本日もご来店誠にありがとうございます。
日頃よりのご愛顧、心より感謝申し上げます。
台風の季節なので仕方ないですが、日中の暑さが和らぐこともなく、
今週はずっと雨予報。
引きこりの1週間になりそうです。
手のかかるやつほどかわいいと言いますが、こちらはそうでもない。

スカッと明るくきれいなんですが何せねぇ・・・手のかかる奴らですから。
しかし店主のご期待に沿うように、
だいぶ水槽になじんで成長スイッチ入ってます。
この水槽には
ラージリーフハイグロ、ニューラージリーフハイグロ、ロタラナンセアン、
キューバルド(まだまだです)、レッドルブラ、アマニアグラキリス(デカいです)、
ロタラインディカ、アルテルナンテラカージナルス、ミズユキノシタ、ピンクアンブリア
セイロンロタラ ・・・・などなど。
どれも気泡バンバン出して皆様のお越しをお待ちしております。
こっちも店の看板娘たち。
皆様のお越しをお待ち申し上げてるはずなんですが・・・

あくまでマイペース、相変わらず警戒心まるで無し
の姉妹でした。
明日も皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。
Eau Claireの ホームページはこちらからどうぞ。
にほんブログ村
にほんブログ村
日頃よりのご愛顧、心より感謝申し上げます。
台風の季節なので仕方ないですが、日中の暑さが和らぐこともなく、
今週はずっと雨予報。
引きこりの1週間になりそうです。
手のかかるやつほどかわいいと言いますが、こちらはそうでもない。

スカッと明るくきれいなんですが何せねぇ・・・手のかかる奴らですから。
しかし店主のご期待に沿うように、
だいぶ水槽になじんで成長スイッチ入ってます。
この水槽には
ラージリーフハイグロ、ニューラージリーフハイグロ、ロタラナンセアン、
キューバルド(まだまだです)、レッドルブラ、アマニアグラキリス(デカいです)、
ロタラインディカ、アルテルナンテラカージナルス、ミズユキノシタ、ピンクアンブリア
セイロンロタラ ・・・・などなど。
どれも気泡バンバン出して皆様のお越しをお待ちしております。
こっちも店の看板娘たち。
皆様のお越しをお待ち申し上げてるはずなんですが・・・

あくまでマイペース、相変わらず警戒心まるで無し
の姉妹でした。
明日も皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。
Eau Claireの ホームページはこちらからどうぞ。


昨日・本日とご来店誠にありがとうございます。
また昨日はちびたちにお土産を頂戴し、
ありがとうございました。
今日も暑い・・・朝は冷たい風に秋を感じてみたりしますが、
日中はまだまだ暑い日が続いてます。
明日から数日は雨のようなので少しは暑さも和らぐことを期待しますが、
また台風が来てるので油断できませんね。
あまりの暑さに隣の自販機で飲料を買ってふと窓を見る。

せっかくの日曜日だというのにこれかよ・・・(-_-;)
ぐ~たら三昧。

店に入ってレンズを向けてもこれじゃあね。
1日この場所から動かず寝てばっかり。
こっちもグダグダになりそうですよ、まったく(-_-;)
だいぶ浮葉も増えて、お蔭で水中は光の届かぬ闇の世界(嘘です)。

H600の高さにビビることなく水面に達するまでほんの数日。
睡蓮は自然界では足がぬかるような泥地に生えてますが、どろどろした水底の
雰囲気からは想像もつかないようなきれいな、心が洗われるような花を咲かせますよね。
そのギャップには惹きつけられるものがあります。
普段は池などでは上から眺めるけれど、水槽で育成していればこその
眺めにしばし時間を忘れます・・・すみません、ボケっとしてました。

この浮葉の下をハナビがちょろちょろしていたり。
空からの脅威から(自然界ではね)身を隠すにはもってこいのデカい葉です。
飾りっ気はない水槽ですが、こんな景色が自然ぽくてよろし(^.^)
後ろに見える日高昆布(嘘です、アポノゲトンクリスプスです)が、
この水景には東南アジア風のいい味出してくれてます。
明日はお休みです。
またのご来店、心よりお待ち申し上げます。
Eau Claireの ホームページはこちらからどうぞ。
にほんブログ村
にほんブログ村
また昨日はちびたちにお土産を頂戴し、
ありがとうございました。
今日も暑い・・・朝は冷たい風に秋を感じてみたりしますが、
日中はまだまだ暑い日が続いてます。
明日から数日は雨のようなので少しは暑さも和らぐことを期待しますが、
また台風が来てるので油断できませんね。
あまりの暑さに隣の自販機で飲料を買ってふと窓を見る。

せっかくの日曜日だというのにこれかよ・・・(-_-;)
ぐ~たら三昧。

店に入ってレンズを向けてもこれじゃあね。
1日この場所から動かず寝てばっかり。
こっちもグダグダになりそうですよ、まったく(-_-;)
だいぶ浮葉も増えて、お蔭で水中は光の届かぬ闇の世界(嘘です)。

H600の高さにビビることなく水面に達するまでほんの数日。
睡蓮は自然界では足がぬかるような泥地に生えてますが、どろどろした水底の
雰囲気からは想像もつかないようなきれいな、心が洗われるような花を咲かせますよね。
そのギャップには惹きつけられるものがあります。
普段は池などでは上から眺めるけれど、水槽で育成していればこその
眺めにしばし時間を忘れます・・・すみません、ボケっとしてました。

この浮葉の下をハナビがちょろちょろしていたり。
空からの脅威から(自然界ではね)身を隠すにはもってこいのデカい葉です。
飾りっ気はない水槽ですが、こんな景色が自然ぽくてよろし(^.^)
後ろに見える日高昆布(嘘です、アポノゲトンクリスプスです)が、
この水景には東南アジア風のいい味出してくれてます。
明日はお休みです。
またのご来店、心よりお待ち申し上げます。
Eau Claireの ホームページはこちらからどうぞ。


最近はじっくりと撮影に臨む(そんな格好イイわけじゃないですが)
なんてこと久しくなかったので、室内、それも水槽の草をオールドレンズと
近代?レンズでのんびり撮り比べ~(-。-)y-゜゜゜
本体はいずれもミラーレス一眼・富士フィルムXE1
レンズ:AUTO ROKKOR PF 58mm F1.4
すべて開放値で撮影

1960年代初頭のレンズとは思えない、味のある描写がたまりません。
老眼&近視につき、ピンとのピークが甘いのはどしょもねぇぞな・・・

カメラ本体のもつ性能もさることながら、背景のボケ方の粗さというか、
シャープでないボケ方はやわらかくノスタルジック・・・
植物の葉という質感と、水、という質感の表現がもうちょっとな
気がするのは撮影者のテク無しのせいです・・・(-_-;)

さすが開放地1.4大口径だけのことはあります。
ピントの甘いのを肯定的に、最新レンズにはないやわらかな描写とか
偉そうに言っておきましょう(-_-;)
続いては先日もご紹介した W ROKKOR QE35mm F4
製造年代も前途のとほぼ同年代です。

35mmでもAPS-C機では画角は1.5倍相当の50mmくらい。
これくらいなら室内、特に当店のような狭すぎスペースだと撮影しやすいです。

このレンズは街に持ち出してスナップ撮影によさそうです、軽いし。
最後はコシナ VoightLander Nokton classic 40mm F1.4

やっぱり現代のレンズ(前の2台と比較して)という感じはします。
もともとこのNokton classicはシャープさやコントラストは現代の
最新レンズとは一線を画すレンズとして知られてます。
やわらかな描写力は悪く言えば癖のあるレンズなんでしょうけれど、
先の二つのレンズと比較すればやはり現代のレンズっぽい(そうなんですが)
写りと感じます。あくまで個人的感想ね。
いや・・・撮影技術だろ・・・

私の好みは1番目の58mm。
58mmという画角なので(約90mm)距離のあるものにスポットを当てて
ボケを活かすか、F16の範囲で絞りをうまく活用して街撮りするか、
まだまだ修行がたりない店主でありますが、
とにかくですよ、自分が気にいる写真が撮れること、
いろいろ難しいこと抜きで楽しめるのが一番ですよ(^.^)
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。
Eau Claireの ホームページはこちらからどうぞ。
にほんブログ村
にほんブログ村
なんてこと久しくなかったので、室内、それも水槽の草をオールドレンズと
近代?レンズでのんびり撮り比べ~(-。-)y-゜゜゜
本体はいずれもミラーレス一眼・富士フィルムXE1
レンズ:AUTO ROKKOR PF 58mm F1.4
すべて開放値で撮影

1960年代初頭のレンズとは思えない、味のある描写がたまりません。
老眼&近視につき、ピンとのピークが甘いのはどしょもねぇぞな・・・

カメラ本体のもつ性能もさることながら、背景のボケ方の粗さというか、
シャープでないボケ方はやわらかくノスタルジック・・・
植物の葉という質感と、水、という質感の表現がもうちょっとな
気がするのは撮影者のテク無しのせいです・・・(-_-;)

さすが開放地1.4大口径だけのことはあります。
ピントの甘いのを肯定的に、最新レンズにはないやわらかな描写とか
偉そうに言っておきましょう(-_-;)
続いては先日もご紹介した W ROKKOR QE35mm F4
製造年代も前途のとほぼ同年代です。

35mmでもAPS-C機では画角は1.5倍相当の50mmくらい。
これくらいなら室内、特に当店のような狭すぎスペースだと撮影しやすいです。

このレンズは街に持ち出してスナップ撮影によさそうです、軽いし。
最後はコシナ VoightLander Nokton classic 40mm F1.4

やっぱり現代のレンズ(前の2台と比較して)という感じはします。
もともとこのNokton classicはシャープさやコントラストは現代の
最新レンズとは一線を画すレンズとして知られてます。
やわらかな描写力は悪く言えば癖のあるレンズなんでしょうけれど、
先の二つのレンズと比較すればやはり現代のレンズっぽい(そうなんですが)
写りと感じます。あくまで個人的感想ね。
いや・・・撮影技術だろ・・・

私の好みは1番目の58mm。
58mmという画角なので(約90mm)距離のあるものにスポットを当てて
ボケを活かすか、F16の範囲で絞りをうまく活用して街撮りするか、
まだまだ修行がたりない店主でありますが、
とにかくですよ、自分が気にいる写真が撮れること、
いろいろ難しいこと抜きで楽しめるのが一番ですよ(^.^)
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。
Eau Claireの ホームページはこちらからどうぞ。


昨日・本日とご来店誠にありがとうございます。
日頃よりのご愛顧、心より感謝申し上げます。
だいぶ朝晩と日中の気温差が大きくなってきました。
朝はしっかりと布団にくるまってるのがなんとも気持ちの良いことか(^.^)
そうこうしているうちに、寒くなって朝がつらい季節がやってきます。
やだやだ・・・
日中の日差しを見ていると盛夏は過ぎたなぁって感じます。
日差しの指し方が盛夏はメタハラ、今はLED。
そんな感じ(どんな??)です。
温度じゃあないですよ、光の指し方、見え方です。
例えがよくわからんですね・・・
これから雪が降るまでは、撮影に出かけるにもイイ季節だぁよ(^.^)
行楽の秋とはよく言ったもんです。
とても丈夫。強靭な勢いを保ちつつ他の水草の成長を差し置いて
常に伸び続けるレッドルブラ。


その周りにはロタラナンセアン。

久しぶりに50mmマクロで撮影。
レンズの中はカビるんるん・・・・(-_-;)

でもマクロ撮影ならバレません・・・
しかし・・・3枚目の写真にはカビるんるんとは
また違うノイズが写ってますけどね・・・(-_-;)
まぁ写真はさておいて、水草は水没後まだ幾日も経っていませんので
これからきれいで繊細な水中葉を見せてくれることでしょう。
UMAか?!

魅惑のグラマーボデーです。
明日も皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。
Eau Claireの ホームページはこちらからどうぞ。
にほんブログ村
にほんブログ村
日頃よりのご愛顧、心より感謝申し上げます。
だいぶ朝晩と日中の気温差が大きくなってきました。
朝はしっかりと布団にくるまってるのがなんとも気持ちの良いことか(^.^)
そうこうしているうちに、寒くなって朝がつらい季節がやってきます。
やだやだ・・・
日中の日差しを見ていると盛夏は過ぎたなぁって感じます。
日差しの指し方が盛夏はメタハラ、今はLED。
そんな感じ(どんな??)です。
温度じゃあないですよ、光の指し方、見え方です。
例えがよくわからんですね・・・
これから雪が降るまでは、撮影に出かけるにもイイ季節だぁよ(^.^)
行楽の秋とはよく言ったもんです。
とても丈夫。強靭な勢いを保ちつつ他の水草の成長を差し置いて
常に伸び続けるレッドルブラ。


その周りにはロタラナンセアン。

久しぶりに50mmマクロで撮影。
レンズの中はカビるんるん・・・・(-_-;)

でもマクロ撮影ならバレません・・・
しかし・・・3枚目の写真にはカビるんるんとは
また違うノイズが写ってますけどね・・・(-_-;)
まぁ写真はさておいて、水草は水没後まだ幾日も経っていませんので
これからきれいで繊細な水中葉を見せてくれることでしょう。
UMAか?!

魅惑のグラマーボデーです。
明日も皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。
Eau Claireの ホームページはこちらからどうぞ。

