いよいよ、明日は発表会本番です 6月からずっと練習を重ねてきたので、もう何も思い残すことはないです
子ども達は十分たくさんの劇やダンスを練習してきました
特に今年の年長さんは、それぞれが大役を一人でこなさないといけなくて、それなのに、今年に限って心の幼い3人でしたが、それでも、しっかりと3人なりにがんばってくれました
発表会は年々色々なことが増え、年々少しずつ私ではなく、先生達に子ども達の演目を考えたり教えたりすることをお願いしていっていますが、今年は、年長さんの男の子の日舞。やったことのない日本舞踊をしようということになり、初めは戸惑っていた年長担任のあり先生でしたが、一から立ち上げ、こうきくんにしっかり教えてくれました 女の子ダンスは・・・美穂先生が年長のみおちゃんのことを考え、何度も振りを考えてはやり直し、みおちゃんが楽しく、そして他の子ども達も好きになるような振りに仕上げてくれました
見所の英語劇「ラプンツェル」は、イングリッシュデーの成果を十分にわかっていただけると思います。きっと、どれだけ子ども達がきっちり理解して出来ているかわからないほど、上手に仕上がっていると思います(いいすぎかな?いやいや、それくらい上手でした)
今年年長のみおちゃんは、生まれつきの病気があります赤ちゃんの時から、みんなと一緒に、保育園で過ごしてきました
ご家族にとってはきっと想像以上に心配なことがたくさんあると思います
私達やEPの子ども達は、みおちゃんの笑顔が大好きで、みおちゃんのがんばりにいつも励まされてきました
子ども達は、みんな、出来ないことや難しいことを一番がんばっているのはみおちゃんだと知っています。みおちゃんと過ごすことで、優しさや思いやりってどういうことなのかを、みおちゃんがみんなに自然と教えてくれました
そんなみおちゃんも、今年で保育園の発表会にでるのが最後になりました
練習では、はじめは緊張していたダンスもどんどん上手になりました
2回目のリハーサルではとっても上手に舞台でも輝いていました
でも、発表会が近づくにつれてみんなの緊張も伝わっているのか、不安になっているようです
明日は、みおちゃんだけじゃなく、みんなも、もしかしたらたくさんのお客様の前で、今までがんばってきた成果をだせないかもしれないですね
でも、練習では発表会に向けてがんばって出来ていることが結果です先生だってこんなに緊張しているんだもん
子ども達がどきどきしないわけないですよね
発表会という目標があったから、ここまでがんばれたんだから、もう十分合格です
明日は、出来ても出来なくても、この経験がみんなにとって成長のステップになってくれると思います
子ども達への温かい声援をどうぞよろしくお願いいたします
失敗なくして成長なし完璧じゃない方が、優しい気持ちになれたり、相手を認める気持ちを知ったりできるもの。小さい時はたくさんの挫折や失敗の経験をしても、がんばった努力を認められた方が、出来あげることだけに価値があると教えるよりも、よっぽど価値があると信じています
*昨日今日は、とわくんママ、そして小さなそうくんママ、私たちへの差し入れのお心づかい本当にありがとうございました疲れてきたので、とても嬉しかったです
京ちゃんママ、お花を作るのを手伝ってくださって、ありがとうございました!トラちゃんママ、いつも差し入れや、先生たちの子ども達のお世話をありがとうございます