dak ブログ

python、rubyなどのプログラミング、MySQL、サーバーの設定などの備忘録。レゴの写真も。

zaurusをネットに接続(P2403編)

2007-05-03 15:29:12 | zaurus
外出先でzaurusをネットにつなげるのに、今まではUSBのBluetoothアダプタ経由でP902iを使っていました。
でもそうすると、USBキーボードがつなげられなくなるので、FOMAカードが魅力的です。

早速P2403を入手してみました。
設定方法は以下の通りです。

1. 「ネットワーク設定」を開く
2. 「ダイヤルアップ接続」で「追加」
3. まず「接続先」の項目を編集
  ・名前、ユーザ名、パスワードはご自由に
  ・電話番号は *99***1#
4. 次に「モデム」の項目を編集
  デフォルトでは初期化コマンドが「AT&F&C1&D2&K3&S0E0」となっていると思いますが、「AT&F&C1&D2&S0E0」に変更

この設定を保存して、「接続」ボタンを押せばOK。

Folding Keyboard Papillon 買いました

2007-01-30 23:44:57 | zaurus
買うか買わないか迷っていましたが、Folding Keyboard Papillonを買ってしまいました。
今持っているモバイル用のキーボードは、キーを保護するためにソフトケースに入れて持ち運びしているため、結構かさばってしまいます。

そういう点では、折りたたみ式のキーボードは魅力的です。
折りたためるため、キーの保護用のソフトケースは不要だし、幅が半分になるので持ち運びには便利です。

とはいえ、不便な点もあります。
キーボードの中央部分のスペースに空きがあるため違和感があるのと、USBケーブルがキーボードの中央部分で斜め上方向にのびているので、zaurus につなげたときにディスプレイの邪魔になりやすいことです。

とはいえ、コンパクトなのは大きな魅力です。

テクノラティミニ

2006-12-20 00:36:39 | zaurus
テクノラティがテクノラティミニというサービスを開始しました。

気になるキーワードかURLを入力すれば、1分毎にブログの検索結果を自動更新してくれるテクノラティミニ。 小さい画面なので、常時パソコン画面の片隅に表示しておけて、常にチェックしたい情報を調べるのに便利。

実際に何種類かのキーワードを入力してはみたのですが、いずれも検索結果がでてこなかったので、以下は使用した感想ではありません。

これはミニRSSリーダーともいえるでしょうか。RSSリーダーの設定で1分毎にブログ検索結果のRSSを取得することができれば、同じことができそうです。ただ、RSSリーダーとの違いは、記事を保存しないというところでしょうか。

サービスの紹介文にあるように、常に画面上に表示させておくのに向いたアプリケーションですね。



コンパクトなキーボード

2006-12-17 23:23:07 | zaurus
ダイヤテックから折りたためるコンパクトなキーボードFolding Keyboard Papillon「パピヨン」が発売されました。

USB接続なので、zaurus に USB ホストケーブルをつなげば使うことができますね。

NTT-X storeで4,431円。今 zaurus 用に使っているTK-U89H2MSVは少し大きめなので、もう少し安ければ買い換えたいところです。

zaurus でワンセグ見られませんかね?

2006-11-05 23:57:13 | zaurus
zaurus でワンセグをみられないものでしょうか?
PC用のUSBのチューナーはありますか?
すでに発売されているなら、何とかzaurusで見られませんかね?

再び mod_perl のインストール

2006-08-08 00:49:04 | zaurus
以前 mod_perl をインストールしようとして、結局うまくいかないまま大分時間が経ちましたが、久しぶりにチャレンジしてみました。

今回は、「Apache + mod_perlでCGIを使うには?」を参考にさせてもらいました。
apache は DSO 対応でコンパイル済みなので、以下のオプションで mod_perl をコンパイル。

perl Makefile.PL \\
USE_APXS=1 \\
WITH_APXS=/usr/local/apache/bin/apxs \\
EVERYTHING=1

httpd.conf は以下のように設定。

LoadModule perl_module libexec/libperl.so
AddModule mod_perl.c
<IfModule mod_perl.c>
Alias /perl/ "/usr/local/www/perl/"
<Directory "/usr/local/www/perl/">
Options ExecCGI

<Files *.pl>
SetHandler perl-script
PerlHandler Apache::Registry
PerlSendHeader On
</Files>
</Directory>
</IfModule>

テストしたスクリプトは以下のとおり。
httpd.conf で指定した /usr/local/www/perl 以下に置きます。

#!/usr/local/bin/perl

use strict;

print("Content-Type: text/html\\n\\n");
print("\\n");
print("\\n");
print("\\n");
print("\\n");
print("hello mod_perl world\\n");
print("\\n");
print("\\n");

今までうまくいかなかったのが嘘のように、あっさりと「hello mod_perl world」が表示されました。

zaurus で有線LAN

2006-07-28 23:30:57 | zaurus
7/11~7/14まで中国に旅行に行っていました。
今回の旅行には zaurus を持っていくべきか迷ったのですが、電池が切れたときに充電するには変圧器も必要になるだろうと思って、結局 zaurus を持っていきませんでした。

でも、宿泊した銀河王朝大酒店では有線LANの端子とケーブルがあって、無料でインターネットに接続できそうな感じだったのをみて、帰国してから有線LANのCFアダプタを早速買ってみました。
購入したのは、BUFFALO の LPC-CF-CLT。
ヨドバシカメラのネット通販で 3,650円、21% ポイント還元です。

設定方法はとても簡単です。
CFカードを差して電源をいれ、ネットワーク設定で、有線LAN の設定メニューをたどって、DHCP、DNS を自動検出にするだけでOKでした。

残念なのは、CFカードが大きいこと。
zaurus を両手で持ってキーボードを入力する際には、突き出た有線LANアダプタ部分がとても邪魔です。

ちなみに、中国ではパンダに触ってきました。
写真はこちら


zaurus で YouTube の動画がみられました

2006-05-12 00:20:10 | zaurus
サムさんのコメントで YouTube の動画がみられることがわかったので、いろいろ調べてみたら YouTube の動画をダウンロードして、mplayer で flv ファイルを再生できることがわかりました。
無線LAN環境でのストリーミング再生はできませんが、会社でダウンロードしておいて帰りの電車でみるという使い方ができるので、これはこれで便利そうです。

さてさて。YouTube の動画をダウンロードできるサイトには、
・Piyo Piyo Labs の 「YouTube ダウンロード
Video Downloader
などがありました。

一方、mplayer は単独で使うよりも GUI の zplayer と一緒に使うと便利です。
attyさんのところからダウンロードしました。
mplayer-bvdd_1.1.5-1_arm.ipk
zplayer_0.1.1_arm.ipk

20分を超える flv ファイルはフルスクリーンではうまく再生できませんでしたが、それでも電車の中で楽しむには十分です。


コメント (4)

zaurus で YouTube の動画がみたい

2006-05-10 00:52:43 | zaurus
zaurus で自宅の無線LANに接続できるようになったおかげで、ちょっとした時間に Bloglines でニュースなどが読めるようになって、なかなか便利になってきました。

連休中に何となく YouTube で検索していたら、けっこういろいろな動画がみられることがわかったので、zaurus でも見られたら便利だなと思って、早速いろいろ調べてみました。

まず zaurus に標準でインストールされている NetFront で YouTube の動画がみられるかテストしてみましたが、ダメでした。
YouTube の動画は Flash なんですね。
そこで、zaurus で Flash が再生できるブラウザを調べていたら、konqueror-ja が見つかりました。

以下の2つのパッケージをインストールして、Linuxザウルス開発メモ/Konqueror/embedded にあるとおりに、日本語フォント、画面デザインの設定を行いました。
  • konqueror-ja_cvs20021215-1_arm.ipk
  • libstdc++2.10-glibc2.2_2.95.4-0.010407-fam1_arm.ipk

konqueror 自体は起動し、goo などのサイトも問題なく表示されたのですが、結局 YouTube の動画は再生できませんでした。再生画面にいくとブラウザが落ちたり、OS が再起動したりします。
時間をかけて調べたのに、残念。。。

ちなみに、Google Video の動画もダメでした。

コメント (2)

zaurus をネットに接続(無線LAN編)

2006-05-01 23:41:47 | zaurus
ようやく zaurus を我が家の無線LANに接続することができました。
bluetooth ではすでにインターネットに接続できていますが、会社のFOMAを使っているため、料金面でうしろめたい思いをしていてなかなか活用できていませんでした。

で、無線LANですが、コンパクトフラッシュの無線LANカードは値段が高いですね。PLANEX の GW-CF11X を候補に考えていたのですが、安くても 4,500 円ぐらいするので、なかなか買おうという気になりませんでした。

今日、秋葉原の某店に立ち寄ってみたら、PDAコーナーに PLANEX の GW-CF11X と BUFFALO の WLI2-CF-S11 が売っていました。
GW-CF11X は 5,980 円、WLI2-CF-S11 が 3,480 円です。
3,000円台で手に入れば、と思っていたので、WLI2-CF-S11 を購入しました。

家に帰ってから、ネットワークの設定です。
「zaurus WLI2-CF-S11」で goo で検索すると、BUFFALO の SL-C750 での設定方法が見つかったので、このページの通りに設定しました。

・電源OFFの状態で無線LANカードを挿入
・「設定」-「ネットワーク接続」を実行
・「無線LAN」の「設定」を実行
・家庭のLANなのでプロバイダーの選択では、[任意のアクセスポイント]を選択
・あとはネットワークID(SSID)、WEPキーをなどを入力
・メールアカウント、メールパスワードなどは入力しなくてもOK

ドライバのインストールも必要なく、簡単にインターネットにアクセスできました。
これで、寝転がりながらでも Web ページをみられるなー。

占い

2006-04-26 23:57:50 | zaurus
gooのキーワードランキングの注目ワードに「係占い」がありました。
小学校のときの「係」に例えての占いです。

僕は「掲示係」でした。

割と落ち着いていて、親しい友人以外にはあまり本性を見せない性格。従ってまわりの評価は「普通の人」になりがち。しかしうちに秘めたプライドと、ある特定のことに関するマニアックさは一級品で、密かに芸術的センスも有ったりします。しかし世渡りべたでうまく自分を表現できず、やっぱり地味な人と思われてしまう。大器晩成型なのでしぶとく己の道を突き進むべし。職人芸が向いてます。

だそうです。
○○占いは面白いので、ついついやってしまいますね。

ちなみに、「ガンダム占い」では、「ザク(水中型)」でした。
ただのザクじゃなくて良かった、と喜ぶべきなのか?

zaurus でスワップファイル作成

2006-03-30 00:49:20 | zaurus
通勤電車で地下探検Limitedを参考に zaurus SL-C1000 でスワップファイルの設定を行いました。

qtopia-memoryappletをダウンロード・インストールして、画面右下の時刻のとなりのメーターをクリックして、スワップファイルを作成。とりあえず、1GB の SD カード に 128MB のスワップファイルを作成しました。
コメント (1)

zaurus の開発環境 整備開始

2006-03-27 00:11:15 | zaurus
zaurusの開発環境をようやく整備しはじめる。
zaurus ハマリ道: セルフ開発環境」を参考に、dev_img をインストール。実際にはdev_img-1.5をインストールした。

インストール後の設定は以下のとおり。

「zaurus ハマリ道: セルフ開発環境」にあるとおり、/mnt/card/dev_img-1.5 におき、/home/zaurus/mnt を作成してマウントポイントとする。
本当は /usr ディレクトリにマウントしたかったが、/usr は read-only file system のため新たにディレクトリは作成できないため。

そして、/etc/fstab に以下を追加して、
/usr/mnt.rom/card/dev_img-1.5 /home/zaurus/mnt cramfs noauto,loop,ro 0 0

mount コマンドでマウント。
$ sudo mount /home/zaurus/mnt

続いて、/home/zaurus/mnt/bin/compiler_setup.sh を実行。
$ sudo /home/zaurus/mnt/bin/compiler_setup.sh -r /home/zaurus/mnt

最後に .bashrc に以下を追加して、とりあえず今日の環境設定を終了。
export PATH=$PATH:/home/zaurus/mnt/bin

ところで、気になるのは gcc のバージョン。2.95.1 は少し古いかな。

zaurus をネットに接続(Bluetooth編)

2006-03-24 01:19:31 | zaurus
zaurus SL-C1000 で PLANEX の USB bluetooth アダプタ BT-01UDE を使って、P902i でネットに接続できました。
を参考に。

まず以下の2つのパッケージをインストール。
bluez-zaurus
btdun-plugin

次に以下のファイルを修正
・/etc/bluetooth/pin
1234  ← 適当な数字に変更

・/etc/bluetooth/givepin
echo "PIN:1234" ← 適当な数字に変更

・/etc/bluetooth/rfcomm.conf
# Bluetooth address of the device
device 00:01:02:03:04:05; ← FOMAのdeviceを指定

# RFCOMM channel for the connection
channel 1;

FOMAのdeviceは、Windows の Bluetooth Manager の Bluetooth 設定で確認できる。zaurus ではターミナルで hcitool scan とすれば確認できる。

次にダイヤルアップ接続の設定。
[設定]メニューの[ネットワーク設定]から、接続方法のセレクタで[ダイヤルアップ接続]を選択。
[設定名]で bluetooth を選択して、[修正]でダイヤルアップの設定を行う。
[接続先]のタブで、ユーザ名、パスワードは適当に。電話番号は *99***1# を指定。
そして、デバイスノードの自動作成にチェックを入れ、デバイスIDに FOMA のデバイス ID を入力する。
続いて[モデム]タブで初期コマンドを ATZ と設定。

以上で設定は終了。
後は接続するだけ。
コメント (3)

zaurus で USB マウス

2006-03-22 22:36:01 | zaurus
zaurus SL-C1000 で USB マウスを使う方法。
InputHelperAppletをインストールするだけ。
USBキーボードのハブにつないで使うと便利です。