本日もご来店誠にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
いい加減もうお店の外のビオは終わりですね。スイレンも水面に葉を出さなくなりましたのでそろそろ店内養生の時期となったようです。もう11月、近所の金魚屋さんのおばちゃんが、冬はうちは商売にならんから(錦鯉メインなので)店には出てるけれど1日中本を読んで過ごしていると言ってました。一人一人に、それぞれに等しく時間というものが与えられていて、それをどう使うかはそのひと次第。
そういえばネットが普及してからというもの、本を読まなくなりましたね。もともとちゃんとした?本はあまり(というか全く)読まないけれど、趣味の月刊誌とかは何年も買い続けてましたから、何だかんだ言って全部のページを隈なく読んではいましたが、今はパソコンかスマホでチャチャパパっと済ませちゃうんですよね。時代といえばそれまでですが、本(自分の場合は趣味の雑誌も含む)は所有することの(もちろん読んでこそ)満足感もありましたが、ネット上の文字ではそれが無い気がするのは自分だけでしょか・・・
先日仕入れたGoodサイズのサイズのヤマサキカズラ(Philodendoron sp.)
瓶に入れて絶賛販売中(;^ω^)

画像のように水槽でなくても、牛乳ビンなんかに水入れて差し込んでおいてもちょっとしたインテリアにも使えます。
とにかく丈夫で枯れるということを知らないかのような強靭さです。光が強いと葉は巨大化し、蔓があらぬ方向に伸びていきます。
1200アフリカ水槽の(奥行600)後ろガラス面に吸盤で取り付けてますが、現在はスパティの隙を縫って水槽の全面近くまで蔓を伸ばしています。

流木の上を蔓が乗り越えて水槽前面に向かって伸びてます。
やや斜に伸びていきますので、水面を這うように伸びてくれるとテラリウムなどでは中々の臨場感です。

ヤマサキカズラ自体は蔓性植物なのでこれだけだとボリュームが出なくてスカスカしちゃうので、ほかのボリーミーな植物の隙間にひょっこり見える、みたいな使い方が似合います。
ただ難点といえば、成長すれば当然根が下に伸びていき、

こんな風に流木の穴なんかを貫いたりもます。根を隠したくなるのが普通なんでしょうけど、自分は根も鑑賞用くらいに思ってますのであえて隠してません・・・
大雑把なので(;^ω^)
そういえば、このブログのカバー画像にも写ってますね。使い方次第でとても重宝する脇役です。
根が見えて野性的な雰囲気が出せるのも蔓性植物の持ち味だと思う今日この頃です。
明日も皆様のご来店心よりお待ち申し上げます。
Eau Claire ホームページはこちらです。
にほんブログ村
にほんブログ村
心より感謝申し上げます。
いい加減もうお店の外のビオは終わりですね。スイレンも水面に葉を出さなくなりましたのでそろそろ店内養生の時期となったようです。もう11月、近所の金魚屋さんのおばちゃんが、冬はうちは商売にならんから(錦鯉メインなので)店には出てるけれど1日中本を読んで過ごしていると言ってました。一人一人に、それぞれに等しく時間というものが与えられていて、それをどう使うかはそのひと次第。
そういえばネットが普及してからというもの、本を読まなくなりましたね。もともとちゃんとした?本はあまり(というか全く)読まないけれど、趣味の月刊誌とかは何年も買い続けてましたから、何だかんだ言って全部のページを隈なく読んではいましたが、今はパソコンかスマホでチャチャパパっと済ませちゃうんですよね。時代といえばそれまでですが、本(自分の場合は趣味の雑誌も含む)は所有することの(もちろん読んでこそ)満足感もありましたが、ネット上の文字ではそれが無い気がするのは自分だけでしょか・・・
先日仕入れたGoodサイズのサイズのヤマサキカズラ(Philodendoron sp.)
瓶に入れて絶賛販売中(;^ω^)

画像のように水槽でなくても、牛乳ビンなんかに水入れて差し込んでおいてもちょっとしたインテリアにも使えます。
とにかく丈夫で枯れるということを知らないかのような強靭さです。光が強いと葉は巨大化し、蔓があらぬ方向に伸びていきます。
1200アフリカ水槽の(奥行600)後ろガラス面に吸盤で取り付けてますが、現在はスパティの隙を縫って水槽の全面近くまで蔓を伸ばしています。

流木の上を蔓が乗り越えて水槽前面に向かって伸びてます。
やや斜に伸びていきますので、水面を這うように伸びてくれるとテラリウムなどでは中々の臨場感です。

ヤマサキカズラ自体は蔓性植物なのでこれだけだとボリュームが出なくてスカスカしちゃうので、ほかのボリーミーな植物の隙間にひょっこり見える、みたいな使い方が似合います。
ただ難点といえば、成長すれば当然根が下に伸びていき、

こんな風に流木の穴なんかを貫いたりもます。根を隠したくなるのが普通なんでしょうけど、自分は根も鑑賞用くらいに思ってますのであえて隠してません・・・
大雑把なので(;^ω^)
そういえば、このブログのカバー画像にも写ってますね。使い方次第でとても重宝する脇役です。
根が見えて野性的な雰囲気が出せるのも蔓性植物の持ち味だと思う今日この頃です。
明日も皆様のご来店心よりお待ち申し上げます。
Eau Claire ホームページはこちらです。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます