パソコン心電計とその接続パソコン

メディカルテクニカが輸入販売する最先端医療機器の国内販売店募集

信州で期待されるビルゲイツの別荘

2012-08-15 11:05:35 | 心電図


信州で期待されるビルゲイツの別荘

二年がかりで建築がはじまった80億円もかかる別荘が、
軽井沢で話題になっていた。この目的は明らかにされて
いないが、相当なセキュリティで厳重に内部は窺い知れない
ようにして建築中である。
噂によると、放射能の汚染被害が比較的少なく、東京神奈川
近辺のような地震の恐れが少ないからと言われている。
また、東京や羽田や成田からもヘリコプターで容易にアクセス
できるからと、気候が西洋人向きであるからとのことである。
そして、関連業界の別荘が目白押しであるとのことでした。
上田・佐久は、東京からのアクセスもよく、何といっても
日本の中心に位置していることが選択されたのだという。

米国心臓病学会にてご発表

2012-08-09 00:35:58 | 心電図
お知らせ



来る11月3日米国ロスアンジェルスで開催されます

米国心臓病学会にて、

「ワイヤレス 12誘導心電図伝送の、院外に於ける画期的な利用」

として、静岡県立総合病院のご発表が確定されました。

ご案内申し上げます。


Saturday, November 03, 2012, 11:15 am
Novel Use of Wireless 12-lead Electrocardiogram Transmission in a Pre-hospital Setting
Go Nishikawa, Hiroshi Nonogi, Noriko Mori, Yoko Matsuo, Shiro Shimizu, Toshiko Oda, Osamu Doi, Hirofumi Kambara, Shizuoka General Hosp, Shizuoka, Japan
Phone: +819053126327


パソコン技術を求む

2012-06-19 18:36:47 | 心電図
パソコン技術を求む

弊社は、医療機器を、臨床および研究の分野で、これらを使って、研究や医療向上に
ご利用される諸先生方へ、お手伝いしております。
現在、ご承知のように、パソコン、スマートホン、通信手段、サーバー機能などが
飛躍的に向上して参りました。
これらの技術をカバーできる会社、個人技術者を求めております。
お電話または、イーメールでお寄せ願います。
                    メディカルテクニカ有限会社

朝日新聞およびインターネットに掲載される

2012-01-17 16:37:18 | 心電図

スマホ 心臓病患者救え
2012年01月16日 アサヒコムにて掲載


 心筋梗塞(こうそく)など緊急処置が必要とされる心臓病の治療に役立てようと、県立総合病院(静岡市葵区、神原啓文院長)が、スマートフォン(多機能型携帯電話)などを使った心電図送受信システムを開発した。救急医療現場や医療過疎地で従来より素早い心臓病治療が可能になるとして、開発者らは「配備が進めば画期的」と期待している。
 ■県立総合病院がシステム開発
 このシステムは、文庫本サイズの「ポータブル心電図」とスマホやタブレット端末などを近距離無線通信でつなぎ、心電図の画像をスマホなどを通してリアルタイムで病院のパソコンへ送信するシステム。心電図の画像はスマホなどに無線で送られ、スマホからは電子メールに添付する方法でパソコンへ送信することができる。スマホやタブレット端末は、基本ソフト「アンドロイド」を搭載しているものであれば、アプリケーションを無料でダウンロードして使えるという。
 ハンガリーの医療機器メーカー「ラブテック社」と共同開発した同病院院長代理の野々木宏医師は、このシステムを「富士山(ふじやま)」と命名。川根本町の診療所などに配備し、すでに実証実験を始めているという。
 システム最大の利点は「正確な診断を素早くできる」こと。心筋梗塞(こうそく)の診断に不可欠とされる「12誘導心電図」は大型で高価なため、これまで救急車などへの配備は進んでいなかった。医師法の制限で救急隊員は現場で診断はできず、患者を病院に運んでから医師が心電図を使って診断していたため、治療開始まで時間がかかることが問題となっていた。
 現場から心電図が送られれば、病院側が前もって受け入れの準備や治療チームの招集ができるようになり、野々木医師は「心筋梗塞の治療時間を30分は短縮できる」と胸を張る。
 ポータブル心電図やスマホの配備は救急車や診療所を中心に進めなければならないため、普及には行政の後押しが不可欠。野々木医師は「我々としても働きかけなければならない」というとともに、「心筋梗塞の治療問題は世界共通なので、ゆくゆくは世界に広げていきたい」と話している。(後藤遼太)





日本の2012年の問題点

2012-01-07 21:48:07 | 心電図
日本の2012年の問題点

1、 劣化した社会・・・江戸末期の症状か?
イ、明治維新以来の固定化してきた縁故、閨閥、学閥の跋扈
ロ、検察、裁判所等による暴力団の一般社会組織への浸透
ハ、不動産関連資産の固定化による格差の固定
二、起業ができない規制と銀行・証券の仕組み
ホ、官僚組織による利権の固定化
へ、神社・仏閣の利権の固定化と本来の役目の凋失
ト、メディアの暴力団的芸能的の体質化
チ、と知事、に本テレビ、八ん場ダムにみる金権利権体質
リ、不必要な大学・高校の乱立
ヌ、税金を使って連れてきている研修生・留学生のいんちき

2、 希望を持つ点
イ、ジャーナリスト池上氏の活躍
ロ、希望の星の橋下氏、河村氏の登場
ハ、松下経政塾出身の政治家の進出
二、グローバル化による世界の情報の増大
ホ、女性進出による過去の延長の改善
へ、TPP制度などの現状打破の動き
ト、円高による社会仕組みの劇的変革
チ、田舎の封建制からの若者の脱出 ^

3、 基本的日本人・日本社会の良さ
イ、真面目な思考法のDNA
ロ、貯蓄性向の強さのDNA
ハ、NHKによる教育番組の充実
二、パソコン・インターネット・スマートフォンなどの普及
ホ、情報のより自由化促進
へ、多信仰による考え方の柔軟さ
ト、清潔好き、親切実行、正直尊重、教育性向、