それでは一昨日の続きです。
写真は一昨日1枚目に掲載した撮影場所から少し後ろに下がった位置からのものです。
左半分は紹介しましたので省略します。
一番右の600×450×450、この水槽にTakekoとテフェグリーンが収まってます。
現在は体着2日目にしてまたよからぬ方向になりチャンプとモルフォクロスブルーに
お世話になってます。
繁殖した個体には産卵日、孵化日、体着日、気になった事などを繁殖カードに書き貼
ってあります。
その左側の900×450×450の水槽にはチャンプとえみちゃんブルーベリーの若魚が
2腹まとめてここに収まってます。
下の青いタンクは300リットル入る貯水タンクです。
空の水槽は45サイコロのトリートメント専用タンク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/02c56c5e363e7bae395e5f6e92660e5c.jpg)
そして、その場から後ろを振り向くと、ディスカス飼育を開始した時に作った
オーバーフローのラックです。
2系統にしている右側は上段600×450×450が2本と下が1200×450×450で
おもに青系のディスカスを集めてます。
モルフォフラッシュ(Osone Copy)も今ではここの1200の中5匹だけ残してます。
右側の一系統は主アレンカー系のディスカスを泳がせてます。
元々たくさんいたのですが随分整理しました。
上段は600×450×450が3本、下段は900×450×4502本で構成されてます。
上段の600水槽は繁殖用にしているのですが今は3本とも気合いが入っておりません。
左下の900×300×450にはHFセイシェルブルーを中心に飼育してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fd/fcc5f661a019236a453f0ca288d85dc4.jpg)
まぁ~こんな感じで温室を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
またいつか、突っ込んだ部分をご紹介できればと思います。
写真は一昨日1枚目に掲載した撮影場所から少し後ろに下がった位置からのものです。
左半分は紹介しましたので省略します。
一番右の600×450×450、この水槽にTakekoとテフェグリーンが収まってます。
現在は体着2日目にしてまたよからぬ方向になりチャンプとモルフォクロスブルーに
お世話になってます。
繁殖した個体には産卵日、孵化日、体着日、気になった事などを繁殖カードに書き貼
ってあります。
その左側の900×450×450の水槽にはチャンプとえみちゃんブルーベリーの若魚が
2腹まとめてここに収まってます。
下の青いタンクは300リットル入る貯水タンクです。
空の水槽は45サイコロのトリートメント専用タンク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/02c56c5e363e7bae395e5f6e92660e5c.jpg)
そして、その場から後ろを振り向くと、ディスカス飼育を開始した時に作った
オーバーフローのラックです。
2系統にしている右側は上段600×450×450が2本と下が1200×450×450で
おもに青系のディスカスを集めてます。
モルフォフラッシュ(Osone Copy)も今ではここの1200の中5匹だけ残してます。
右側の一系統は主アレンカー系のディスカスを泳がせてます。
元々たくさんいたのですが随分整理しました。
上段は600×450×450が3本、下段は900×450×4502本で構成されてます。
上段の600水槽は繁殖用にしているのですが今は3本とも気合いが入っておりません。
左下の900×300×450にはHFセイシェルブルーを中心に飼育してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fd/fcc5f661a019236a453f0ca288d85dc4.jpg)
まぁ~こんな感じで温室を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
またいつか、突っ込んだ部分をご紹介できればと思います。