![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/d97e94df9a67ec608a76c782ff87285c.jpg)
昨日は神戸市立博物館で開催されている『ミイラと古代エジプト展』
に行ってきました。
現在はCTスキャン等の技術進歩からミイラを解体することなく装飾品から
体内の骨格、骨の内部、残っている心臓まで立体的に解析できるのには
驚きました。
展示点数的には少ない気がするのですが 最初のシアターで 一体のミイラ
の説明があり、このミイラとなった人(名前も年齢も死亡原因も概ね特定
できている(@_@))を中心に装飾品の意味、時代背景、宗教観と上手な展示方法でした。
次の日曜日まで開催されています。
今週末は 宍粟市(市になったんですよね)あたりで楽しもうかと思っています。
モンベルでリュックのカバーを買いました。
高いなーと思いつつ^^;
に行ってきました。
現在はCTスキャン等の技術進歩からミイラを解体することなく装飾品から
体内の骨格、骨の内部、残っている心臓まで立体的に解析できるのには
驚きました。
展示点数的には少ない気がするのですが 最初のシアターで 一体のミイラ
の説明があり、このミイラとなった人(名前も年齢も死亡原因も概ね特定
できている(@_@))を中心に装飾品の意味、時代背景、宗教観と上手な展示方法でした。
次の日曜日まで開催されています。
今週末は 宍粟市(市になったんですよね)あたりで楽しもうかと思っています。
モンベルでリュックのカバーを買いました。
高いなーと思いつつ^^;
気味のいい物とはいえませんが
エジプトだと?000年以上も保たれていた
加工術 気候 材料の調達 権力の構造・・・
興味はつきませんね。
加工された人物は包帯の内から
現代を見て目を丸くしているのか
冷ややかにこの先を見据えているのか
聞いてみたいです。
出土品の多くが出土地不明と記載されていることに失望感がありました。
紀元前より墓の盗掘略奪が繰り返され19世紀頃はミイラの解体を見世物にしていたとかで 埋葬された方の尊厳もですが歴史を解明するものが多数失われたようです。
エジプトの歴史と文化の高さには驚きです(当時の)。