12月 23日(金) 霧 気温24℃ 湿度84%
12月23日のマニラ新聞から
国家災害対策本部によると、22日午後8時現在、ミンダナオ地方を横断した
台風センドン(21号)による死者は、前日から51人増え1061人になった。
行方不明者は5人増え51人。
死者の内訳は、被害が集中した同地方東ミサミス州カガヤンデオロ市が674人、
北ラナオ州イリガン市が294人、ブキドノン州41人など。
同本部の同午前6時発表によると、被災者は同地方を中心に約64万1千人に上り、
うち約4万4千人が51カ所の避難所で生活している。
昨日も家んも閉じこもりです。でもお蔭さまでようやく、回復の兆しが見えて参りました。
未だ完全復調では有りませんが、シャワーも浴びる事も出来ました。洗う時の椅子が低い為
少し高めの椅子を持ち込み、洗う事にしました。なるべく低くなるのを避け、足の指も重宝に使い、
洗いましたよ、【笑】 未だ無理な姿勢は取らないで、ゆっくりゆっくりと、洗いましたよ、【笑】
南国ですので、日本より暖かですが、温湿布と、コルセット代わりに、健康ベルトが
良かったようです。今度日本に行った時、コルセットと、温湿布も、買って来る事に致しましょう。
皆様方のにご心配をお掛けし、誠に申し訳御座いませんでした。有難うございました。
本日の日記ですが、Yamachangより、椰子の樹の芯が、木が食べられるとは、
知らなかったとの、コメントを頂戴したのですが、フィリピン関係の人でも、知らない人の方が、
多いのではと思います。また知らずに、食べた人も居るかも、知れません。私は偶々大家族と、
生活を共にしていますので、知る機会が有ったのですね、フィリピン国で、一番目に付く樹木は、
南国を代表する、椰子の樹ですね、このヤシの樹は素晴らしく用途の広い樹なのです。
未熟実はブコジュースとして飲用されますが、利尿効果が有ります、熟した果肉から、
ココナツミルクを絞り、ココナツ料理に、また脂質分から、石鹸にシャンプに、椰子殻は
活性炭に焼き、脱臭剤に、冷蔵庫のキムコも此れですね、実の外皮はタワシに、
樹木の芯は煮たり焼いたりして、フィリピン料理の食材に、樹木自体は、材木(ココランバー)に
葉は壁材や、屋根に葺き、物を包む包装紙代わりに、編み込んでバッグ等にも、
以前日記にも書いたのですが、フォトチャンネルに再度纏めましたので、ご覧くださいね、
また機会が御座いましたら、お食べになり、筍に似た、サクサク感を、味わって下さい。
フィリピン料理には椰子の樹を食材として使います
植林後どのくらいで結実するのかは知りませんが背丈がさほど高くなく老木のような太さの幹に少し赤味を帯びた実を見ます。完熟なのか種類なのかは分りませんが高く実るのとは枝ぶりも違うように見受けます。
昔そのナッツのオイルで焼いた目玉焼きで腹を壊したことがありました。多分日本人の私には油分が強かった気がします。比国も今では日本と同じようなサラダオイルが主流のようですが・・・(謎
篭城、兵糧攻めを想定して、非常食の意味で、お城には松が植えられているそうですが、とても食べ物とは思えません。ブコと違って、松ボックリも食べたり飲んだり出来ないですね。
椰子って、凄いですね!
昨日の月が椰子の葉陰に浮かんでいたら、南国ムード満天だしなぁ・・・、霧の中の椰子も良いなぁ・・・。
腰痛は随分楽になってきたようですね。
なぜか、椅子に座って高圧洗浄器で洗われているダニエルさんを思い浮かべてしまいました。
で、ダニエルさんが腰の痛いところを指示して、高圧の水で気持ち良さそうにマッサージ!!効果がありそうな予感が???
Yamachangさん・お早う御座います。
>椰子の木とその実(ココナッツ)は全く無駄がないと言う事ですね・・・
本当に感心致しますね、生活の中に、深く取り入れています。
>結実するのかは知りませんが背丈がさほど高くなく老木のような太さの
子供が出来ると植えるようです。祝い事で振舞う料理に、大きくなると30m40m以上に成長しますが、食べる場合は若い方が柔らかく美味しいですね、高くそびえても、勿論食べれますよ、
>老木のような太さの幹に少し赤味を帯びた実を見ます。完熟なのか種類なのかは分りませんが高く実るのとは枝ぶりも違うように見受けます。
ブコジュースは外皮が緑で果肉が育ってな実ですね、色の濃さや変化により中身を判断するのです。ココナツミルクを絞るのは、果肉が厚くなったも物です。色も色も茶色がかってきたものですね、
家もサラダオイルだけを使います。【笑】
今度渡比なされたとき、ニィョグを探して下さいね、
シャーワーが出来るようになり良かったですね。使用される椅子は安全な物にしてスケベ椅子のご使用は控えて下さい。(笑)
私も詳しく知りませんでしたが椰子の樹から先人の知恵と偉大さを感じます。バナナの葉も重宝されますし南国の樹木は生活に活かされてきたのですね。
島崎藤村『椰子の実』からは想像もつかない優れものです。
初期のニュースの2倍には何時も増えますから
心配はしていましたが
最近は大きく成ってから上陸するので被害が
大きくなりますね!
腰も少しは良く成られたようですね!
癖に成りますので完全に治るまでは
用心ですよ
くしゃみや不意の起きあがり、風邪気味の時の
買い物も要注意です。
当地は朝から停電でした。
TIWIに有る地熱発電所がメンテなのかパスコが明日からだと言うのに一日送電を止めました。
フィリピンらしい遣り方で呆れ返ります。(苦笑)
ダニエルさん、腰が良くなって来たそうで良かったですね。
お互いに歳ですので安心致しました。(爆)
椰子の木の先端部分の芯は・・・・竹の子の感触で食べられるのでOKですね。
私も竹の子ご飯を作ろうと竹の子を探したのですが何処にも売って居ませんでした。
そんな訳で椰子の芯を食べた時にてっきり竹の子と思った次第です。
イエローボゴの芯も食べられるのでしょうか?
イエローの椰子の実はパレンケで売って居ませんよね・・・・・そんな訳でして!!(笑)
>お城には松が植えられているそうですが
松の実を食べるのですか、小鳥みたいですね、【笑】
松笠の間に有る小さな物ですね、それとも松葉ですかね、
>椰子って、凄いですね!
樹液を発酵させますと、椰子酒トバは、トバを蒸溜させますと、焼酎、ランバノが、また椰子酢も出来ますよ、捨てる所が有りません。
>霧の中の椰子も良いなぁ・・・。
本当にヤシが好きなんですね、伊勢崎のお祭りもいっぱい出るでしょう。
雛売りとか、【笑】
>腰痛は随分楽になってきたようですね。
誰か腰痛になったのですか、【笑】
>なぜか、椅子に座って高圧洗浄器で洗われているダニエルさんを思い浮かべてしまいました。
気持ち良いかも知れませんね、お尻からだと、連れ合いさんみたいになるかも、
チョウ綺麗、【笑】
>高圧の水で気持ち良さそうにマッサージ!!効果がありそうな予感が???
今度太陽温水器に、直欠してジェットバスでも、湯上りは山崎さんちの努ちゃんの出番です。【笑】
座棺にしますか、でも釜は寝棺専用ですね、
kiyoさん、こんばんは、
>シャーワーが出来るようになり良かったですね。
お陰様でどうにか、戻って来たようです。ご心配頂き有難うございました。此の間コメントを頂きましたのに、お返事のコメントが遅くなりまして、ご免なさい。
>使用される椅子は安全な物にしてスケベ椅子のご使用は控えて下さい。(笑)
kiyoさんの浴室に有ったタイプは、どうも使いにくいのです。穴の開いた、パンティみたいで、【笑】
>バナナの葉も重宝されますし南国の樹木は生活に活かされてきたのですね。
バナナの葉の同じように食料も包みますね、
そして繊維を、布に織り上げ、
高級なバロンタガログが出来ます。
パイナップルの繊維も同じように、
バロンタガログを作りますが、
バナナの方が高級です。
>島崎藤村『椰子の実』からは想像もつかない優れものです。
まだ海の水にぷかぷか流されるのは可愛いですが、
突然上から落下、死亡者もでるのです。畑に椰子の木から、椰子の実が隣の屋根に落下、屋根に穴が開きました。勿論弁償でした。【笑】
>最近は大きく成ってから上陸するので被害が
発生地域や、コースも以前よ違うように感じます。
台風や、お天気には、Malilipotさんが、
ことのほか詳しく、いつも教えて頂いているのです。
>癖に成りますので完全に治るまでは
日本に居る時に、悩んでいました。
腰が疲れたときは、冷やした時は要注意です。
いつもご心配頂き有難うございます。
綺麗に腰を洗い清めましたので、クセェは無くなりました。
>くしゃみや不意の起きあがり、風邪気味の時の
鼻を強くかむと、腰に響きます。また起き上がる時、自分に次に取る態勢を何回も
言い聞かせ、徐々に起き上がります。
急は、駄目ですね、脳から、身体に伝わる神経も鈍くなったようです。
Malilipotさん・今晩は、
>TIWIに有る地熱発電所がメンテなのかパスコが明日からだと言うのに一日送電を止めました。
送電を止めましたか、【笑】
地熱発電なら、原子力の代わりに、
地熱で水蒸気を起こし、
タービンを廻すのでしょうから、
クリーンですね、
>お互いに歳ですので安心致しました。(爆)
まだ完全では有りませんが、どうやら死ぬまで生きられそうです。有難う御座いました
>椰子の木の先端部分の芯は・・・・竹の子の感触で食べられるのでOKですね。
何回も煮物にしましたが、直ぐにクタクタになるので、
煮過ぎないように、味を付けるのを会得しました。【笑】
>私も竹の子ご飯を作ろうと竹の子を探したのですが何処にも売って居ませんでした。
フィリピンの筍は日本と違い、
根元から、放射状に芽が出て、異質のものですね、
子供では無く、同じDNAを持つ分身だと思います。
そしてアク抜きしても、えごく、
支那竹と同じ気がします。繊細な筍ご飯には向かない気がします。
缶詰の、水煮でも探して利用した方が、
>イエローボゴの芯も食べられるのでしょうか?
タガイタイでは殆ど見かけません、
色々な種類が有るそうですが、どうなのでしょうか、
食べて見て下さい【笑】