とうとう、きららの弟分が家に来ました。
名前は「うらら」です。
早速、下の教えをそのまま実行しました。
もう、トイレも覚えましたよ。
そろそろご飯の時、「おすわり」、「待て」、に行こうかな?
それと、きららの時にもそうだったように、泣いたら無視します。
多分、泣いても聞いてくれないということを学ぶと思います。
これからも、無駄ぼえ、噛みぐせをなくすことを頑張ります。
これもきららと同じように、叱るよりほめて育てます。
思えば、みかるもそうでした。
今、私の部屋ですやすやと眠っていますよ。
めちゃめちゃかわゆい~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
みなさま、散歩デビューは6月の末になると思います。
どうぞ末永くよろしくお願いしますね♪
◆家に帰ったら
①子犬を迎えに行った時には、寄り道せずに。
②家に着いたらまずオシッコさせ、出た時には優しくほめます。
③その後ゆっくり休ませます。
④犬がオシッコをしなくても、そのままケージに入れます。
⑤新鮮な水は、いつでも飲めるようにします。
⑥犬をケージで休ませているあいだは、家族で取り囲んでジロジロながめると、余計に子犬にストレスがかかるので、控えましょう。
⑦家族は普段どおりの生活をします。
⑧翌日くらいからは、子犬があまり疲れない程度に、抱っこしたり優しく撫でてあげましょう。
⑨犬に優しい声で話しかけたり、スキンシップをとることで、「ここはゆったりくつろげる場所だなぁ~」と子犬を安心させましょう。
⑩子犬がしっぽを振って遊んで欲しそうなら、おもちゃなどでお相手しましょう。このとき、興奮させすぎないように!
⑪少し遊んだら、また休ませます。初めから犬のしつけがどうだ!なんて、考えなくていいです。
⑫ただしトイレトレーニングだけは、初日から始めて下さい。食後や寝起き、遊んだ後などに、オシッコをします。
⑬ウンチは、子犬の時は一日何度もします。
⑭いつ頃排泄したかをメモしておくと、なんとなくパターンが分かってきます。
名前は「うらら」です。
早速、下の教えをそのまま実行しました。
もう、トイレも覚えましたよ。
そろそろご飯の時、「おすわり」、「待て」、に行こうかな?
それと、きららの時にもそうだったように、泣いたら無視します。
多分、泣いても聞いてくれないということを学ぶと思います。
これからも、無駄ぼえ、噛みぐせをなくすことを頑張ります。
これもきららと同じように、叱るよりほめて育てます。
思えば、みかるもそうでした。
今、私の部屋ですやすやと眠っていますよ。
めちゃめちゃかわゆい~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
みなさま、散歩デビューは6月の末になると思います。
どうぞ末永くよろしくお願いしますね♪
◆家に帰ったら
①子犬を迎えに行った時には、寄り道せずに。
②家に着いたらまずオシッコさせ、出た時には優しくほめます。
③その後ゆっくり休ませます。
④犬がオシッコをしなくても、そのままケージに入れます。
⑤新鮮な水は、いつでも飲めるようにします。
⑥犬をケージで休ませているあいだは、家族で取り囲んでジロジロながめると、余計に子犬にストレスがかかるので、控えましょう。
⑦家族は普段どおりの生活をします。
⑧翌日くらいからは、子犬があまり疲れない程度に、抱っこしたり優しく撫でてあげましょう。
⑨犬に優しい声で話しかけたり、スキンシップをとることで、「ここはゆったりくつろげる場所だなぁ~」と子犬を安心させましょう。
⑩子犬がしっぽを振って遊んで欲しそうなら、おもちゃなどでお相手しましょう。このとき、興奮させすぎないように!
⑪少し遊んだら、また休ませます。初めから犬のしつけがどうだ!なんて、考えなくていいです。
⑫ただしトイレトレーニングだけは、初日から始めて下さい。食後や寝起き、遊んだ後などに、オシッコをします。
⑬ウンチは、子犬の時は一日何度もします。
⑭いつ頃排泄したかをメモしておくと、なんとなくパターンが分かってきます。