![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
もちろん画質については、現行のアナログ画質ではありますが・・・
いろいろ調べてみようということで・・・地デジチューナーHVT-T100を購入しました。
幅196×高さ37×奥行116mmのとっても小型のチューナーです。
とりあえず現行のアンテナ線をつないでみました・・・が、やはり受信レベルが足りず映りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
自宅のテレビアンテナは、高圧鉄塔が近くに建つということで、共同受信になっています。それまでは各家でアンテナを立てていたのですが、それらを取り外して共同受信になりました。
しかし、地デジ移行が決まったあと・・・現行の共同受信は地デジ対応は行わないので、各家で地デジアンテナを立ててください・・・と連絡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
やはりアンテナを何とかしないといけないようです。地デジ用のアンテナは、従来のUHF用アンテナでよいのですが、今までと送信所の方向が異なることが多いために専用で立てる必要があります。
ということで、室内設置・ベランダ取り付けもできるアンテナを買ってきました。
今までのUHFアンテナとイメージがだいぶ異なりますね。
とりあえず室内に設置して、地デジチューナーに接続してみました。・・・アンテナの向きを調整すると十分な電波強度が得られて綺麗に地デジ放送が映りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
アナログ放送が終了するまでに、このアンテナをベランダに取り付け、まだ残っている(十分使える)アナログテレビには地デジチューナーを取り付けてもう暫く頑張ってもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
家族で見るような大きなテレビは、地デジ対応テレビに交換してもよいかもしれませんが、一人で見るような小型テレビは壊れていないのなら地デジチューナーを購入して使用するのも一つの方法だと思います。
もっとも地デジテレビも価格が下がってきているので悩むところですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)