昔は桜餅と雛あられ、菱餅は各家庭で必須だったものだが、今やひな祭りに乗じた和洋スイーツが色々出てきたのでその存在感は弱まるばかり・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/420a252841c4b21a04935bfefce000c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/8819f692211e08a9f3e28680c3db8bbf.jpg)
そんな中、でも我が家的には桜餅を必須!
ところが、自分は関東人なだけに桜餅は、思いっきり関東風と言われる長命寺派だ。小麦粉でつくる生地をクレープ状して2つ折りで餡をくるむタイプ。
だが、残念ながら愛知では関西風と呼ばれる道明寺風が主流で寂しい?こちらは蒸した餅米で餡を完全に包んじゃうタイプ。歴史と文化、そして好みの問題なので仕方ないけど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f5/09d4a0bf7d0cf4a8e1fc101812e456c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/6ac17185eb512fd0784dce7743a58aa3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/68/d202431dbfd5da8ff32dccbdbab9f830.jpg)
と言うことで、今年も関西風の桜餅!実は塩辛い桜の葉がやや苦手なのだが、この道明寺タイプはもちもちの生地のせいで葉が取れない〜。う〜ん、仕方ないそのままいっちゃうかっ。なんでこの塩っぱいのが必要なんだろう?ない方が全然美味いと思いけど?
でも、やっぱりこの手の古きよく風習は継承していきたいよね。うん、美味かった!