なんだりかんだり♪♪

行った!食った!見た!遊んだ!作った!飲んだ!買った!

山崎ワイナリーのCHARDONNAY♪

2018-06-26 | 飲んだ!
札幌から富良野にまっすぐ線を引いた真ん中
むかし炭鉱町だった三笠というところある小さなワイナリー
『山崎ワイナリー』の白ワイン、“シャルドネ”を飲んでみました
ラベルに描いている“5枚の葉っぱ”がとってもかわいい
家族5人でワインを作っていることを表してるらしいです



札幌市内でも置いてあるところはあんまりなくて人気の品種になるとなかなか飲めません

なのに

会社から帰り道、ぷらぷらしているとなんとの雑貨屋さんの店頭に
つい買ってしまいました2850円
ちょっと高いけどまあいっか



うんうん、CHARDONNAY(シャルドネ)は水色のラベルなんですね
アルコールは12%、辛口タイプのようです 楽しみ~~

コルクを抜くとギュッと絞ったばかりのようなみずみずしい香り
「柑橘系の果実の香り」と表現されてますが・・・なんとな~くしっくりこない

なんだろう・・・でも
ふわっと立ち上がってくる透き通った香りは心地いい



ラベルの5つの葉っぱはコルクにも
ちょっとかわいいかも



色はうすいグリーン
香りごとのどに流し込むと舌にキリっとした酸
さわやかな香りがあがってくる
なるほど「柑橘系の果実」のような香りに納得です


口に含んでからのどに流れ落ちるまでなめらか~
すっきりとした味わいでお魚によく合いました



道産ワインもどんどんおいしくなってます

でももうちょっと安くなってくれないかな・・・・




“小僧山水”を飲む~♪

2014-10-05 | 飲んだ!
宮城栗駒の『金の井酒造』の地域流通酒
「小僧山水」を入手しました ¥1330
“綿屋”という銘柄が有名な酒蔵です。



色は無色、香りも強くないです。
口当たりがとても良く心地よく喉に流れ込んでいく
ライトな飲み口の中に日本酒の味はしっかりしていて
旨みをきっちりと感じさせてくれるお酒です



日本酒を初めて飲む方にもいい酒じゃないでしょうか
クセがないので何にでもあわせられそうです

金の井酒造『純米 小僧山水』

精米 60%
アルコール度数 15%~16%
日本酒度 4
酸度   1.6




大阪浪花酒造“無我無心”を飲んだ~♪

2013-12-27 | 飲んだ!
今年もあとわずか、もう年の瀬です
時間がたつのは早いですね~これじゃぁ年をとるのも早いはず
さて今日いただいたのは大阪府の南部の「浪花酒造」さんの『無我無心』
純米大吟醸の“しずく”に惹かれて購入してしまいました
しずく酒を2年寝かせたものなんだそうです
ちなみに“無我無心”とは「我欲やよこしまなところのない純粋な心」らしいです。



色は透明に近く香りはほのかにフルーティー
“しずく”といってもとてもすっきりとした味わい
口に含むとフルーツのような甘さがすっと沸き立って喉におちる
酸味があとから軽~くきすっと消えていく
“しづく”のイメージとはずいぶん違うとてもライトなお酒で~す
個人的にはかなり出来はいいと思いますが10000円はちょっと・・・
コスパは



蔵は海沿いで紀伊水道のちょっと上の大阪湾に面しているみたい
大阪というより和歌山に近いんですね。
今年の初めとんでもないことをして騒がれた蔵元ですが
せっかく日本酒が復権しはじめた今だからこそ
“無我無心”に立ち返ってほしいですね。



<データ>
『純米大吟醸 無我無心 』

山田錦 精米35%
酸度 1.2
日本酒度 +3
アルコール度数 16度



「浪花酒造有限会社」

大阪府阪南市尾崎町3-13-6

宮城“澤乃泉”の大吟醸~~♪

2013-10-14 | 飲んだ!
久しぶりに日本酒です
宮城県は登米市の蔵元『石越醸造』さんの“澤乃泉大吟醸”で~す
石高は2500石ぐらいの蔵元さんですが
宮城のスーパーとかでは必ず目にする銘柄です



お猪口から立ち上がる華やかない~い香り
一口、甘さとうまみが自然に広がっていきます
香り同様華やかなでさわやかなお酒
色はちょっと黄色がかっていますがベタっぽさは全くなくすっきりした味
バランスが取れていてとってもおいしい



口当たりがいいので場を選びません。
お勧めで~す

『澤乃泉 大吟醸』

精米歩合 山田錦 40%
アルコール分 16度~17度
日本酒度+2


石越醸造株式会社
宮城県 登米市石越町北郷字中沢108-1






「獺祭」その1 純米大吟醸50~♪

2013-02-12 | 飲んだ!
最近おいしい日本酒が増えてきましたね~~
お酒好きの私としましてはうれしい限り

先日も知り合いから美味しい差し入れがっ
いまや超がつくほどメジャーな山口の旭酒造さんの“獺祭”で~す



香りは控えめだけどやわらかでエレガントないい香り
たちあがる香りを感じながら口に含むと甘い味わいがまあるくふわっとひろがって
どこにも引っかかることなく旨味が素直にのどを滑り落ちてく
少し甘みを感じますがべたべたしたところがまったくなく
口に若干残る酸味が後口をすっきりさせていますね~ うまいっ



“獺祭”は使うお米は山田錦のみ、作るお酒は純米大吟醸のみ
という徹底したこだわりをもった蔵元。
このお酒も山田錦を50%まで精米した純米大吟醸
実は獺祭シリーズでは一番下のランク お値段も ¥1470
コスパは抜群
お試しください。



『獺祭 純米大吟醸50』
山田錦 精米歩合 50%
日本酒度 +3
酸度 1.5
アルコール分 16度


旭酒造株式会社
山口県岩国市周東町獺越2167-4

青森“黒の八仙”限定直汲み~♪

2012-09-17 | 飲んだ!
最近日本酒の紹介がとても多くなっちゃってますが
今回いただいたのは青森は八戸のお酒『八仙』で~す



色は無色透明、にごりはあんまりないですね。



果実系の華やかな香りがふわっとたちあがる

口当たりはちょっとピリピリしてるけど
まったく気にならないくらいふくよかな味香が口いっぱ~い
フルーティな甘めな感覚が一瞬横切るけど
そのあとの酸味がきれいにべたつきを取り払っていきます。
芳醇という言葉がぴったり
決して軽いお酒ではないけどかる~く一本いっちゃいますね

やばいやばい



八戸酒造
「陸奥 八仙 黒ラベル」純米吟醸無濾過生原酒 直汲み
青森県産華吹雪 55%精米
日本酒度 +1 
酸度 1.7
アルコール度数 18度



永平寺『黒龍』はフルーツの味覚~♪

2012-05-20 | 飲んだ!
本日のお酒は「黒龍」
いわずと知れた福井は松岡の超メジャーなお酒
白山の伏流水がおいしいお酒をはぐくんでます。



いただいたのは『黒龍 吟醸垂れ口』  1470円
槽口から出てきたお酒をそのまま瓶詰めしたフレッシュなお酒
うっすらと白くにごっていて
発泡こそないけどまだ生きがよさそう
 


口開けして一杯目
こ、これはフルーツ しかもメロンジュース
しかもマスクじゃなくてプリンスメロンだ~
まるで搾りたてのような甘くて濃厚な香り

一口含むとと口の中にぴりりとした刺激。
味もプリンスメロンに似てますね~
濃厚かつまろやかな味わいが口いっぱいに広がり舌の脇ではじける
甘く感じたのは一瞬、そのあとはす~っと消えていくすっきりとした後味。
まさにお酒を楽しむためのお酒ですね。
お勧めで~す。


元朝は“墨廼江大吟醸”でカンパーイ♪

2012-01-02 | 飲んだ!
2012年も始まりました
お正月はやっぱりおいしい日本酒で乾杯~~
ということで仙台の友人からのいただきもの
宮城は石巻の『墨廼江』を口開け~



頂いたのは『墨廼江 限定大吟醸』
しかも鑑評会出品酒
まさに新年にふさわしいお酒じゃないですか

お猪口から立ち上がる香りはさすが
おとなしめではありますが上品で気品があって王道ですね



一口飲むと上品な香りとはうって変わり
濃厚重厚な味わいで舌にまったりと絡みつく感じ
フルーティーを通り越してどーんと来ますね
でも後口はすっきりしていて軽快な酸味を残して消えていく~
きれいでやわらか~いお酒でした

『墨廼江 限定大吟醸 鑑評会出品酒』
兵庫県特A地区産山田錦特等米100%
精米 40%
アルコール度数 17度以上18度未満




ありがとう

”浦霞”蔵の華 純米吟醸~♪

2011-10-30 | 飲んだ!
宮城県の知り合いから日本酒が届きました~
今回は有名どころ 塩竈は『浦霞』 です
塩竈は仙台と松島の真ん中、塩竈神社の門前町。
お寿司がおいしいところとしても有名 食べた~い



香りは控えめだけどすっきりしたお米の香り。
ふんわり軽~く立ち上がります。
口に含むと香り同様すっきりした味わい。
ベタベタしたところが一切ない喉越しの良いお酒でスーっと流れ落ちていく感じ。
お米の旨みが軽く口に広がるけどすっと消えて酸味が残る。
飲みやすい上品なお酒ですね~
お魚がぴったりきそうですね。



このお酒は”宮城県限定販売品”
限定品に弱いんです。
宮城県産蔵の華 100%
55%精米
日本酒度   +4.0
酸度     1.4
アルコール  15度以上16度未満





深山桜純米吟醸生原酒”和和和”~~~♪

2011-10-17 | 飲んだ!
 「和」の心で「和」らぎ「和」んでほしい

というなんとも心地の良い裏書、”和”を3つ円にデザインした和やかなラベル、
佐久の『古屋酒造店』さんが醸している
純米吟醸生原酒『和和和』を頂きました
目立つラベルなので最近あちこちで見かけますよね



色は無色透明
ちょっと黄色がかかっているかなっていうくらい。
香りはあんまり強くありませんがふんわりといい香り



一口含むとしっかりしてピリッとした感じ。
しっかりとした酸味が一本通ったあとに旨みがどわ~っと湧いてくる
口いっぱいに膨らんだ旨みは今度はあっという間に
まったりした味わいとなって喉を滑り落ちていく感じ。
結構好きかも

一日置くと酸味がほとんど退いて甘~くまろやかな味に
こっちの方が好きな人は多いかも。
過激な方はステアしても・・・邪道ですが



蔵はまだ小さいので流通量は少ないようですが
長野市内では比較的よく見かけます。
ぜひお試しを

「深山桜」純米吟醸生原酒 ”和和和”
長野県産美山錦 55%精米
日本酒度 +4
酸度   1.9
アルコール分 17~18度





五一わいん” ESTATE GOICHI Cabernet”~~♪

2011-09-23 | 飲んだ!
塩尻の「桔梗ヶ原」ワインショッピングの続き、
今回は「林農園」『五一わいん』さんに訪問~
なんと『井筒ワイン』さんの斜向かいにあるんです

購入したのは『エステートゴイチ カベルネ 2007』
カベルネソーヴィニオン53%とカベルネフラン47%のブレンド。
とってもおいしそうじゃありませんか



建物を入るとすぐカウンター。
ここもモチロン試飲OK しかもこの”エステート”クラスのワイン
女性に色々説明を受けながらいろんな種類のワインを試せて楽しい
もっとも私は運転手なので香りだけ 妻は終始ご機嫌でしたけどね~



”エステート”は自社農場だけで収穫された葡萄だけで醸造したワインだそう。
どこで採れたかがはっきりしていると安心ですね。

お味のほうは渋みはちょっときつめで輪郭ははっきり。
香り控えめですが果実味があるすっきりした味わいです。
チーズがとってもよく合いました




林農園さんはここ桔梗ヶ原で最初にワインを作り始めた農園さんで
1911年に入植して葡萄やりんごの栽培を始めたんだそう。
今年なんと100周年
これからもおいしいワイン造ってくださいね~~

ちなみに現地まで行かなくてもツルヤさんなどのスーパーで普通に売ってます。
信州ワインを飲みましょう





”井筒ワイン” SILVER 2008 Merlot~♪

2011-08-27 | 飲んだ!
塩尻の「桔梗ヶ原」でワインを買おうっ
ということで今日はちょっと塩尻までお出かけ
まずは『井筒ワイン』さんに立ち寄りで~す

店内に入ると右手奥のほうに”試飲スペース”が。
赤と白何本かずつ置いてあって自由に試飲できるようになってます
壁にはワインがずらっと並んでいて
気に入ったワインがすぐ購入できるんですよ



購入したのはこれ。
『IZUTSU WINE SILVER 赤 2008 Merlot』 ¥ 2055
裏には
”日本アルプスを望む標高700mの高原、桔梗ヶ原一帯に広がる自社ぶどう園
契約ぶどう園で栽培、収穫されるメルロ種ぶどうを選りすぐり、醸造したワインです”

となんとも心くすぐられる文面、おいしそ~
残念ながらこのワインは試飲ができなかったんですが
見た感じで購入~~~



家に帰って早速妻とカンパ~イ
口開けしてグラスに注ぐととい~い香り
ふくよかな香りがふわっと鼻をくすぐります。
タンニンはそれほど強くないけど軽い渋みが心地いい。
”ミディアム”という表示以上に旨みを感じます。



国産ワインが身近に味わえるのは本当に幸せ
信州ワインもどんどんおいしくなってますよ~~
みんなで飲みましょ

実は近くのスーパーでも普通に買えるんですけね





高尾山“天狗サイダー”~♪

2011-08-10 | 飲んだ!
道の駅「八王子滝山」「高尾山天狗サイダー」を発見しました
最近ご当地サイダーが流行ってますよね~
330ミリリットルで ¥180
東日本大震災の義援金として10円を寄付するそうです。



炭酸が強めで飲み口爽やか
りんごの風味がふわっと立ち上ってくる
地産地消にこだわっていてラベルには
「八王子市の観光農園の「陣馬リンゴ」を使い水は高尾山伏流水を10%を使用」
10%とはまた微妙ですね~
また八王子の道の駅なのに販売者は千葉なんですね
ご当地サイダーもいろいろ。
探していくのも楽しそう~~




美味礼賛 ”墨廼江 600-K”~♪

2011-05-25 | 飲んだ!
震災復興勝手支援第5弾 自粛なんて吹っ飛ばせ
またまた石巻のお酒ですが、これがまた旨いんです
石巻「墨廼江 600-K」 大吟醸酒~~



このお酒を頂くために入手したの酒器で“冷酒”で頂きました
お値段の方はお酒より高めでしたがキーンと冷やすとキレがまします
買う価値ありです



ちょっとカッコイイ封印を切っていよいよ口開け~~~ 
甘~い豊かな、それでいてすっきりとした香りが立ち上がります
甘いといってもベタベタした甘ったるい香りではなくキリッと気品のある香り
おいしそ~な香りです
色は無色透明できれい



口に含むと香りとともに豊かな旨みが舌の上で膨らみ喉の上の方まで一気に広がる。
厚みがあるというんでしょうか、芳醇で奥深い味わいですね~
でもその豊かな味わいはあっけないほど早く消えて
あとに残る酸味が素敵な余韻となってしばらく口に漂う
するすると飲めてしまうお酒ではありませんが、
お酒をじっくり楽しみたい方には喜んでいただけるのではないでしょうか
おすすめです



前はこんな感じの手作り感満載の簡単なラベルでそれはそれでいい感じでしたが
今はかなり高級感漂う和紙のラベルになってますね~
おつまみはやっぱりのもの
白謙の笹かまなんかあると最高~~~




墨廼江 600-K 大吟醸酒
精米歩合 兵庫県特A地区産山田錦 40%
アルコール度数 17度以上18度未満
日本酒度 +4
酸度 1.3





楽國信州27 木曽路 特別純米酒♪

2011-05-18 | 飲んだ!
楽國信州26酒目 

『木曽路 特別純米酒』
前に書いていたんですがアップが今になってしまいました

木曽郡木祖村 株式会社湯川酒造店
長野県原産地呼称管理委員会認定


平成20年のデータですが
長野県産美山錦を49%精米してます。
酒度・酸度は書いてありませんが、
ちなみに21年の木曽路 特別純米酒は
酒度 -3 酸度 1.7です。
甘辛度は-0.10。
アルコール度数は15~16度。



鼻の奥に米の香りが上がってくる。
キリットした味わいの中に旨みを感じます。
酸味があり、あとにお米の味が少しのこります。
燗にすると甘みが前面に出てきて、
冷の時とガラッと印象が変わりますね。