吉野山の中心の『金峯山寺』
“きんぷせん”と読んで本当は吉野山から山上ヶ岳までを呼んだそう
片道30キロぐらいはあると思うけど全部が修験道場 キツソーですね
この門は黒門といってその道場の入り口である総門なんだそうです
黒門をくぐってしばらく行くと一段高いところに大きな鳥居
「銅の鳥居」と書いて“かねのとりい” しかもお寺なのに鳥居
もっとも神様と仏様を分けたのは明治政府で最近のことなんですよね。
この鳥居をくぐるといよいよ浄土の世界です
仁王門は現在修理中
棟の高さは20.3メートルで立派な門です
善光寺三門より2メートルも高い
金峯山寺のなかで一番古い建物なんだそうですよ~
仁王様も迫力満点
修理中で吽形があまり見れなかったのが残念
ちょうどこの日は桜の満開をご本尊さまに報告する「花供懺法会」
ものすごい人出でした。
ご本尊の『金剛蔵王大権現』のご開帳も行われてました。
高さ7メートルの大きな青い秘仏は一見の価値あり
あんまり大きすぎて真正面から拝観すると
前のほうに身を乗り出さないとご尊顔を見ることができません
でも存在感と躍動感にしば~らく圧倒
「花供懺法会」の篝火でしょうか、杉(かな?)がこんもり山盛り
花見から帰るときに再度立ち寄ったときは燃え尽きる寸前でした
そういえば遠くから法螺貝の音が響いてましたっけ
吉野の桜はもともとご神体を桜の木に刻んだことから
ご神体=桜として奉納されたことに端を発しているそうです
だからこんなに素晴らしい桜の名所になったんですね。
11月には役の行者ゆかりの36のお寺の出開帳が蔵王堂であるそうです
普通は10日かけて巡礼するお寺の御朱印が一ヶ所で受けられるんだそう
最近御朱印受けられる方増えてますから、参考までに。
“きんぷせん”と読んで本当は吉野山から山上ヶ岳までを呼んだそう
片道30キロぐらいはあると思うけど全部が修験道場 キツソーですね
この門は黒門といってその道場の入り口である総門なんだそうです
黒門をくぐってしばらく行くと一段高いところに大きな鳥居
「銅の鳥居」と書いて“かねのとりい” しかもお寺なのに鳥居
もっとも神様と仏様を分けたのは明治政府で最近のことなんですよね。
この鳥居をくぐるといよいよ浄土の世界です
仁王門は現在修理中
棟の高さは20.3メートルで立派な門です
善光寺三門より2メートルも高い
金峯山寺のなかで一番古い建物なんだそうですよ~
仁王様も迫力満点
修理中で吽形があまり見れなかったのが残念
ちょうどこの日は桜の満開をご本尊さまに報告する「花供懺法会」
ものすごい人出でした。
ご本尊の『金剛蔵王大権現』のご開帳も行われてました。
高さ7メートルの大きな青い秘仏は一見の価値あり
あんまり大きすぎて真正面から拝観すると
前のほうに身を乗り出さないとご尊顔を見ることができません
でも存在感と躍動感にしば~らく圧倒
「花供懺法会」の篝火でしょうか、杉(かな?)がこんもり山盛り
花見から帰るときに再度立ち寄ったときは燃え尽きる寸前でした
そういえば遠くから法螺貝の音が響いてましたっけ
吉野の桜はもともとご神体を桜の木に刻んだことから
ご神体=桜として奉納されたことに端を発しているそうです
だからこんなに素晴らしい桜の名所になったんですね。
11月には役の行者ゆかりの36のお寺の出開帳が蔵王堂であるそうです
普通は10日かけて巡礼するお寺の御朱印が一ヶ所で受けられるんだそう
最近御朱印受けられる方増えてますから、参考までに。