![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/27/ac66179f418059366f09e8d44b73d94d.jpg)
カリガネソウ
ヒオウギの果実が割れると「ぬばたま」と呼ばれる真っ黒い果実が現れる。
毎日毎日 薬だと思い食していますが
大量にできるともう消化仕切れない。
一気に10本も20本も消化できるのは素揚げが一番です。
ヘクソカズラは 平安時代から歌に詠まれるほど昔から臭い花として有名なのだが
サオトメバナ(サオトメカズラ)とも言われて可愛い名前も付いている。
またヤイトバナとも言われているが 「もぐさ」の代わりになったと言う訳では無く
花の赤が灸の火が付いた状態に似ているから付いた名です。
「屁糞葛」が一番ピッタリの名でしょうね。
畑に糠を肥料として蒔いたら 昨夕の1ヶ月ぶりの雨一日で白カビが綿毛のように出てきた(笑)
糠は発酵すると酸性土になるので時期を見て石灰を蒔きます。
そろそろ大根の種を蒔く時期になるのですが
ここんところの暑さ 9月まで待つことにしよう。。。
ちなみに 葉物は8月一滴の雨もなく発芽するも全滅しました(泣)
元気なのは オクラだけですわ。
さすがアフリカ原産のオクラは 猛暑に強いですわ(笑)
真っ黒な実、、、
どんな味がするのですか?
あまり美味しそうには思えないのです😅
蓮華升麻、美しい、、、✨✨✨✨
新月の暗闇や女性の黒い髪の毛の枕詞になっていて
歌に詠まれているんですよ。
それほど艶があって吸い込まれるような真っ黒いのです。
食べられるかどうかは。。。たぶん食べられないと思いますよ(笑)
私はそのぬばたまを食べているのかと勘違いしました。
オクラは美味しい!
でもついついマヨネーズをつけすぎてしまうのです💦
オクラは 毎日毎日10本ほどできます。
もう食べるのが嫌になります。
小さなトゲ(毛)があって手に刺さるのですが
それが以外とかゆいんですよね。
オクラと芽わかめなんかの酢の物は
もう腸の薬だとしか思えないんですよ(笑)