朝食にパンを出すとき、お皿の代わりにティッシュを使うというトピ主の「トカゲモドキ」さん。その様子を見た夫は、「子どもが変なことを覚えるといけないから、これからは皿にのせて」と指摘し、教育上問題があると妻をとがめました。
トピ主は発言小町に「確かに良くはないと思いますが、そんなにダメでしょうか」と問いかけました。
みなさん、どう思いますか ?
私は、どちらも間違いではないと思います。
子供には、これはうちの家だけのルールだからと、
言っとけばいいんじゃないでしょうか。
後は、その時の利便性やタイミングで使い分けたらいいと思います。
奥さんが、お皿にこだわるのならそうしたらいいし、
それこそ、お皿の上にティッシュを置いて食べてもいいし、
海外では、日本人がするように、お皿など食器を持ち上げて食べるのは、
マナーが良くないと言われるのに、外では、ホットドッグのように、
持って食べ歩いています。
マナーは、他の人が、どう思うかの問題で、
それは、周りの人が、どうしているかを観察してから行動を決めるべきです。
問題は、それをせずに、自分の欲望のまま行動すると、
ただの、身勝手で、子供っぽい行動と見られてしまいます。
大人だからこそ、郷に入っては郷に従えというように、
周りの人に合わせる事をしないと、村八分にされてしまう。
その覚悟が有って、それを分かって、わざとやるのなら、
自己責任でそれもいいと思います。
しかし、ほとんどの場合、それを分からずじまいでやっている大人が多い。
ましてや、自分が育った、ローカルルールが絶対に正しいと、
思っている人がいて、間違っているのは、そっちだと主張する人もいる。
マナーやルールは、人間社会が、円滑でスムーズに行く為に存在する。
だから、間違いというものは存在しなくて、全部正解です。
しかし、私は絶対正しいと言い、絶対神のようになる人がよくいます。
自分がもしその考え方に合わないと思うのなら、その人から離れるべきです。
それでも我慢して付き合うのは、なんらかのメリットが有る場合です。
だけど、日本人には、長いもんに巻かれろという諺があるように、
取り敢えず、「まあ、いいっか」で妥協してしまう場合が多い。
そしてよくある大企業病になって、それが蔓延すると組織ごと大崩壊します。
それを回避する為に、日頃から、細かいコミュニケーションが必要で、
それが感情的にならないようにする為に、
ボケとツッコミの会話術がいるのです。
高度なボケをする為には、いろんなパターンのシミュレーションや、語彙力
を日頃から用意しとかなくてはいけない。
だから、常に先読みして、考えておくようにする。
戦略としてのプランA、プランBです。
取り敢えずなんていう戦略は、戦略ではなくて、バカでも出来ます。
というか、バカな人間ほど、やります。
それは、たまたま運が良かったのを、
何度でも起こると思っている、おめでたい人です。
しかし、一度成功体験をしてしまうと、なかなかそこからリセットできない。
日本人は、日常が平和なせいか、危機感が生まれないので、
すぐに忘れてしまいます。
何人もの人が亡くなった、あの健康食品による大事件は、
とっくの昔のように忘れたのでしょうか。
ニュースでは、全く流れなくなりましたが、
あれによる被害は、何一つ片付いてはいません。
食品によるものだけに、いつまた起こるかもわからず、明日は我が身です。
取り敢えず、パンとティッシュが、大問題なんでしょう、トリアエズ。