Eau Claire(オー クレール) のブログ

水草・熱帯魚・熱帯植物のお店

日々の出来事、入荷情報などなど

猫に魘されてます

2014年03月13日 20時14分23秒 | 日記
本日もご来店誠にありがとうございます。
今日は寒い1日でした。なのでぶんぶん虫は飛んでません(;^ω^)

近所には猫がたくさんいるようで毎晩盛りがついたような鳴き声や、ケンカで叫ぶ鳴き声に魘されてます(-_-;)
おかげで寝不足です。

300×200×250水槽

ベトナムゴマノハグサ、ルドヴィシアブレピペスをカット、バコパオーストラリス、Gロタラ、インディカ追加してもう限界です。
小さい水槽だと手が自由に動かすことが出来ず嫌になります。こういうのは性格が出ますね。途中でグダグダになってしまいそうですがなんとか頑張って?みました。カット直後なので頂芽が無いですが、1か月後にはもう少しマシな水景になってくれることでしょう・・・

ちょっと照度不足気味です。

抜群に調子よく気泡を上げている ルドヴィシア

葉の色が飛んでいて写真としては失敗です。この水草は調子が良すぎると上に伸びますが(当たり前か)、肥料はシビアにならなくても大丈夫ですが贅沢な光量、ルーズなCo2添加だと持ち前の斜に伸びるオーバーハングが再現しにくくなりますので、適度(かなり控えめ)のほうが密に茂らせることが出来ます。そのかわり成長速度は犠牲になりますのでコケには注意ですね。
この水槽にいるエンドラーズが子だくさんで600水槽がうじゃうじゃ状態となっていて困っています。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 ペットショップへ
にほんブログ村


春の陽気にぶんぶん虫が飛んでます

2014年03月12日 19時32分31秒 | 日記
昨日はお店は定休日でしたので確定申告に行ってましりました。

今日はとても暖かく、外にいてもダウンは着なくても大丈夫なほどでしたね。数日真冬のような日が続いていたので本当に過ごしやすい1日でした。ちっちゃなぶんぶん虫が(名前がわからないのでそう呼んでいます)飛んでいたりして若干邪魔くさいです(-_-;)

一昨日からどうしようか途方に暮れていた水槽もなんとかありきたりですが、

こんな感じで無理くり収めました。棚の下にボトムサンドを見つけたので使ってみました。
ミクロソリウムウェンディロブも新たに追加しましたがPOTのまま突っ込んであります。そのうちに流木に巻き付けるつもりですが・・・

その水槽にはミクロソリウムといえば、定番の ラスボラヘテロモルファ

当店に来てもうすぐ1年。だいぶいい輝きと色合いがでてます。

赤の発色が素晴らしいです。在庫しているものも同様に輝いております。

5匹しか入れてませんのでちょっと寂しいですが群れて泳いでくれるので見ていて飽きません。
ラスボラアクセルロディネオンブルーもおります。ちゃわちゃわと落ち着きのない魚です(-_-;)


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 ペットショップへ
にほんブログ村



迷走中

2014年03月09日 19時59分50秒 | 日記
本日もご来店誠にありがとうございます。

お店を営んでいると、本当に色んな方たちのお蔭で今がある、ということを実感します。
本当にありがたく思います。ありがとうございます。

昨日こしらえた60水槽を早くも解体! 

スッキリしただけですが、勝負はこれからです(なんの勝負でしょう・・・)

久しぶりにミクロソリウムにCo2添加しました。

きれいな気泡がたくさんついています。
左のミクロソリウムプテロプスは以前も取り上げたのですが葉をすべてカットしてから8ヶ月でここまで成長してきました。

8ヶ月はほぼCo2無添加でしたので成長もだいぶ遅かったですね。でもこれからはガンガンいってもらいましょう(^.^)

こちらはモッサになり困り気味のミリオフィラムマドグロッセンセ

春に有茎水槽を60規格水槽に変更して2メートル水槽を違う使い方をしようかと目論んでいるのですが、マドグロッセンセあたりは大群生させたい水草の一つです。トリミング地獄覚悟で強行するか迷う今日この頃です・・・(-_-;)

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 ペットショップへ
にほんブログ村

薬浴中ですみません(-_-;)

2014年03月08日 20時06分08秒 | 日記
本日もご来店誠にありがとうございます。

店内が暑くて申し訳ありません。25度を維持していますので半袖でOKな常夏状態です。
そして皆さんご来店時はメガネが曇ります(-_-;)。店内の湿度が高いのでご容赦ください(;^ω^)

今日も雪が降りましたね。今シーズンもこの雪で終わりにしてもらいたいですね、ほんと。

今日も水槽をあちらからこちらと移動、また移動と体がキシキシいってます。ながらく放置ぎみ(放置がいっぱいあるな)だった60センチ水槽を日の目のあたるところへと持ってきてあげました。でも増えすぎたルドヴィシアのストックとして使っていたので、

ルドだけ水槽となっています。これからどう料理しようか悩みどころです。

左は昨日こしらえた ひねりのない60水槽です。収容している水草はインド、スリランカ、東南アジアものばかりで現地のムード満々でいこうという思惑はどこへやら・・・中の生体はアフリカ産卵目のアフィオセミオンビタエニアータムのペアというちぐはぐぶりです。
このペアはとにかく見るといつも寄り添っています。写真に収めることはできませんでしたが、仲睦まじい(人間的な見方では)ように見えてとても微笑ましい光景です。

只今療養中のペルーグラステトラです。


残念ながら本日この中の1匹に白点が見つかり現在薬浴中であります。数日療養させて完璧な状態にもっていきますので、しばしお待ちください。もともと導入時は白点病の出やすい種ですが現在は餌食いもよく、とても元気ではありますので暫くの辛抱です。

このペルーグラステトラ、スケスケボディが常夏気分満点??ですが、それにしても生き物とは不思議です。なぜ自然界でこんな体色なんだろうと思うものがたくさんいます。余計に目立って捕食されちゃうんじゃないだろうかとか思います。それは人間の目をもって、人間的な固定概念で見た場合であって、人間以外の捕食する側の生き物や、同じ魚などから見る色とは違うんでしょうね。
あとは群れて身を守る際も同種の仲間との区別とか、ほかにもそれなりの理由が沢山あるんでしょうね。自然界は不思議の宝庫です。

シーバスのルアーフィッシングでは、このカラーじゃまったくだめだったけど、違うカラーに変えたとたんにヒット!なんてことがよくありますから、色を識別できる魚もいるということでしょうか?それとも光を認識しているのでしょうか?青物を狙うときのジギングでは魚は光に反応しているんだと思いますがほんとうに不思議です。

やっぱり魚だから外界は魚眼レンズみたいに見えるのかな・・・? なんか酔いそうですね(;^ω^)

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 ペットショップへ
にほんブログ村


ひねりがないなあ・・・

2014年03月07日 19時37分52秒 | 日記
本日もご来店誠にありがとうございます。

まったく雪はもう勘弁してください、と言いたくなるような天気ですね(-_-;)
上越地区は予報では平野部でお25センチとかラジオで言ってましたが、薄っすら程度でした。
月曜日までは雪の予報のようです。よるなんか道路が凍っていてコンビニまで歩いていくときも普通のスニーカーじゃ滑ってしまいそうです。腰に気を付けないと。

今日は眠っていた(と言うか、いい加減ちゃんとしようよ)60センチ水槽をば・・・

またいつものようになっちゃいました。初めは有茎草でも植えようかと思って準備していたのですが結局これです。まあこういうのは考えなくても勝手に手が動いてしまうので出来上がるのが早いのです。1か月後はもっとモサっと茂ってくれることでしょう。
センターの流木の隙間にモスが入れてありますが(画像では見えないです)、アフィオセミオンの卵がいくつかついています。
この水槽では生体を救い出せないので、割り切って自然繁殖水槽にすることにします。
ちなみに入れてある水草は、ミクロソリウムプテロプス、クリプト各種、アポノゲドン クリスプス、同じくナタンス、同じくリギディフォリウス、スパティフィラム、ヤマサキカズラだけです。クリプトが溶けるころは悲惨な光景となりそうです。

こちらは イエローホタルテトラ リオネグロ

なかなか入荷の少ない希少な珍カラです。スレンダーボディで発色もよい個体ばかりです。全体に淡いイエローボディーに尾の輝くイエロースポットがとてもきれいな、とっても上品なテトラです。是非コレクション加えてみてはいかがでしょう(^.^)

あと スカイブルーテトラ、こちらもワイルドです。

よく動くので画像に収めるには難儀しますので、やや貧乏くさい画像となりました(-_-;)。普段在庫しているブルーテトラ(東南アジアもの)と比べると大変よく似ていますが、体型がこちらのほうがスレンダー?です。やや小ぶりですが餌食いもよく元気な個体の入荷です。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 ペットショップへ
にほんブログ村