![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/1e7e0a5354234dccb47af6259efe1606.jpg)
jgccg115さんのブログを見て
気になり行ってみた。
船岡山は 紀ノ川の中州である蛇島の山を言う。
山頂には厳島神社が祀られている。
で 蛇島のいわれは
紀ノ川の洪水で大量の蛇が流れ着いた事から言われているらしい。
夏には 来たくない所ですかね。
また 船岡山の厳島神社の弁天様に
切腹山の大蛇が訪れたと言う伝説もある。
船岡山の言われは
藤原頼通が高野参詣の帰り道に立ち寄り
船遊びをした事に由来するらしい。
切腹山とは
雑賀衆の居城である雑賀城(和歌浦妙見山城)の城主鈴木重意(佐太夫)に対し
織田信長による根来責めで藤堂高虎による謀に陥り粉河で切腹させられた。
その切腹したであろう粉河猿岡城の丘陵を言うのでは無いかと推測される。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます