フィリピンのほほん生活記ー朝焼けに染められて

フィリピン・タガイタイの景色と日々の出来事を綴ったブログです。

高原の町からタール湖畔へ

2016年12月12日 08時14分07秒 | タガイタイ観光

 

 本日ののほほん生活記

2016.12.12(月)午前6時30分 濃霧 気温22.1℃ 湿度48% 東北東 6.2m 和風④

禁煙を推進する民間団体(NVAP)は11日、クリスマス関連の催し物やパーティーの際、
禁煙を徹底するよう呼び掛けた。同団体の代表者は声明で、「喫煙者のいない
クリスマスパーティーは健康的な生活を保証するだけでなく、家族らの受動喫煙も
防ぐことになる」と訴えた。              2016.12.12(マニラ新聞から)


 昨日の日曜日ですが、家長で在る、義母の妹叔母の、長男の長女の、結婚式に、出掛ける、

筈でしたが、実際に出掛けたのは、午前8時40分でした。目指すは、結婚ミサの、行われる、

タール教会でした。私達は、義妹達を、伴い家を出ますが、中々時間を、守らないのが、

大家族達ですね、時間に厳格な、邦人にすれば、『出掛けるよ』と、云ってから、シャワーを、

浴びても、間に合う、時間認識です。何でもルーズは、此処フィリピンです。(笑) 

 ミサが、行われる時間は、午前11時ですから、時間はたっぷりと、在りますからね、

先ずは給油ですが、バタンガスに向かう、途中の、シェルGSですね、此の店は、タガイタイで、

一番高い、観光地価格の、店ですが、燃料補給には、シェルGS以外では、給油した事が、

在りません。他のGSでは、塵迄も、混入すると、頑なに、信じて居るのです。(笑)

 給油を終わり、バタンガス州に、向かいますが、『あれれ』家の方向に、戻るでは、

在りませんか、何時もですと、タール此の、外周道路を、廻って進むのですが、タール湖の、

辺りを走る事に、同乗者の、二番目の義妹の、旦那さんは、タール湖畔の町、タリサイの、

出身者、ですので、タール湖に、降りた方が、近道だと、云うのです。私は運転を、放棄してから、

運転者には、口出しはしません。只助手席に陣取り、カメラを片手に、シャッターを切れば、

好いのですからね、タール湖に、下るには、タガイタイ.ロトンダから、下る方法と、タガイタイ、

サイエンス高校付近から、下る方法が、在るのです。前記は、勾配の緩い分、距離の少し、

長く成ります。後記は、勾配が少し、きつい分、距離も短いのですが、昨日は、前記の、

タガイタイ、ロトンダから、下りました。道中の途中で、山から落ちる、湧き水で、洗濯をする、

家族連れを、目にしました。こんな山中でも、みんな生きて、居るのですね、m(_ _)m



 本日の起床は、午前5時50分でした。カーテンを、捲り上げ、眺めた、パラスですが、」

靄に包まれ、暗い雲の中、またもや、はっきりしない、空模様でした。少し肌寒く感じた、

夜明けですが、智恵子抄の、智恵子さんでは、在りませんが、早く本当の、空が見てみたい、

でもこんな空も、本当の空何ですね、サボン(軍鶏)も、同じ気持ち何か、盛んに啼いて、

居りましたね、『ケッコウケッコウ』って、何処が結構何か、私の心は、好く在りません。(涙)

       

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
商売っ気が。 (yu)
2016-12-12 10:05:23
こんにちは、ダニエルさん、皆さん。

ダニエルさんに言われなければ、きついカーブで道に背中を向けて座っている人たちが、何をしているのか気づかないところでしたよ。
道でフルーツを売っているにしては、全員が崖側に向いていますから、商売っ気がなさすぎますもんねぇ。
そうですかぁ、洗濯なんですね。なんだか、きれいな水のような気がします。

結婚式では、ダニエルさん達だけで豚一頭を食べつくしましたか??
しかし、盛大ですよねぇ。豚10頭ですもんね。
おめでとうございました。
返信する
商売っ気が。 (タガイタイ・ダニエル)
2016-12-13 01:25:33

 yuさん・今日は、今朝は寒かった、22℃在りましたが、心の寒さですかね、此れで寒いと、
云ったら、叱られますね、(笑)

 >何をしているのか気づかないところでしたよ。

 流れて来る水が、上からの、排水か、解らなかったのですが、湧き水でしょうね、
こんな山中にも、人が暮らして、居るのですね、

 >ダニエルさん達だけで豚一頭を食べつくしましたか??

 豚はそんなに、食べられませんね、共食いに成るし、臭いが、鼻に付き、
宗教に付き、食べない教えも、何となく分かります。汚物の臭いです物ね、

 >盛大ですよねぇ。豚10頭ですもんね。

 教会から、花嫁宅に、戻ったら、村人が、大勢詰め掛けて、居りました。
 日本の昔も、こうだったのでしょうね、
日本は極寒の冬、寒さに負けずに、炬燵から、這い出しましょうね、(笑)
返信する

コメントを投稿