見出し画像

楽しくいきましょう、神戸 大阪

はんこ大臣

あっさりしたスパゲッティで、おいしゅうございました。

IT担当相が「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(通称・ハンコ議連)

の会長を務めている。

 ITを推進する大臣が、ハンコを推進している。

これは、どうゆう事でしょう、何なん ?

アクセルとブレーキを同時に踏んでいるようなもんです。

何故、任命したのか、何故、それを受けたのか。

これでは、まるで、一人、ボケツッコミです。

ハンコに関しては、知り合いの郵便局員の方が、

お客さんに外人がいて、自分のハンコを作ってきたと言って、

カタカナで作ったハンコを、押さなくていいと言っても押したがる、

外人は、ハンコが珍しいから、嬉しいのでしょう。

これからは、欧米人用の土産で、色んなものを作って売ったらどうでしょうか。

昔は、ロシアとかが、色んな記念切手を作って世界に売っていました。

ロシアの世界最大の切手を、前回の大阪万博で、買いました。

中学生が買えるぐらいですから、安かったです。

世界最大のハンコは、どうでしょうか、重すぎるか。

それなら、世界最小は、どうでしょうか、見えへんわ。

サイコロみたいに、6面押せるはどうでしょう、どこを持ったらええねん。

マグカップの内側の底がハンコ、どうやって押すねん。

シャーペンの先っちょがハンコで、頭が鉛筆の芯とか、使いにくいわ。

包丁のグリップの後ろがハンコ、どういうシチュエーションで使うねん。

しかし、森総理の頃から何にも変わってないんですね。

ITを、イットと言っていたし、アイテーとも言っていたし、

ITを直接、講義している時は、居眠りしていたとも言われています。

これでは、日本は、 G A F A M に支配されます。

やっぱり、ハイテク作って、使わん国ですからね。

そりぁ、教師が、下半身が病気やねん、です。

名言です。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事