海老名出丸(釣り・キャンプ)

釣り(アオリイカ)とキャンプをやってます。

アオリイカ

2016年11月22日 | 釣り

2016/11/21 茅ヶ崎の沖右ヱ門丸からアオリイカ釣りに行きました。

 

何時もの様に船宿へは4時前に到着してアオリの看板前には3名の名前が

四隅の何所かに入れます。     

 

常連さんの名前が2名有り、艫しか取れないかなーーーーと。

 

開店早々、やはりーーー左艫を確保する。

今日は、15時ごろから雨予報で曇り空期待できそうです。

 

6時20分ごろ岸払い、左3名、右5名で真沖に向かいます。

潮は少し濁りが有るようですが?

転々と流し変えをしますが当たり無し、烏帽子岩の西側に移動するが・・・ダメです。

今度は、江の島方面へ・・・・・・。

桑山船長より、此方の方が潮の濁りが有るのでオレンジ系統のエギではと

アナウンスが有り、相模のトラ似のエギで始める。

 

右側では、アオリがバタバタと上がり出しましたがーーーー

 

 

左側はシャクルだけで焦ります。

5秒に1回のシャクリに力が入ります。

 

 

力強くシャクルと、重ーーー合わせます、竿が立たないくらいの重さ

ゆっくり巻き上げますーーーー、船長は右側でアオリを救って居た為

巻きあがってから掬って貰う、焦りましたが1k近いアオリをゲット。

流し変えをする度にアオリが上がりますが、右側に集中してます。

 

次の当たりは7時30分ごろ、直ぐに当たり竿を大きくしならせグイグイ引きます先ほどより大きい様ですが・・・・

脳天釣り、活性が良い時に良くあると聞いた事が有ります。

2ハイ確保して気分的に余裕が出て来ました。

 

10分後またまたヒット、グングンと引きます慎重に巻き上げ掬って貰う

このアオリ、エギに抱き着いてハリには掛ってなかった凄い力でエギを

抱いているので中々エギが取れませんでした。

エギはボロボロですが、このエギ3年ぐらい使っています。

最近は、新製品のエギは買ってません。

ヤギタのエギ中心に、古いえぎは10年前の物も使ってます。

 

この場所中心に流し変えをして、坊主の方は居なくなった様です。

短時間で私は3バイあとが心配に成ります。

 

 

どーも今日は右側が良いです、5名全員が数を伸ばしてますね。

 

またまた10分後、シャクルとグーと引きますが・・・・軽い感じで上がって来たのはこれです、400gぐらいのアオリでした。

シャクリ続ける事30分、ズドーーーーンと、リールが巻けません・・・・

少しずつ巻きますグングン引きます・・・・

凄く重いです・・・・

やっとアオリが見えて来ましたお大きいです。

船長に掬って貰う、1.2k近くのアオリでした

此れが5ハイ釣ったエギです。

ボロボロに成ってますが、まだまだ使えます。

 

その後は、

潮が流れ無い為点々と流し変えをやるのですが、時々右側でアオリが上がり左側は舳と次の方に。

船長も、烏帽子岩を越えて茅ヶ崎港の真沖へそして又江の島方面にと

彼方此方流して頂きましたが余りパーーットせず。

 

朝の、7時過ぎから1時間で5ハイアオリを釣りましたがその後は

6時間もただシャクルだけの時間が経過しましたが全く釣れず疲労困憊

で終了でした。

 

今回、右側の方は初心者で10パイのアオリを上げてました凄いです。

 

次回は、未定です。タコも釣りに行かねば。

 

 

桑山船長のコメント(沖右エ門丸HPより)

アオリイカ船、桑山船長(10号船)
明日もバリバリ!!船中51ハイ!!』
今日は予定通り釣れました!!
今日は相模湾全域でノリ活発だったので、どのアオリ船も全船大漁だったと思います!!
明日は気持ちよく連チャンヒットできましたが、勝負は明日です!!
明日もやるよ~!!

 

 

 

 

 

 


 


アオリイカ

2016年11月09日 | 釣り

2016/11/8 茅ヶ崎の沖右ヱ門丸から約一年ぶりのアオリイカ釣りに行きました。
天気予報では、昼前から南風3mが吹くようですが?

船宿へは4時前に到着しアオリの看板前、名前はーーーーーー、     

6名が入って7番目何処にするか悩みます。

 

5時20分受付が始まり、私は右舳の2番目を取りましたが、舳の方は常連

の様で、今日は苦戦しそう

 

天気は晴れ北風で6時過ぎに14名を乗せて岸払い、烏帽子岩方面へ

 烏帽子岩の北側から

 開始して、5分ごろ左側(私の後ろ)でバタバタとアオリが上がるが左側はただ

シャクルだけーーーーーー。

2~3回流し変えると、私の左(舳)の方が竿を曲げているが左側は皆さんと

シャクルだけです。

この場で、5~6のアオリが上がった様です。

 

次は、江の島方面に移動するが、

 やはり、右側の艫などでアオリが上がる。

 7時半ごろ仲間内で団地前で開始、右側の私から艫の方は当たらずシャクル
だけでテンションがた落ち状態。

 

しばらくして、5秒に一回シャクってると・・・・・・・ガシッとアオリの乗り・・・・・・

一年ぶりの感触を楽しみながらゆっくりリールを巻いて行く・・・・・・

船長に掬って貰う。600g弱のアオリでした。

それからは、空振りの連続・・・・・・・で

左側と右舳でアオリはトリプルヒットも有って様ですが?

 

8時半ごろようやく私の竿に当たりが・・・・前より小さい様ですが

2ハイ目をゲット500g弱でした。

十分後に又当たりが、リールを巻くがアオリと違う感触・・・・・・

ワーーーーーを、フグの脳天釣り・・・初めての経験をしました。

9時半過ぎに、烏帽子の南側を通過し西側に移動する。

今度は、右舳二人を除いて右艫側でアオリが上がる。疲れます・・・・。

潮は澄んでいますが、曇り空で暗い潮の様ですが、ナチュラル系統のエギ

が良い様で、舳の方はブラウンゴールドの背と腹にアワビシールを張って

エギの交換無しでずーっとやってますね。

 

 

11時前西に移動、馬入川河口を過ぎて行きます。

平塚海洋観測タワーの近くで開始です。

此処でも、皆さん良い型のアオリを釣ってますが・・・・・。

後ろ側と隣にがヒットし焦ってシャクっているとガシーーーーと

今までで一番の重さ、慎重にリールを巻くがここは推進50mぐらいの

深さ中々アオリは見えません・・・・・・。

 

後ろ側でのアオリ掬いが終わって船長にアオリを掬って貰う

1000g弱のアオリでした

大磯方面に移動。

 

12時半ごろ、待望のアオリがヒットし巻いてくると墨を吐きながら

アオリが見えて来た、800gぐらいのアオリでした。

大磯ロングビーチ前まで行きましたが、その後はアオリの当たりが無く

4ハイのアオリを釣り終了しました。

11月の初めでしたが、型の良いアオリが釣れましたので良かったのかな

今シーズン何回アオリ釣りに行けるか?

 

沖右衛門丸(HPより)

アオリイカ船、桑山船長(10号船
『今日も好調!!船中44ハイ!!』
今日は非常に内容の濃い一日でした!!
船中アオリ44ハイ、スミイカ1ハイでボウズ1人のみ!!
神がかり的平均ヒットで来たので4ハイ以上の方多数!!
今日は連チャンヒット多数で盛り上がりバッチリ!!
明日への明るい光が見えてきた!!

 


入笠JAハウス牧場キャンプ場 Part-Ⅱ

2016年08月09日 | 釣り

2016/8/2・3・4・5 入笠JAハウス牧場キャンプ場に行ってきました。

 

三沢さん自慢の天体望遠鏡セッティング中です。

暗くなるまでに露天風呂の釜に火入れ中、後で入らせて頂きます。早く入りたい・・・・。

私のカメラで、ASA1600で撮影(さそり座です)

一番右が火星、その左上が土星

三沢さんの天体望遠鏡に私のカメラがセット出来れば素晴らしい写真が撮れたのですが

今後の課題です。

雲が出てきて、夜露でレンズが濡れて撮影中止してーーーーーーー。

 

待望の露天風呂に入りました

お酒を忘れました。

露天風呂からは時々星も見えます。サイコーーーーーー。

 

それから、三沢さんと星座の話やテイ沢の思い入れ等で時間の過ぎるのを忘れ深夜まで

飲んでおやすみなさいでした。

 

 

 

最後の朝、良く晴れました。

キャンプ道具の撤収を終わり、三沢さんに通行証を書いて頂きました。

11時過ぎ、下界は気温が33度下りることを思うと嫌になりますが

ずーーーーーーーーと居たいキャンプ場を後にしました。

三沢さんのブログよりキャンプ場の案内、是非見て下さい。

 

入笠牧場その日その時

山小屋「農協ハウス」とキャンプ場の営業に関しましてはカテゴリー別の「H28年度の営業案内」をご覧ください。

 

 

 

 

 


入笠JAハウス牧場キャンプ場 Patr-Ⅰ

2016年08月07日 | 釣り

2016/8/2・3・4・5 入笠JAハウス牧場キャンプ場に行ってきました。

7時に出発した時、雨がパラパラと降ってましたが今回のキャンプは梅雨明けしない
状況で覚悟して行く事に成りました。

途中の、釈迦堂PAまでは雨が激しく成ったりしましたが、朝食を食べて居ると小振り
に成り一気に入笠山を目指しました。

ビューポイントの場所では、八ケ岳連峰を見る事が出来少し安心。

いざ入笠牧場へ・・・・・・

だーれもいないキャンプ場、雨がパラパラ降って来ます。
雨雲が湧いて回りの山の上は見えません。


タープは張りましたが、テントを張る勇気が有りません・・・・・。


雨がザ―――と時々降ってきますのでテントを張るのを諦め山小屋に泊まる事に。

昼食は軽めに済ませて、周りに咲いている綺麗な花を撮影、雨がパラパラ降ってくる。

 

午後に成り牧場に来ていた方の案内で、小雨の中アラスカの森を初めて探検する。

  トビー、森の中を元気に走り回ってます。

クリンソウは花を散らせた状態で沢山有り6月初めが見頃の様です来年は花を撮影

したいですね。

川が流れて、鬱蒼とした手付かずの森充分楽しめました。

 

 

 

キャンプ場に戻り夕食の準備。

食事後、三沢さんより飲みのご招待が有り様々な話で深夜まで・・・・・・・。

 

 

 


 

夜中にも雨が降り、朝もこの状態今日もテイ沢に行けそうも有りません。


朝食後、コーヒーを飲んでいると、八ケ岳の別荘に来ているN井氏から電話が有り

牧場に此れから行きますとの事。

入笠山は途中の沢入登山口までしか車で来られないので、牧場に行くと説明し帰りに

確認の用紙を渡す事に成っていると説明する。

 

 

8時30分、1時間30分で到着、冷えたビールの差し入れが有りしっかりと頂きました。


40年前、登山やスキーに一緒に行った時の昔話や特派員時代に色々経験したを聞き

話しながらコーヒーを飲んで楽しい時間を過ごしました。

 

10時半過ぎ八ケ岳の別荘にお帰りに成りました。

 

 

 

雨は、時々降ってきます。

昼食は、定番のラーメンを済ませコーヒーを飲んでまったりしてると

トビーとハルが遊びに来る。

 

  ハル

  トビー 

タープの下をウロウロ、可愛いです。

 

 

今日も、どこにも行かない一日になるのかなーーーーー。

 

 

三沢さんの提案で、諏訪湖に有る千人風呂に行くと良いのではと教えて頂く。

芝平峠を千代田湖経由で高遠から諏訪に行くコースを進めて頂きました。

下山途中、茅野・諏訪の景色は素晴らしかったです。(運転の為写真無し)

 

 

国重要文化財指定片倉館 天然温泉で100人が一度に入浴出来る大きさで

1.1mの深さが有り底には玉砂利を敷き詰め、足の裏からの心地よい刺激が

感じられました。とても良い温泉でした。

 

 

帰りは、富士見町でガソリンの補給をして牧場に戻りました。

 

三沢さん達は牧場を後にした様で私達だけに成りました。

牧場に来て牛の写真が無いと話に成りませんので、牛と景色を撮影に

南アルプス・北アルプス方面

貴婦人の丘

山の下の方では、稲光と雷鳴が時々聞こえます。

 

食事の支度。

昨日は、ステーキ メインでしたが

今晩は、牛タン、冷奴モロヘイヤ乗せ、アボガドサラダ、チーズ(kiri) 、

ワインはフランス(グルナッシュ)でやってます。

締めは、サントリーの山崎ロックでおやすみなさいーーーーー。

 

 

 

朝………・・・。

三日目晴れました

やっと夏らしい青空が見えて来ました。

朝食は何時もの、二種類のパン・目玉焼き・ベーコン・サラダ・コーンスープ

・コーヒー等で。

 

三沢さんが来られて今日は天気に成りますと励ましのお言葉、9時過ぎテイ沢へ

テイ沢を上る途中、茨城中高校生の生物研究をしている生徒さん達に会い気持ちの良い挨拶を頂きました。

テイ沢には、九つの丸太橋が架けられ鬱蒼とした木々の下に清冽な水が流れて、とても
綺麗な所です。(この丸太橋を修復しているのが三沢さんです)

生徒さん達と別れ、大阿原湿原へ・・・・。

 

此処で、お湯を沸かしカップ麺とコーヒーを湿原を見ながらゆっくりと・・・・・。

雲が出てきて、遠くの方から雷鳴が聞こえます。

そろそろテイ沢を下る事にします。

 

 

牧場に戻ると、三沢さんが大沢山に行きますかと?

二つ返事で、是非お願いしますと。

右の山が、入笠山

天気も良くなりそうな雰囲気に。

 

三沢さんが、星が見えてくるよ・・・・牧場に来て初めての星空を拝めそうです。

 

Part-Ⅱに続きます。

 

 

 

 

 

 


入笠JAハウス牧場キャンプ場

2016年05月30日 | キャンプ

2016/5/24・25・26 入笠JAハウス牧場キャンプ場に行ってきました。

新緑の牧場でコナシの花を見るのが楽しみ、そしてテイ沢に行く事です。


今回も富士見町で薪を明治建設企画(有)購入する。

山道に入ると突然異様な音耳鳴りの様な、春セミの鳴き声が凄い

初夏ならではの大合唱、初めての経験です。

途中のビューポイントで八ヶ岳連峰と富士山が良く見える。


入笠牧場に到着、M澤さんはお出かけの様でしたが、誰も居ないキャンプ場好きな所に

テントとタープを広げました。

設営中、M澤さんが戻って来て半年以上での再開、元気なお姿を見て安心しました。

テントとタープの間でファイヤーをする予定。

カラマツ・白樺の新芽がとても綺麗ですがコナシはまだ蕾で先端が赤く見える程度。

風が強くて寒い10度ぐらいに成り雨も降ってきて、ファイヤーは中止です残念・・・

 

早めに就寝・・・・夜中に雨が降ったりやんだり・・・・

 

 

鳥の囀りで目が覚め朝5時半に起床、たまに雨がパラパラ降ってます

 

 

今日はテイ沢に行く予定でしたが、天気予報では12時・15時ごろ雨に成るとの事

M澤さんと相談して、テントを撤収して小屋の方に泊まる事に成り荷物を移動する。

疲れているのか移動に時間が掛り11時ごろ完了したのでテイ沢に行くのを諦めていた所、

M澤さんがビューポイントに行きましょうと、8月に行った所に案内して頂きました。

中央アルプスが見えます。

その後、コナシが咲いている場所を教えていただき車で入笠近辺のドライブです。

 

最初は、クリン草が見つかりました。

入笠湿原、白樺がとても綺麗です。

 

鐘打平からゴンドラ山頂駅までは車が入れない為、坂道を歩く。

 

山頂駅では大きな荷物を背負った女性が降りて来ましたが?パラグライダーをやるようです。

八ケ岳連峰。

鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳。

 

芝平峠に移動、近くに、ヤマナシの花。

高遠方面。

伊那方面。

峠から、八ケ岳連峰が見えました。

 

芝平峠より、テキサスゲートを越え入笠牧場入口付近のコナシ、素晴らしいです。


風が強く花が揺れてブレテますが。

目的のコナシが見れましたが、キャンプ場のコナシは6月に入ると見事に咲くようです。

 

映画 オレンジ で撮影した所、素晴らしいです。

15時過ぎにキャンプ場に戻り一休み、風も無くなり空が明るく成って来ました。

朝のテント撤収は

17時過ぎ、いよいよファイヤー開始。

ブナやナラの木より、サクラの木の方が香りが良いですね。

ビール・ワイン・ウイスキー(山崎17年・バランタイン17年)交互に飲みながら、半年以上の

間に考えている事、入笠牧場の将来・望遠鏡を用意する事など聞きながら楽しい時間が過ぎ

その後、部屋に移動して飲み始めて時間が過ぎて行きました。

 

朝、素晴らしい天気です。(キャンプ場のコナシもうすぐ咲きます)

残念ながら最終日、撤収して帰ります。

ハルが元気です。

撤収後のキャンプ場。

 

最後に、テイ沢や北原新道に行き撮影をする予定でしたが出来ずまた8月初旬に来たいと

M澤さん・ハルに約束し、キャンプ場を後にしました。

 

M澤さんのブログです。

入笠牧場その日その時

是非見て下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


アオリイカ

2015年12月18日 | 釣り

2015/12/17 茅ヶ崎の沖右ヱ門丸からアオリイカ釣りに行きました。

船宿に何時もより遅く到着しアオリの所には???

誰も名前が無いラッキー、右舳が取れる

開店時間が迫るがアオリの人が居ない船は出るのか心配に成るか?



開店してから4名に成り一安心

6時45分少し前に岸払い、港を出ると凄いうねり・・・・

波に乗りそして落ちる様な、落ちた時お尻が痛い今日はこれで釣りが

出来るのかまたまた心配

船は港の真沖で釣り開始、シャクルにも身体が安定しないながらシャクル。

最初はどうにかシャクリを続けるが何か何か気分が・・・・・


始めて15分後、右艫の方の竿が曲がって船中1号のアオリを釣る。

7時15分ごろ私の竿のにもアオリの重み・・簡単に上がり船長に掬って貰う(400g)





30分後シャクルとアオリの引きが・・・これも簡単に上がる(500g)

それにしても、朝から南西の風でうねりが凄くて、うーーーーと可成りやばい状態ですが

我慢・我慢・・冷や汗をかきながらシャクル・・・・



9時過ぎに烏帽子岩を越え江の島方面に仲間内で言う団地前に移動する。




左右の艫の方々がアオリを上げています。


8時半ごろにグーーンとアオリの引き、前より重い引きで慎重にリールを巻く・・・

掬って貰うとサイズUPのアオリ。(800g)さらにもう1パイ追加(700g)




烏帽子岩北側に移動すると、当然うねりが小さく成り釣りやすく成るが、まだまだ気分は冴えない。


ここで1パイ、真沖に移動して1パイで6パイを上げた。風が北風に変わりうねりも少し収まった

様だが、気分はまだまだ不調シャクルのが大変疲れる・・・

  独り言ですが6パイ釣れたので直ぐにでも帰りたい気持ち


11時半過ぎに江の島沖に移動する。





12時前にシャクルと竿が立たない重い少しづつリールを巻く・・・・船長に掬って貰い

見ると1kオーバーのアオリ、艫の方も竿を曲げてますダブルヒットです。

そして、12時15分ぐらいにまたアオリ1kオーバー

13時半ごろ、アオリ1kオーバー

もうこれで終了しても悔いは無い、早く港に帰りたい状態でした。



9ハイのアオリです。




(沖右ヱ門丸HPより)


13時45分ごろ船長より沖上がりのアナウンスで終了でした。



悪天候の中9ハイのアオリが釣れ大満足の1日でしたがまだ身体の状態は良くない、

これも歳のせいかな?


次回のアオリ釣り、年内にもう一度釣りたいですね



アオリイカ船、桑山船長(10号船)のコメント

『今日もバッチリ!!ノリ活発!!』
今日は連チャンヒットもできたし一日通してポツポツ拾えたしで全体的にはノリ活発でした!!
ボウズはお一人出てしまい残念でしたが、あとの方は全員3ハイ以上GET!!
サイズもバッチリでした!!
今年は高水温キープしていますが時期的に段々と水温が下がってきます!!
アオリイカは南方系のイカなので水温が高い今の内がチャンスです!!


マダコ

2015年12月10日 | 釣り

 2015/12/10 葉山柴崎港の正一丸から半年ぶりにマダコ釣りに行ってきました。

12月1日から、お正月用マタコ乗り合いで出撃しますと有りましたので行ってきたのですが?


6時半前薄暗い中、7名を乗せて岸払い。

船長より、厳しい戦いが続いているとの事









御用邸前の沖目でスタート。

30mぐらいを流しますが・・・・・タコの当たり無し






艫側でタコが上がるが金サイズ、2時間流しての状況です。



 


突然、船長より駐車場で別な所に車を止めた方がいた様で港に戻る

9時ごろ、今度は稲村ケ崎を越え佐島方面に。

 





此処でも、20~30mラインを流しますが・・・・・たまに艫側でタコが上がるが単発。

皆さん、休まずテンヤを小突きますコツコツと・・・・・・。




船長、浅場に行きましょうと・・・・・

名島西側付近で開始、10m弱の所。



コツコツコツコツ・・・・・何やら違和感がコツコツすかさず合わせると何やら付いて居る様・・・・・

慎重に手繰り上げると、船長がタコが居ると・・・掬って貰うと・・・何となーんと・・金サイズ

でも。1パイでーーーーす


少し沖に移動する。



コツコツコツコツ・・・・・

コツコツコツコツ・・・・・

潮の流れ・風まで止まり最悪の状況の中・・・・・・・・・・・・・・・


小突いて居るとムニューとする感じが道糸に伝わって来たが・・・・・コツコツコツコツと

透かさず思いっきり合わせをすると・・・・・重い・・・・此れは・・

慎重に手繰ります・・・・・・船長が掬いに来て・・無事にマダコを確保する




合わせた時に、足2本を切ったのでしょうかスパッと。

800gぐらいのマダコです。


(正一丸HPより)

13時過ぎまで頑張りましたが、2ハイで終了です。

今回は、テンヤを2個ロストしてしまいましたが、根のきつい所での小突きかた等今後の課題です。



マダコ釣りは来年5月から頑張ります。



正一丸のコメント

難しい戦いでお客様も船頭も修行の釣り!
お客様は一杯を釣るためにコツコツコツコツ手を休める事無くコツコツコツコツ

船頭は一杯を釣るために
我慢して流したほうが良いのか?
動いたほうが良いのか?
本日
マダコ
金○サイズ~0、9キロ
0~3杯
2杯が2名

なんせ難しい戦いです!

日曜日までの限定出船です。
是非修行に来て下さい!
共に頑張りましょう!



アオリイカ

2015年12月01日 | 釣り

2015/11/30 茅ヶ崎の沖右ヱ門丸から久々のアオリイカ釣りに行きました。

前回、11月11日は最初のアオリイカ釣りでしたが13名乗り半数がお坊さんで
私もチップは有ったものの残念な結果と成りました。

今回は頑張らないと、船宿に到着すると2名の名前が(ベテランさん)
四隅の何所かが確保出来そうです。

5時10分に船宿の前に行き開店を待つ、いよいよ開店し私は右艫を確保出来ました。


6時半前に12名を乗せて岸払い、天気は曇りで寒いです。

船は真沖に到着投入開始、潮は薄濁りの様ですが暗くて道糸の表示も良く見えません。

初めてから20分過ぎに、シャクルともの凄い重さ2秒ぐらいタコが掛った様な、竿が上がりません・・・・・・

少しづつリールを巻くとアオリ特有な引き・・・・・重い上がらない・・・・・

今シーズン初めてのアオリは重さと言い引きと言いドキドキでバレない様慎重に上げて来たところを桑山船長にすくって貰う。

いやー船中一番にアオリを上げましたが、今までの経験から一番に上げると後が続かないのが過去の経験でしたの心配です。




800gぐらいのアオリイカ。

それからは、気が楽になりシャクリ続けます。


6時50分ごろまたもや当たり・・・・余裕が出てきてリールを巻く・・・

船長にすくって貰う。今度は頭にエギが活性が良いのかエギが良いのか?




エギは、相模の虎似のエギでした。



7時過ぎ、烏帽子岩の北側を越えて



江の島との中間ぐらいで始める。



8時15分過ぎに当たり、上がって来たアオリは触手に掛ってました。



8時50分ごろにもアオリの当たり、9時前までに4ハイですので余裕です。



このエギは、土屋スペシャルでした。



その後は、タマーに舳と左艫側でアオリが上がるが厳しい状況がつづく

船長は烏帽子方面に戻り真沖などを攻めて行きますが芳しく有りませんでした。



11時過ぎに江の島方面へ・・・・。






11時40分やっとアオリでも小さい(300g)



江の島の前の定置網回りも乗りが良くなく移動する。

 


腰越沖、潮の色が少し濁ってますね。風も南風に成り艫側が潮下に成り条件が不利に成る。



右舳の方が騒がしくなり、ダブルと華やかな状態に成り、艫側はおとなしくシャクルだけの時間が過ぎて行きます。




13時30分近く成り、ブロンズゴールドのエギを交換して、2・3シャクリでグーーーーンとアオリの引き慎重にリールを巻き船長にすくってもらう。
ヤットコさ上がったアオリは今回で一番大きかったですね(1000g)




このエギでした。今回のエギは全て昔買ったヤギタのエギでした。



船長より沖上がりのアナウンスで終了。

6パイ上がり良かった良かった

今シーズンのアオリイカ少ない様ですね。



(沖右ヱ門丸HPより)

 

次回は何時に成るかな。


アオリイカ船、桑山船長(10号船)のコメント

『トップ7ハイでも、消化不良!!』
今日はトップ7ハイ、二番手6ハイで船中アオリ18ハイ!!
ボウズの方もいたし船中の匹数も、もうちょっとだったので消化不良な一日で残念!!
一日通して潮がまったく流れなかったので引っかけるのが難しい感じでした!!
それでも、達人級の方は5回シャクッテ3匹GETの一人トリプルヒットの離れ業をやったり安定して釣れるんですね~!!
この状況でどうして釣れるんだろう?と不思議になる感じでした!!
水曜日は全員釣るぞ!!


入笠JAハウス牧場キャンプ場

2015年10月13日 | キャンプ

2015/10/7・8・9入笠JAハウス牧場キャンプ場に行ってきました。

牧場付近も紅葉してきたとブログにありましたので秋の様子を見に。


山に上がる前に富士見町で薪を明治建設企画(有)購入する。

途中で八ヶ岳連峰と富士山が良く見える。





牧場到着、少し紅葉が始まっています。





管理人のM沢さん留守でしたが、玄関にお好きな所でどーぞと張り紙が張って有りましたので
夏にタープを張った所より南側にテントとタープを張る。



設営が終わった所で、M沢さんが戻って来て2か月ぶりの挨拶・・・。

M沢さんと女性の方が忙しそうに重い丸太をトラックに積み込み、テイ沢に運ぶそうです。





私たちは、ゆっくりと・・・・・・。







16時過ぎ寒くなりたき火



けむいけむい・・・涙目



夕焼けを見に、穂高や槍ヶ岳を・・・・・。





今夜は、しゃぶしゃぶと真澄の熱燗で・・・・・。





久々のたき火は、煙で目が目が痛いです



これからお湯を沸かして湯たんぽに入れます。

気温は0℃以下に、星が沢山見えすぎて星座などわかりません。


寝袋は、羽毛の寝袋の外側にもう一枚昔の寝袋を重ねて背中はホカロンを張って
おやすみなさい



朝、気温-4℃近く冷えて霜が降りました。







タープもテントもバリバリに凍ってます。

日本晴れと言うのでしょうか、空は真青で日が当たって来ると暖かくなる。





今日は、M沢さんがテイ沢に架かる丸太橋を修復した橋を歩き、大阿原湿原に
そしてテイ沢を下るコースです。


8月は行けなかったが、紅葉のテイ沢丸太橋は9ヶ所有るとの事頑張ります




    一の橋         二の橋         三の橋


    四の橋         五の橋         六の橋


    七の橋         八の橋         九の橋


そして、大阿原湿原へ。








ここでお湯を沸かしカップ麺をいただき、コーヒーを淹れしばし堪能する。

素晴らしい景色でした。


此れから、テイ沢を下って帰ります。









テイ沢を下って行くと人影が・・・・橋の上で作業を・・・・M沢さんが丸太橋を修復中でした。









しばらく作業を見学し丸太橋の構造等の話を聞き沢を下りました。



今夜の薪を取りに。



映画の撮影をした近くまで拾いに行きました。





夜は、熱燗とM沢さんの差し入れの 夜明け前にごり酒、美味しいお酒です。

今夜も、楽しいお話しで盛上りました。







最後の朝、気温は-2℃ぐらいです。





撤収に時間が掛るのでタープを干しテント内のコットや寝袋、小物を片づけて

全ての物が片付いたのは12時過ぎに成りました。




最後に、 M沢さんに挨拶をし来年の五月中旬ごろの山さくらやコナシの咲く頃に

再び花を見に来ますと・・・入笠牧場キャンプ場を後にした。




今回のキャンプは10月でマイナス気温は良い体験をしました。

薪ストーブが欲しくなりますね~。



後日、テイ沢の丸太橋ですが下から三番目の橋も修復されたそうです。

M沢さんのブログ、入笠牧場その日その時見てください。


入笠JAハウス牧場キャンプ場

2015年08月09日 | キャンプ

2015/8・2・3・4 入笠JAハウス牧場キャンプ場に12年ぶりのキャンプに行ってきました。

海老名も、連日の猛暑で早くキャンプ場へ行きたいと、6時過ぎに出発(遅いよねーーー)

縦貫道から中央道そして小淵沢ICから入笠山へ。


渋滞も無く9時30分に到着、13年前と変わってません。
気温21℃ぐらい 。
誰も居ません。

管理人さんの戻るのを待ちますが、兎に角涼しい・静かで気持ち良いです





キャンプする場所を確認しながらアザミの花を。




暫らくして、管理人さん(M沢さん)が戻られて挨拶を交わし、13年ぶりに来た事等を話しながら管理が行き届いていて素晴らしい 、キヤンプするのが楽しみです。

以前の携帯電話 は山の上(入笠山)しか通じなかったが現在はキャンプ場でもOKでしたので
FBへの投稿が出来ました。

早々にタープを広げ一休み。昼にはまだ時間が有るのでゆったりーーーーー 。




昼食は簡単に、ラーメンです。食べても汗はかきません 。

マタマタ、ゆっくり



16時ごろまで何もしない状態




柴犬の様なイヌが寄って来ました。

M沢さんの話では、川上犬は日本狼と交配させた伝承があるとの事、名前はHALだそうです。

可愛いメス犬です。




18時過ぎに、M沢さんが絶景ポイントが有るが見に行きますかとのお誘いが有り即OK

遠くの方から雷雲・雷の音が、携帯で確認したが此方は問題無し。






18時30分ごろ、ゲートを開けて出発。





斜面に牛の姿が。



絶景ポイントに到着。

わーーーー素晴らしいーーーー。



天気さえ良ければ、中央アルプス・北アルプスが見える。

映画やコマーシャルの撮影に良く使われる場所との事。

この場所で一日中木陰でユッタリしたいものです。





19時半過ぎから食事の支度。





何時もの焼肉・サラダ、ビールからワインとーーーーー。


21時前に、M沢さんが来られてからビールとワインで乾杯

牧場の牛の管理(頭数・塩・牧草地移動)

テイ沢に有る丸太の橋整備(台風で流されて)

鹿の捕獲等のお話を聞き、昔ニュージーランドに行った時は2日に一度はベニスンを食べていた
話をしたら罠にかかった鹿が有るので食べて見てはと、ゴックン是非食べたい


それから、M沢さんのハーモニカの演奏を聴きながら楽しい時間が少しずつ

過ぎていきました




朝ーーーー。

6時過ぎ、気温14℃寒いです。
朝と夜はフリースを着て丁度良い状態ですね。

今日の予定は、テイ沢の場所確認・大阿原湿原・温泉に入り帰りは氷の買出しです。







9時過ぎに出発先ずはテイ沢へ、昔子供たちと柴犬を連れてもっと下流の沢で遊んだ事が有ったのですが

テイ沢の記憶は有りませんでした。

M沢さんの話を聞き行って見ると鬱蒼とした木々の下に水が流れとても綺麗です。

連れ合いの足が余り良くないので少しだけ登山道を登りました。









此れより上流に丸太橋が有るのですが断念



大阿原湿原、ここから流れ出る水がテイ沢に成ります。











ここ入笠山を含めた南アルプス地域がユネスコエコパークに2014年6月12日登録されました。

この為入笠山マイカー規制が有ります。



日の当たる場所は少し汗ばむ温度に成って来ましたが木陰は涼しいです。



山を降りて富士見町の温泉へ。


少しずつ気温が上がり始め32℃ぐらい暑いです。


入笠山に来たときは必ず行く、ゆーとろん水神の湯、平日なので空いてます。


優待割引券をHPから印刷して持っていくと大人¥800が¥750に成ります。
狙いで、男1枚女1枚と言ったら笑ってました

ユッタリ入りその後、お食事処くーとろんで、軽く大盛りざるそばを頂く。


14時過ぎ恋しくなったキャンプ場へ、途中3箇所でマイカー規制のチェックが有りますが

キャンプ場の宿泊者は通行許可の紙が有るので問題無し。



16時前から、遠くの方で雷鳴が聞こえて暫らくすると雨が降ってきた。

携帯で雨雲を確認するとこの辺には雷雲がかすめる程度なので時期に雨は止みそうです。

気温も20℃に成り少し寒くなりました。



寒くなってきて、ファイヤー今回始めて使用しました。



背中が温かい、ワインを飲みながらマッタリ。



M沢さんが来られて、牧場の話しで罠に鹿がかかったと話がありましたが、生き物を処分することには
気が咎めるなーと言ってました。


暫らくして、眠くなり小屋に移動する



6時30分、最後の朝。良い天気ですが気温15℃寒いのでフリースを着て丁度良い。





朝食後ユックリしてから少しずつ帰宅の準備。



11時撤収完了。(使用後は綺麗に)


M沢さんより、鹿の肉が解凍したので持って行って下さいと有りがたいお話し

鹿の生肉を見るのは初めて(加工肉は見てますが)沢山切り分けて有りましたが

ジップロックの大が一枚のため沢山詰められませんでしたが十分な量(約1Kg)を頂きました。



最後に、天文観測の近くの景色も素晴らしいとの事で、案内していただきました。




時間が有ればもっと沢山の景色を見られたのですが残念です。


秋にもう一度来たいと思います。


今回、M沢さんには大変お世話に成りました。


M沢さんが書いているブログです、入笠牧場その日その時見てください。








マダコ

2015年07月12日 | 釣り

 2015/7/10 葉山柴崎港の正一丸から1ヶ月ぶりにマダコ釣りに行ってきました。

船宿に着いて海を見てみると波打ち際では白波が見えて、台風の影響が有るのか心配でした。



6時前に8人を乗せて私はミヨシから3番目で岸払い。



今日も、御用邸方面に向かってます。雨の影響か潮が濁っていて又また心配。



船長の合図でテンヤを投入しコツコツと・・・・・、ウネリが有るのでテンヤを落ち着かせるのが大変、コツコツ・・・・・・



開始して30分立ってもタコの当たり無し、今日は苦戦を強いやられるのではとコツコツ・・・・・



コズいていたら何かが・・・・コツコツ・・・そして合わせたら何やら重い・・・慎重に道糸を手繰る・・・右隣の方が網を差し出し・・・見えて来たのは・・赤い・・慎重に手繰り上げると掬って貰うがーーーーーー下記写真の海草でした。

あーあタコでは有りません、大変お騒がせいたしました。





気を取り直してコツコツコツコツ・・・・・・・・。




コツコツ・・・・・・

ウネリ・潮が濁っている・風が無い



コツコツ・・・・・コツコツ・・・・・



コツコツ・・・・・10分後、妙な重さコツコツ


大きく合わせると・ガツーーーンと重い素早く糸を手繰る手繰る・・・・・



今度は・・・・・船長が網を構えています・・・・・深いので時間がかなり掛かります。



見えて来たのは・・・タコ・・・掬って頂きました。


やったー船中1号のマダコでした

1Kオーバーゲット。


(正一丸HPより)





又、コツコツコツコツ・・・・・・

右の方が慎重に糸を手繰り始めたので網を用意して待っていると可愛いタコが上がって来たのを掬う。金○サイズでした。



又、コツコツコツコツ・・・・・・開始して2時間経過したが他の方はゼロ戦状態。


8時過ぎ、コツコツ・・・・何やら少し重いコツコツ・・合わせたらテンヤに何かが乗ってる・・・慎重に手繰る・・・・見えてきたタコを掬って貰うが小ぶりのタコでした。

300gぐらい




それからは、艫側の方がタコを上げるが続かない。

右の方は金○サイズをゲットしその後800g・金○サイズを上げてますが

私のテンヤは音沙汰無し



8時過ぎからは、テンヤを3個ロストしタコの当たり無し

5時間近く釣れないと腰が痛くなってきたがコズキます。

コツコツコツコツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



皆さん、諦めず頑張ってますが今日はウネリが有り、船の上下でテンヤの底立ちが取れずむづかしく大変な状況でした。


1時前に最後の流しでしたが残念、皆さんタコの当たり無しで終了です。


 


次回のマダコ釣りは月末かな。



正一丸のコメント

本日

マダコ
金○サイズ~1、2キロ
0~5杯
0お一人様が残念!
明後日からまた通常どうりマダコで御予約お待ちしております。



 


マダコ

2015年06月09日 | 釣り

 

2015/6/8 葉山柴崎港から出船している正一丸からマダコ釣りに行きました。

 

5時ごろ正一丸船長に挨拶しトラックに荷物を乗せてると、今日はF見さんが来られるとの事
今年もHPにタコを釣り上げたF見さんを何回か見てお元気な笑顔、4年ぶりの再会が出来ます。

今日はうす曇の天気で8時過ぎから下げ潮、F見さんが艫で私は隣で5名を乗せて6時前に岸払い。

 


 

何時もは、裕次郎灯台近くで始めるのですが?
可也沖合いからスタート。




水深15m以上有るようです。海底は可也ゴツゴツしてコズキを大きくしないとすぐに根掛りを

する様な所です。


全員タコの当りが無く何度か流し変えをするが・・・・・? 

6時過ぎに、御用邸沖に移動する。

 

 

此方でも、当たり無し、風も無い・潮が動かない

 


 

 

船長は困った困ったと・・・・・・・。

 

鰯が時々船の近くで魚に追われて跳ねています。

出船してから、1時間以上に成るがまだタコ上がらず。


8時近くに成ってようやく1パイ上がる・・・・、舳で1パイ・F見さん1パイ・私の右で1パイ
あせります

8時半過ぎ、コズいていたら微かな重み・・・・大きく合わせて糸を手繰る・・・・・F見さんが網を
構えて掬って頂きました。300gのマダコ良かったーーー坊主脱出



次にタコの当たりは、10時半ごろ400gぐらいで足が切れてました。



長者ヶ崎沖、五エム丸もマダコを狙って近くで釣ってます。



11時半ごろ妙な重さが・・・・・これは・・・・・大きく合わせてバレない様素早く上げるが
水深が有るので冷や冷や・・・・・この時は時間が非常に長く感じた、
F見さんに掬ってもらう



11時45分ごろ、またもやテンヤに乗った感覚グニューー、合わせて急いで上げて来ると足を開いたタコが見えてきて掬ってもらう、やったーーーー。
此方は800g以上有りました。



12時過ぎに名島の所に移動、浅場を狙うが駄目で
F見さんだけここで2ハイゲット。



もう一度沖にて流すが当たり無しで沖上がり。

今回は、テンヤ1個ロストで済みましたが、欲を言えばもう少し潮が流れれば大ダコの数が
上がったのではと思いました。

F見さん7ハイで私は4ハイでした。

次回は6月末ごろかな?



正一丸のコメント

けして乗りが良い日では無かったですが、お客様のネバリと根気でボウズ無く上等、上等!
相手がそれだけ多いって事
明日は大雨に南風で残念ながら出船中止します。
明後日また頑張りましょう!
本日
マダコ
0、3キロ~1、5キロ
2~7杯
7杯が2人

シコイワシゾロゾロにウルメイワシ
カサゴ
明後日からの御予約お待ちしております!



 


ブナの森キャンプ&コテージNo6

2015年06月05日 | キャンプ

2015/5/31 6/1・2 ブナの森キャンプ&コテージに2年ぶりに行ってきました。

5月31日は雨予想で、キャンプに行くかどうか決めかねていましたが、今回はテントなしで
コテージに泊まる事にしました。

テントとタープが無いだけで車の中は大分余裕が出来後ろが良く見えます。

自宅を9時30分出発し、途中の混雑も無くライダーが気持ち良さげに走ってました。




11時過ぎ道志の湯に到着、身体が強張っているので少し休憩しキャンプ場に向かった。


途中の道も良く整備されてお腹をスりスリする事は今回有りませんでした。



キャンプ場に到着、誰も居ません、静かで緑がとても綺麗



  



天気はうす曇で少し肌寒い感じ(当日、海老名では30度以上で暑かったとの事)

荷物を降ろしてしばらく待ったり・・・・・・小鳥の声やセミの様な泣き声が聞こえて
居眠りをしてました。

昼飯のしたくと言っても、今回はラーメンで簡単に済ませていざ道志の湯へ・・・・。





矢張り、日曜日なので多少混んでいましたがその後どんどんと混んで来て洗い場が無くなり
風呂に浸かってるとのぼせそうに成り、足だけ入れて開くのを待つ。


風呂から上がり、携帯とIPadでFacebookに
キャンプ場をUPする。


16時ごろにキャンプ場に戻り、ビールを飲んでいるとオーナーの奥さんが帰って来て
挨拶をかわして近況の話に成り、河口湖にカレーのお店とケバブのお店に出資して居るとの事、明日もお店に行くと言うので明日私たちの予定は特に無いのでカレーを食べに行きたくなりお昼過ぎにお邪魔する事にしました。


少しずつ空が暗くなり夕飯の支度、七輪に着火材とマキを入れ火がついたら炭を入れうちわで
扇げば後はそのままでOK。

最近は、キャンプでも普通の簡単な食事です。
肉と野菜サラダそして今回は、純米吟醸あらばしり(このお酒は肉でも中華でも美味しく頂けます)。
近頃は、凝った料理をやるのは面倒になってきたので(年のせいかな?)

9時過ぎには眠くなり寝袋の中に・・・・・・・。


晴れ、肌寒い。





朝食後、コーヒーを飲んでゆっくりする。




十時過ぎに出発、道志の道の駅へ。

お目当てのクレソンは売ってませんでした残念です。


山伏トンネルを過ぎると急に温度が下がる。山中湖を目指し下り坂を気持ち良く走る。

山中湖が見えてきたが富士山は見えませんでした。



これから、東富士五湖道路に乗り河口湖まで。

11時山中湖、お昼までには時間が有るので湖を散策すると、六角堂に歩いて行けるよと
お年寄りに教わり言って見る事に。







           



晴れてますが、富士山は見えません。

お昼ごろに成り、いざカレー屋さんへ


12時過ぎに、アラジン インドレストランに到着。

お店には10名ぐらいお客さんが、私たちは奥の席に座ると、オーナーの奥さんが来られて
河口湖周辺の話などをしながらメニューを見て、私はマトンカレーセット、連れはダールカレーセットを注文する。

他のお客さんに持ってゆくナンが大きい。


暫らく、お店の雰囲気を楽しみながらサラダを食べていると・・・・・・ナンが運ばれてカレーも
私は、辛口を頼んだのですがどうかな?

ナンをカレーに付けて頂いたのですが余り辛くない様なので辛くして頂きました。

それにしても、ナンが大きいしカレーの量も多い
昔六本木のM○○○に週2回ぐらい食べに行ったが此方の方が量が多いです。


会計するので奥さんに言ったら今日はご馳走いたしますと、恐縮してしまいました。

お腹がいっぱいの為すぐに車に乗れないのでお店の外に居た所、奥さんが二人のお客さんを
遊覧船が出る所まで送って頂けないかと、韓国系の若い女性を送る。


これから、東富士五湖道路で道志の湯に向かう。



月曜日なので貸切の様な状態ですいてます

すぐにお風呂に入らないで座敷で一休みしてからお風呂にいい湯でした


4時過ぎキャンプ場に、チャッピーがお出迎え。





今日は、お腹がいっぱいなので夕飯は軽く
サラダとチーズそして白ワインで・・・・・。



早朝、シカの泣き声が聞こえて目を覚ますかなり近くに居るようです。






天気は良さそうです。

朝飯は定番の卵・ベーコン・野菜そして味噌汁とご飯で軽く。


今日は撤収です10時頃までに、テントもタープも無いので楽に車に積み込みしマッタリ・・・・。


精算するのでオーナーの所へ、Wi-Fiの事で聞いてみると常時繋がるキーを教えてもらいキャンプ場から通信出来るので次回のキャンプは面白そうです。

そして、キャンプ場のコテージ増設の事・お店の事などを聞きながらコーヒーをご馳走に成りました。



今回のキャンプ大変お世話に成りました。

次回は、秋にお邪魔する予定です。





マダコ

2015年05月27日 | 釣り

 2015/5/27 片瀬港から出船している萬司郎丸には五年ぶりでマダコ釣りに行きました。

4時過ぎに到着、乗船名簿に右艫に1名の名前が有り私は隣に決めました。

5時半過ぎに乗船し艫の方、そして左隣の方に挨拶、両人とも気さくな方の様で安心。

6時過ぎに岸払い、8名でのマダコ釣りです。

霧が凄くて20m先が見えないほどで、港を出て江ノ島裏で始まりですが、これほどの霧が出た釣り行は初めてでした。

舳の方がタコを上げたが余り大きくない様でしたが、何度か船を回したのですが状況は良くないようでした。



7時半過ぎ、霧も少しずつ晴れて視界も良くなり江ノ島の沖を回り湾内へ・・・・・・。
まだ江ノ島も霞んでいます。

これからが、悪夢の連続に成りました。


皆さん、タコを上げていますが舳ばかりで艫側私の両隣は空振りばかり・・・・・どんどん時間が過ぎます。


そのうちに、両隣の方にもタコが上がり始めるのですが、私だけ空振り状態・・・・・・。


船頭さんは、何度も流しかえする度に私以外がタコを上げて行きます。





















最後まで、運が回って来ませんでした。

あー疲れました。



マダコ釣りを始めてから坊主に成ったのは初めてでした

次回は頑張らねば。



 萬司郎丸HPより

2015年05月27日

マダコ
0.2-1.2 kg 0-5 杯

船長コメント:
今日も朝からポツポツノリノリ、頭数は伸びなかったですが、平均して乗りました。残念ながら坊主1人出てしまいましたが、またリベンジ下さい。結果5杯3人4杯、3杯2人2杯0でした。バラシもありました。また明日も頑張ってみますので、宜しくお願いします。



 


マダコ

2015年05月11日 | 釣り

2015/5/10 葉山柴崎港から出船している正一丸からマダコ釣りに行きました。

2011年にゆうしげ丸のマダコ釣りに行ったのが最後でした。

今では横森さんは正一丸立ち上げ
、年間タイ五目、マダコ、カツオ・マグロをメインに船宿を経営しております。

久々の正一さんにお会いしたのですが、4年間会わずの私の顔を覚えていたのには正直驚きました。



今日は晴れ風もそよそよで6時過ぎに、片舷5名を乗せて出港です。

私は舳でS本さんが隣りに成り釣りの経験豊富な方でしたので安心しました。

 

先ずは、御用邸前の水深5~6メートルからスタート、


 


7時ごろやっとタコらしき重みが、手繰り寄せるとタコが・・・S本さんに掬って貰う、流石掬い方が慣れておりますので一安心。200gぐらいのマダコでした。

洗濯網に入れておいたのが、ジッパーを開けて脱走。

7時15分ごろ、何やらテンヤに・・・重く成っています・・・先ほどより重い状態で合わせて手繰り寄せ一気に船の上に引き上げました。1Kg近いマダコでした。


 ( 正一丸HPより)
早くも二杯目!
と思ったら一杯逃げられて居ねー!
タコの脱走に十分注意しましょう

 

   アー恥ずかしいーーー


今度は、慎重にジッパーを閉めました。


名島の前では皆さん、タコを上げて行きます。



8時過ぎ、またしてもコズイてた指先に重みが・・・すかさず合わせを入れ手繰ると小さなタコ
S本さんに掬って貰う300gぐらい。

名島の沖目に移動して深場をやるがあまり釣れません。

時々、マルイカ釣りの五エム丸や長三郎丸が周りを釣っていました。

10時過ぎに裕次郎灯台方面に移動。



10時25分ごろ、テンヤをコツコツやっていると・・・・重い・・・合わせを入れ素早く上げて来ると足を広げたタコが上がって来たのをS本さんが素早く掬う。1Kg弱のマダコでした。

すぐに、S本さんも同じぐらいのタコを上げWヒットだ。


11時ごろ、同型のタコをゲット。

11時半ごろ、御用邸前・名島、そして名島沖でやりましたが余り釣れず・・・・・・。

13時前に沖上がりのアナウンスで終了でした。

今回はタコ釣のブランクが有りましたがどうにか6パイ釣れ、テンヤのロストが無くカニも交換せず自作のテンヤを使う機会が有りませんでしたが満足のいく釣果と成りました。

船長によると、金○サイズよりもっと小さいタコが沢山居るとの事期待できますね!!

次回は何時に成るか楽しみです。


 

(正一丸船長のコメント)

連日順調ボウズ無くボチボチボチボチとコツコツコツコツ根気と忍耐力で、
本日
マダコ
金○サイズ~1、2キロ
3~7杯
二番手6杯
明日からの御予約お待ちしております!