
ムスメに「養老渓谷に一緒に行かない?」と誘われて日帰りの旅。
千葉方面へ向かう特急列車、休日だというのにガラガラ。

ムスメがこの日のプランを「Notion」という新種のアプリで共有してくれました。
往復の経路からおすすめの現地のお店情報までわくわくする写真付きで貼り付けてあります。
詳細を知りたければリンク先に行って見られるので便利!
何から何まで計画をたててもらって楽ちんでした。
西荻窪→〈総武線〉→新宿→〈JR特急わかしお〉→蘇我→〈JR内房線〉→五井
朝早く家を出て五井駅には8時半前に到着。
ここでローカルな小湊鉄道に乗り換えです。

なーんもないよな駅でしたが駅前にカフェがあるとのことで小湊鉄道線の発車時間まで少し時間があったので行ってみました。

駅の階段を下りてすぐ目の前。

いい雰囲気💗

先月オープンしたばかりのようです。

看板もおしゃれ。

キャッシュレス決済ができてハイテク。

パンもあります。

駅のホームを眺めながらカフェオレを飲みました。

ホームや電車がすぐそこに見えて鉄男さんや鉄子さんにおすすめ。

機関車トーマスみたいなこんな風景も。
五井駅に戻ってお昼ごはん調達。

駅にある「やり田 小湊鉄道五井駅販売所」でお弁当を買うと決めてあったのですが行ってみてびっくり!
小湊鉄道の改札の手前の通路の脇でちょこっとだけお弁当を並べて売っている小さな小さな販売所でした。
ご当地グルメのあさりめしが魅力的でしたが、食べやすさ優先でちまきを購入。

一日フリー乗車券を購入。
五井↔養老渓谷の往復で2560円なので途中下車せずに往復だけでもフリー切符がお得!!

昔ながらのがま口バッグと切符切りを下げた車掌さんが巡回。

時間が合わなくて乗れなかったトロッコ列車を乗務員室の窓ごしに撮影。

スーツケースをコンクリートで固めた謎のオブジェもありました。
小湊線 踏切の音と散り始めた桜

小湊鉄道に1時間ちょっとガタゴト揺られて養老渓谷駅に10時15分ごろ到着。
ここでレンタサイクルを借りる予定だったのですが25台しかないとのことなのに電車に結構人が乗っていたので、みんなが自転車借りようとしていたら大変!と速足で駅前の観光案内所へ。
前日に電話で予約をしようとしたのですが予約はできないとのことでした。

レンタサイクルは3時間以内600円、1時間1000円。

急いで駆けつけてみたらなんとこの日のお客第一号でした。
No.1とNo.2の電動アシスト付き自転車を借りて出発🚴🚴

二階建てトンネルと粟又の滝に行きたい!と伝えると観光案内所の方が親切にコースを地図で教えてくれました。
最初の目的地は二階建てトンネル。

桜は終わりかけていましたが緑がいっぱい🌳

大根積んだおっちゃんが最高!
この日何百枚も写真を撮りましたがこれが私の中ではベストショット📸

県道81号線(清澄養老ライン)をしばらく走ると右側に養老川にかかる2連の太鼓橋「観音橋」が見えます。
2年前にリニューアルしたばかりとのことでピカピカ✨

釣り堀を越えたところを右へ曲がると間もなく二階建てトンネル。

事前に写真でさんざん見ていてこんなもんかとわかっていたのにやっぱり実際に見ると違います。
洞窟のようなトンネルに入った瞬間のひんやり感。
神秘的な音の響き。
幻想的なグリーン。
先に見える二段のトンネルが希望の光のようにさえ見えます。

新旧二つの二階建てトンネル。
上の段は昔手掘りで掘られたトンネル。
下が新しいトンネルです。
千葉県内には手掘り(素掘り)のトンネルがたくさんあるそうです。
サクッと写真撮影して県道に戻り、粟又の滝をめざします。

景色がきれいで気候もちょうどよくて気持ち良い💗
この日は車も人も少なくて走りやすかったです。
坂の上り下りが多いので電動アシスト付き自転車で良かった!

方向音痴母娘、観光案内所でもらった地図とグーグルマップを頼りに進みましたが、標識も出ているのでわかりやすいです。

観光案内所の方に教えてもらった滝見苑に自転車を停めさせてもらいました。
ここから徒歩で渓谷におります。
渓谷に歩いて下りる道が急でブレーキをかけながら降りて行くのが結構大変。

どんなに急かを写真に残しておこうと思って振り返って撮ってみたんですが、全然伝わりません💦

下りたらすぐによくテレビや雑誌でみかける、あの「栗又の滝」が見えてきます。

幅広な滝が美しい。
養老渓谷粟又の滝
紅葉のころはもっときれいなんだろうな~🍂

すぐ近くまで行けます。

滝を眺めながら五井の駅で買ったちまきを食べました。

小ぶりではありますが2個で300円安い!
角煮もたくさん入っていておいしい💖

川沿いの滝めぐり遊歩道をマイナスイオンのシャワーをあびながらしばらく散策しました。

小さな滝がたくさんあります。
これは千代の滝。

こちらは万代の滝。

痛々しい風景も。
台風の爪痕でしょうか。

ほとんど人影もなく貸し切り状態。
聞こえてくるのは水のせせらぎとうぐいすの声のみ。
2キロほど遊歩道を歩いてから階段を上がり水月寺へ。

この階段がわりと長くてキツイ!
ムスメに「今日は運動不足解消になるでしょ?」と言われましたが、急にたくさん歩いたので足がガクガクして肉離れでも起こしそうでした💦
2~3日後には筋肉痛になり腰抜け状態になるかも。

お寺にもまたまた階段💦💦

岩ツツジが盛りできれいでした。
お寺の住職が種から育てたのだそうです。

つくしやシャガも久しぶりに見ることができました。

ここからまた県道に戻り、自転車をとめた「滝見苑」まで歩いてもどりました。

通りがかりのお宅の「横手の松」。
松の枝が長ーくのびています。

美しい山間の景色を楽しみながらのんびり散歩。
自転車を停めた場所から自転車に乗ってまた同じ県道を戻り養老渓谷駅方面へ。
レンタサイクルは3時間コースで借りたのですが、この時点で時間超過しそうだったので電話して延長。
駅を通り過ぎて自転車で5分ぐらい行ったところに一面の菜の花畑の撮影スポットがあります。

見渡すかぎりの菜の花畑✨

菜の花畑の向こうを走る小湊線を撮影するのが目的。
時刻表をチェックして時間を合わせて行くと良いです。

この一枚を撮るためだけでも充分行く価値ありです!
たまたま南海キャンディーズのしずちゃんが間寛平さんの番組の撮影で来ていました。
一緒に写真を撮りたいというと快く応じてくれて、カメラマンさんが渡したiPhoneで撮ってくれました。
しずちゃん、優しそうで自然体で笑顔のステキな方でした😍

この「手打ち蕎麦 ゆい」というお蕎麦屋さんが有名みたいで行きたかったんですが完全予約制。
築130年の古民家を再生したという建物。
日本各地の蕎麦を石臼挽き自家製粉した十割蕎麦とのこと。
店内は撮影禁止だそうです。

お土産にパンを買って帰ろう!と「窯焼きパンの店 酪 」へ。

午後3時ごろ。
残念ながらパンは売り切れでした。

帰り道に出会ったコワイ案山子たち。

鳥というより人間の方がビックリするヤツです😲
レンタサイクルは3時間600円で借りましたが結局4時間半利用で400円追加して返却。

駅前では養老渓谷の日4月6日、4(ヨー)6(ロー)の日にちなんで駅前でイベントをやっていました。
自転車を返して駅前に行くと菜の花畑で会ったしずちゃんと同じ番組の撮影で間寛平さんの姿もありました。
養老渓谷のイベントの担当者が急きょ交渉したのか、お二人が飛び入りでイベントに登場し、にわかに盛り上がっていました。

養老渓谷駅から予定よりも1本後、1時間後の15時18分の電車で五井駅へ戻りました。

小湊線の車内から、さっき自分たちが列車を撮影していた菜の花畑の撮影隊を撮影📸
お互いに写真の撮り合いです📸📸

行きにちまきを買った「やり田 小湊鉄道五井駅販売所」は3時で閉店してしまっていたので、NEWDAYS で「あさりご飯」のおにぎりを買って帰りました。
ちょっとだけご当地グルメ気分。
西荻窪駅に到着したのが18時18分。
出発から12時間の充実した日帰り旅行🚋
密を避けつつリフレッシュできました⭐
レンタサイクル利用の日帰りプランで参考になる記事が見当たらなかったため、備忘録を兼ねてのレポートでした📝
私が使っているカメラはこれ↓
だいぶ古いモデルでちょっと重いですが頑張ってくれてます。
ミラーレス欲しいけどがまん中。
今回使ったレンズはこれ↓
これも重い!
でも遠くが撮れて便利!!
もっと写真が上手になりたいなぁ。