った珍味。
この手の乾き物は食べきれるようで食べきれない。
せっかくなので有効利用することに。

お次はテレビで観た『柿の種』を使ったラー油というのをヒントに、
こちらも余ったお菓子を利用。



『かっぱえびせん』なんか使ってもイケるのかも!?なんて、思ったりして。

フライパンで最初にニンニク、ねぎのみじん切りを炒め、
コチジャン、砂糖などで味付けし、それから刻んだ珍味と砕いたお菓子を投入。
最期に赤唐辛子、油を合わせて熱するだけ。

出来上がりはこんな感じ。



ちょっと具のお菓子を荒く砕きすぎてしまいまして、ちょっとラー油っぽくない。
見た目完全に『佃煮』風。
あ、でもいいんですかね、『食べるラー油』だから。

お味は旨みも辛味も結構イケます。
夕飯で早速、お味を試してみたいと思います。

酒の肴『かつお』

2010年07月02日 | 今日の献立
週末なので仕事帰りにスーパーへ足を運びました。
夜のスーパーは値引き品がありますので、欠かせない穴場。
今日は宮城産のかつおがなんと半額で148円!
これは買いでございます。

早速、今宵の酒の肴を作りました。
『ニンニク風味かつおのたたき』



洋風と和風のコラボ、適当おつまみでございます。

かつおにさっと塩少々をまぶし、20分ほど放置。
胡椒適量を振りかけた後、オリーブオイルでにんにくのみじん切りを炒め、
そこへかつおを加え、表面にさっと焦げ目をつけます。
タレはめんつゆとラー油の混合。
お好みでレモン汁を加えてもよろしいかと。

実に簡単ですが、かつおの臭みもやわらぎ、ピリカラでお酒もすすみます。
ちょいと変わった食べ方ですが、ウマウマでございました。

明日はお休みでございます。
天気も悪そうなので、家にこもって手作りラー油に挑戦の予定。
どんなラー油ができますことやら…

《今日の一句》
見た目より 安さと美味さが ポイントよ!

日独計量文化の違い

2010年07月01日 | これぞドイツ
今日はバイト初日で緊張しっぱなしでございました。
なんたって朝4時半に目が覚めてしまい、仕事中にあくびが出るほど。
でも、今夜はぐっすり眠れそうです。

さて、話は変わって…
この前、戸籍謄本を取り寄せるため、緊急で札幌へ行った折のこと。
友人に夕食をごちそうになりました。
イタリアンだったので、やはりここはグラスワインを注文。
でも、グラスにとぽとぽと注がれたワインを見て力が抜けてしまった。
日本に居たときは許せたワインの量。
でも、ドイツ生活を経た今、ちょっと少な過ぎ!と、思ってしまった。
ドイツならグラス7分目までワインたっぷりが普通。
なんたってお店のグラスには目盛りがついているから。

参考までにフランクフルトへ向かうときのICE(ドイツの新幹線)の写真をご覧あれ。



ICEの中でコーヒーを販売しておりましたので、眠気覚ましに購入。
一見、何の変哲も無い紙コップ。
でも、こうしてよ~く見てみると、たかが紙コップにも目盛りがっ!



ちゃんとこの線までコーヒーが入ってないと駄目なんです。
こうやって消費者へ提供すべき量が明確。
これ、実に大事でございます。
この適切かつたっぷり目を味わうと、日本の量が虚しく感じられる。

日本のどこかでこの方式を取り入れてはくれまいか…無理?

《今日の一句》
ドイツでは ビールもメニューも 特盛りよ