dtnkono_Blog

dtnKono_Blogは、でたんな日々のコンテンツの一部と、でたん関係の新ネタで構成されています。

telecaster baby white-guard

2023-11-18 10:45:40 | 関心事
手元のGuitar Magazine 2008年1月号によれば(古)、Fender Telecasterのピックガードは1952年から1954年までは黒の5点止め、そして1955年に白に変更、更に1959年には8点止めになるらしい。1955年の白ピックガード変更時には、ブリッジサドルもブラスからスチールに、ストリングガイドは1956年に丸型からバタフライ型にそれぞれ変更されたとのこと。

うちのTL52は型番の通り1952年仕様なので当然に黒ピックガードなのだが、白ピックガードがどんな感じか試してみたくなり、Amazonで1000円程度で売られていたミリ規格の白ピックガード5点止めを購入。
ネジ穴などが合うかはギャンブルなのだが、運よくほぼぴったり。ほぼ、と言うのはネックエンドのところがわずかに引っ掛かりそのままだとネジ穴がボディ側の穴よりやや下に来てしまうため。
ネックエンド側のへこみをやすりで削って縦横ぴったり合わせて交換実行。

なんだか少し新鮮、そしてベタなテレキャスター感が薄れた感じでこれはこれで気に入った。正直黒ピックガードだと「キース好きなん?」とかすぐ聞かれそうだし、嫌いじゃないけどあんな風には弾けないし。
ストラトと違ってすぐ元に戻せるし、しばらくこちらで行ってみる。
PUは1951年、本体は1952年、ピックガードは1955年仕様という謎のTelecaster、名前はまだない。

telecaster baby

2023-11-13 20:23:00 | 関心事
気がつくとブログの更新は滞る。のでたまには書かないと、ということで最近のリペアの話を。

昨年引っ張り出したら断線していた悲しいfender japanのテレキャスター。90年代前半に購入後ときどきライブでも弾いたりしていたが基本的にはクローゼット暮らしだった。こちらをリペアに出して、ポット、ジャック、コンデンサを交換、配線材も見直して見事に再生。

しかしながら、このテレキャスター、購入時にブリッジを6コマサドルに交換したことで、ブリッジプレートに刻印されていた筈のシリアルが確認出来なくなるという痛恨のミスがあった。結果nocasterならぬno serial casterになったのだがいま見ると元は52年レプリカだしネジは全部マイナスだし、ブリッジ6コマはオクターブ合うと言ってもなんとなく違和感あり、3コマサドルに挑戦したくなったのだった。
そこで今回こちらを購入。
これがブリッジプレートごと交換出来る優れものでオクターブも合う!取付完了までにオクターブネジのねじ山を潰してAmazonでネジだけ買ったりロングドライバーを買ったりいろいろあったのは割愛。ひとつだけ言えるのはオクターブネジが30mmと25mmで生音が変わったこと。テレキャスターは30mmじゃ無いと駄目だということがわかった。25mmのネジの在庫どうしようかな。

こちらは交換前の6コマ。
こちらは交換後の3コマ、一気にテレキャス感増し増し。
ということでテレキャスターさんの原点回帰で無事完了というところだったがここへ更にPU交換を行うことに。
たまたま気になっていたfender custom shop のこちらが取付費サービスで販売されているのを目にして51年なら年式も近いし良いのでは!と一念発起して購入、取付をお願いしたのだった。

こちらが新PUの箱。交換後なので中には旧PUが入っている。


そしてこちらがブリッジプレート、サドル、PU交換後のテレキャスター。見た目は満足。

ということで、自宅に戻ってアンプに繋いでみた。これが大満足というか、あーテレキャスってこんな音じゃねえ、という感じに変わった。旧PUに比べて音の立ち上がりが速いというか、反応がとにかく素晴らしい。
正直期待以上だった。
実は購入したお店にカスタムショップの51年Nocaster relic の中古が置いてありお願いして弾き比べさせてもらったのだが、さすがに本家カスタムショップのNocasterはネックの太さから違って、楽器全体でよく鳴っていた。とは言えこのJPも結構善戦してる印象で、その印象は自宅に帰って弾いても変わらずであった。
ということで30年越しのテレキャスターのメンテナンスが無事終わり、実戦に備えることになったのであった、、めでたしめでたし。
と言いつつ翌日にはピックガードを白にしてみようかな〜とか物色しているのだった。替えたらまた報告します!