歌とわたし。日々。
https://blog.goo.ne.jp › doli-lidoからお引越ししました
プチヴァカンス中
プールと温泉のダブルで
眠たくて眠たくて😂
本日はこのへんにて!
東京都中央区のアートはるみにて
おさんぽ応援団さまによる
お花見音楽会で
デュオ・ナチュレルで歌わせていただきました🥰
こちらの音楽会では
瀧廉太郎『花』に始まり
岡野貞一『故郷』で〆るのが恒例とのことで
今回
明治期に生まれた作曲家をフィーチャー
お話とともに歌わせていただきました。
岡野貞一(1878、明治11年生)
瀧廉太郎(1879、明治12年)
本居長世(1885、明治19年)
山田耕筰(1886、明治20年)
中山晋平(1887、明治21年)
服部良一(1907、明治40年)
6人の作曲家、計10曲を。
緑ちゃんは
モーリス・ラヴェル(1875、明治8年)の
『Jeux d'eau 水の戯れ』を。
文明開花の名のもとに
西洋文化が流れ込んできた日本で
これだけの年数で
よくぞここまで日本らしいクラシックを
構築していったと
あらためて感じ入りました。
侘び寂び
余韻
感情の機微
日本のクラシックが
この黎明期で
決して西洋音楽に引けをとっていないと。
(もちろんラヴェルの成熟度にもあらためて感動!)
もっとこの時期の歌を
日本の人びとに聴いていただきたいなという想いが
ふつふつ沸いた
今年度最後の本番、でした❗️
緑ちゃん
おさんぽ応援団の皆さま
トリトン・アーツ・ネットワークの皆さま
ありがとうございました🌸🌸🌸
久しく食してなかった
ラーメンが
食べたくなりホテル近くの
『らぁ麺吉井』さんへ
鴨ガラ出汁に全粒粉細麺
伊勢醤油も鴨肉も九条葱も煮卵も
頼んだらかけてくれる
追い柚子(香り抜群!)も
ぜんぶ優しくて
美味しかったです🥰
たしかに
ラーメン
という感じではなかった
らぁ麺
ご馳走さまでした✨
明日の本番のために
本日はお泊まりなので出動中
これは旦那さんが
ポチッた〇〇ウォッチ
りんごマークではありません😅
中国製かな
昨日ちょっと使っただけなんだけど
もう充電無くなった😂
楽さんの練習会場から移動
経由の駅に
実家のある
東京・亀戸の『船橋屋』が
期間限定で出店❗️
小さな頃から
こちらの「くず餅」で育ったので
応援しないわけにはいきません!
もちろん
カップくず餅
ゲットしました🥰
おうち帰ったら
いただきます✨