もう一台のデスクトップパソコンでも試してみたら同じ現象になってしまった、調べて欲しいとご依頼がありました。
外付けのWebカメラはUSBポートにさしますので、液晶モニターの表示には無関係のはずですが・・・2台のパソコンで同じ現象ということは何かWebカメラのドライバーか何かに問題があるのでしょうか?
とりあえずお伺いしました。
パソコンの電源は入っていますが、モニターは真っ黒のままです。というかモニターの電源ランプが点いていません???
モニターの電源がオフになっているのかなと思い、電源ボタンを押してみましたが電源ランプは点きません。
もしかしてと思いモニター背面の電源ケーブルを確認してみると・・・抜けかかっていました。
電源ケーブルをしっかりさしてみると・・・電源ランプが点き、パソコンの画面が表示されました。
気になったのは、背面の映像ケーブル、電源ケーブルがガチガチに束線されており、少しモニターを動かすとケーブルが抜けかかってしまうように思えました。
もう一台の同様にモニターに何も表示されなくなったパソコンを確認すると・・・こちらも同様にモニターの電源ケーブルが抜けかかっており、しっかりさしてOKでした。こちらもガチガチに束線されており、少しでもモニターを動かすと電源ケーブルが抜けかかってしまう状態でした。
お客様に確認すると・・・WebカメラをパソコンにUSBに接続する際に、モニターを動かしたそうです。
ケーブルの束線は、見た目が綺麗になるのですが多少余裕を持たせて束線しないと少し機器を動かしただけでケーブルが抜けたり、ゆるんだりしてしまいます。
今回少し束線バンドを切って緩めました。もちろんこれで完ぺきではないので、もし同じような現象になった場合、液晶モニターの電源ケーブルの差し込みも確認してもらうようお願いしました。
パソコンやモニターに接続しているケーブルは、ポートに差し込んでいるだけでロック機能がないものが増えてきています・・・というかほとんどロック機能がないです。少し前のVGAやDVIケーブルはロック用のネジがありましたが、電源ケーブルやHDMI、D-Port、USBなどはロック機能がなく、引っ張れば抜けてしまいます。ロック機能がなければ抜き差しは楽なのですが、なんかの拍子に予期せず抜けてしまうことがあります。
・・・パソコンや液晶モニターの故障でなくてよかったです。
コメント一覧
最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事