goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

日々是楽!(Enjoy it every day!)

奈良・吉野旅行!④ 東大寺&興福寺へ!

吉野から奈良までは約90分。本来日帰り旅行では効率悪すぎるのでこんなルートでは観光しないことは重々承知しているが、特別ご開帳あった金峯山寺と長谷寺どうしても行きたかったのだ仕方ない。
奈良市街の名刹はいつでも見れる(もちろんこちらも常時公開されていない仏像見るのは大変だけどね)から、また来れば良いだろう。

今回はかみさんが中学の修学旅行で京都奈良を訪れているのだが、全然覚えていないので再訪を前から希望していたのだ。っということで、もう時間もないので王道の観光先2つを目指す。
まずは、「興福寺」だ。寺をも見ると言うより美術館のような「国宝館」拝観がメインだ。

何せここには仏像界一のイケメン仏像と言われるあの有名な「阿修羅像」がいるからね。↑黄色の看板の左が阿修羅像ね。
何せファンクラブがあるほどで、ちなみに会長はあの仏像マニアのみうらじゅんね、

実物はなるほど端正な顔つきで確かに美青年だけど・・・金峯山寺の青の蔵王権現や長谷寺の大観音と違いあまりにも綺麗に展示されすぎちゃってて、どうも高級芸術品って感じで親近感が全くわかない?先の秘仏たちの現役感っていうのかな?存在感にはかわないような?
5mもある木造千手観音菩薩立像乾漆八部衆立像乾漆十大弟子立像等々数多い国宝が展示されているがあっさりと見終わっちゃった?



続いては聖武天皇が建立した東金堂へ。出口からチラッと銅造薬師如来坐像とその左右に鎮座する銅造日光・月光菩薩立像の月光の方が見える。
しかし、重要文化財なのに国宝とは展示方法が全然違っていて可愛そう?
古都奈良を象徴するとも言われる五重塔も見れてとりあえず興福寺観光は終了!



続いては奈良公園を通りながら東大寺へ。そんな中、かみさんが鹿を発見して大興奮。この先いくらでも出てくるよ〜っと言ってもダメ。修学旅行の際も鹿の記憶全く残っていないのが心残りだったのだそうだ。


実はかみさん当時車酔いが激しく修学旅行は地獄だったとのこと・・・そのため楽しんだという記憶がないらしい。だから念願の鹿せんべいゲット。相当鹿に煎餅あげたかったようだ。



でも、鹿に煎餅あげたことある方ならばご存じだろう・・・ご機嫌で遭遇する鹿たちに煎餅揚げていたかみさんだが、あるところでじわじわと鹿たちに囲まれて、煎餅くれぇ〜っとジャケットやスカート、バックを突っつかれ始め、きゃ〜きゃ〜っと悲鳴をあげる始末。おそらく断トツで本日イチ鹿と戯れていた人だったのでは?


結局、南大門前までかみさんの後鹿がついてきている。鹿もホントしつこ〜い。最後の1頭はかみさんと動きがほとんどシンクロしちゃってる?まぁ〜十二分に鹿と楽しめたんじゃないかな?
ちなみに後で噛まれたスカートが臭い!っと鹿たちに激怒!だから言ったじゃない?

吽形像

阿形像

東大寺の仁王さん」の名のもとに親しまれている南大門金剛力士像がお出迎えだ。しかしすごい迫力だ。
運慶や快慶らがたった69日間で造像したって言うからすごいよね。ちなみに像高はいずれも8m弱とのこと。修学旅行ではガイドさんに説明されただろうが、友人たちと大騒ぎしていて全く聞いてもいなかったはず・・・改めてその凄さに感動だ。




そしていよいよ大仏殿へ。おぉ〜高さ50m弱あるだけにやはりデカ〜い!その前には国宝の八角金銅燈籠。数少ない当時の姿そのままっていうんだからすごいよね。
自分も大仏殿は修学旅行以来だから約40年ぶり・・・なんだかワクワクしてくる。いざっ大仏とご対面!



おぉ〜デカい。こんなに大きかったんだっけ?像高約15mだもんね。やっぱりすごい迫力だ。752年にお披露目された大仏。もう〜1300年弱も経過しているなんて信じられないね。何度も修復重ね当時の部分残るのは一部だけらしいけどね。




大仏と言えばこの左45°の角度?そして大仏に向かって左側には脇侍の虚空蔵菩薩坐像。更に広目天立像が鎮座。



反して右側には如意輪観音像多聞天立像。大仏の記憶ははっきりしているが、その横にこんな迫力ある仏像が並んでいるとは忘れちゃってたね。逆にはっきりと覚えているのが人気の「柱の穴くぐり」!皆で並んでくぐったものだ。
ところがこのご時世、感染防止のためにくぐれないようになっちゃってるじゃん。えぇ〜残念、老いて太った今でもくぐれるのか?楽しみにしてたのに〜。

とりあえず奈良の大仏拝めてひと安心。本来はこのあと二月堂、三月堂などの散策したかったのだがタイムアップ。残念ながら断念だ。せめて紅葉の絨毯だけども・・・点々と紅葉が美しいのだ。散策は次回にとっておこう。

京都ばかりに目がいくが、たまには奈良もいいよね。修学旅行以来の奈良観光楽しめました。
ちなみに、かみさんは折角の奈良来訪にも関わらずまた朱印帳を忘れてしまい・・・涙目に。皆さんもご注意を。自分は全然興味ないからいいけどね。

ちなみに今回訪れた吉野の長谷寺の結縁の五色線と金峯山寺のお札を授かりました。どちらも特別拝観のおまけみたいな感じですが、頂けるっとすごく嬉しいもので、早速ご利益あるようお願いしようっと。

← 奈良・吉野旅行!③ 柿の葉寿司の「やっこ」の鴨うどんセット!


** 興福寺 **
** 東大寺 **

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Travel」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事