道楽の家庭菜園 blog

埋め立て地をスコップ&ツルハシ&備中鍬で開墾した畑
休日の作業なので、あしからず。

コメントを待っています

明日

2020-01-31 18:25:30 | 日記

やっと明日は休みで、くつろいでいます。

自動車産業なので、定年までは「過労死寸前」を無事乗り越えられました (^0^)/

明日は「田んぼ」の予定!いろいろあったから頑張らなくては… と、自分に言い聞かせています。

 


スナックエンドウなのか、スナップエンドウなのか

2020-01-27 18:10:00 | スナップエンドウ

「(他にスナップタイプエンドウ、スナックタイプエンドウなど)と色々な名称で呼ばれることがあったため、1983年(昭和58年)農林水産省により名称が統一されスナップエンドウが正式な名称となった。」と、あります。

スナップエンドウ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

現在も、タキイは「スナップエンドウ」・サカタは「スナックエンドウ」…

サカタさんの豌豆(スナップエンドウ)は、日本一かと思います。

クックパッドでも「スナップエンドウ」が主流。私はサカタさん、ぼちぼち統一しては(いろんな過程があったのでしょうが…)

私はスナップエンドウはサカタの753です!

 


干し大根(たくあん漬け) 漬け込み後1週間

2020-01-25 14:57:57 | 漬け物

漬け込み後、1週間経って「漬かって」きたようです。

 

 

こちらは小さめ(でも普通サイズの大根)

 

刻んだ昆布と獅子唐辛子を入れ、少し混ぜ合わせてみました。

たくわんの香りがしてきました。

 ●たくわん・たくあん 違い

東海地方の沢庵和尚が始まり!地方により呼び名が様々。
岡山では「こーこ」と言いますよ (^.^)