育脳に目覚めた絵本おばさんが0~6歳向けの絵本を紹介するブログ

息子(3歳)の育脳目的で「毎日1冊読み聞かせる事」を目標にしていたら絵本選びが面白くなった絵本おばさんです。

【絵本】とらさん おねがい おきないで【2歳児向け】

2019-09-11 08:30:41 | 2歳児向け
育脳に興味をお持ちの全国のみなさまこんにちは、絵本おばさんです。

先週末、東京藝術大学の「藝祭2019」へ行って参りました。
息子には少し早いかな。と思ったのですが、予想を裏切る結果となりました。
好奇心旺盛な息子は未来の巨匠達の独創的な世界を全身で受け止めて、感じ取っていました。
門を入るとすぐに展示してあった巨大な作品を見るなり、大きな声で「かいじゅう~」と叫び受付の方に楽しそう語りかけていました。
絵本おばさんは、ついつい「これは何を表現しているのかしら?」と答えを探してしまうのですが「目の前にあるものが全て」と考える息子は独自の解釈で藝術を楽しんでいました。
また来年も訪れたいと思いました。


本日ご紹介する絵本はこちら


▲とらさん おねがい おきないで
ブリッタ・テッケントラップ/作・絵
木坂 涼/訳
ひさかたチャイルド


<絵本おばさんの感想>
寝ているとらさんを起こさずに、動物たちは風船を持ってとらさんの向こう側へいかなくてはいけません。
風船につかまったりのぼったりして、とらさんの上をなんとか通り過ぎます。
毎度ハプニングがおこるので、起きてしまいそうなトラさんを再度眠りへ誘うために頭をなでたり、おなかをポンポンしてと 読者に語りかけるようにお話が進みます。

2歳からおすすめです。

絵本おばさんは「とらさんの頭や鼻、おなかをなでて。」という語りかけに対し息子の頭や鼻、おなかを撫でてあげました。
その後で、絵本のなかのとらさんの「頭をよしよししてあげようね」「おなかをポンポンしてあげよう」
とお話しながら読み聞かせをしました。

ページいっぱいに描かれた鮮やかな絵と適度な文章は1歳からでも楽しめます。

【絵本】おへそのひみつ【4歳児向け】

2019-09-09 23:30:53 | 4歳児向け
育脳に興味をお持ちの全国のみなさまこんにちは、絵本おばさんです。

先日、「あけてみよう かがくのとびら展」へ行ってまいりました。
福音館書店の「かがくのとも」から生まれた科学展です。
「かがくのともは」子供の「なぜ」に答えてくれる絵本です。


本日ご紹介する絵本はこちら

▲おへそのひみつ
柳生 弦一郎/作
福音館書店


<絵本おばさんの感想>
かみなりさんがおへそを食べちゃうんだよ。本当かな?
おへそってどうしてあるんだろう?
そもそもおへそって何なんだろう?
なぜ?なぜ?の答えがこの絵本にあります。
絵も文字もたくさん書かれてあるのですが、会話調で書かれているのでとても読みやすい絵本です。

展示会場のショップで沢山販売していた絵本の中から息子が選んだ絵本です。
他の絵本も薦めてみましたが、頑としてこの絵本を離そうとしませんでした。
3歳の息子には少し難しいようで、今は「おに・おへそ・あかちゃん・お母さんと繋がってる」と点で認識をしているようです。
もう少ししたら突然、線になりスッと頭にはいるのかもしれません。

内容をきちんと考える理解するには4歳からがおすすめです。

【絵本】ぞうのみずあそび【4歳児向け】

2019-09-06 22:00:14 | 4歳児向け
育脳に興味をお持ちの全国のみなさまこんにちは、絵本おばさんです。

先日、お稽古に向かう車内で息子と一緒に宇宙戦艦ヤマトの主題歌を歌いました。
絵本おばさんが幼少期に聞いたときは歌詞の意味など深く考えたことなどなかったのですが大人になって改めて聞いてみると、歌詞の奥深さに驚きを覚えました。

二番の歌詞は特にグッとくるものがあり、
「息子にはこんな熱い思いを秘めた男性に育ってほしい」と思いました。
みなさんも是非聞いてみてください。

本日ご紹介する絵本はこちら

▲ぞうのみずあそび

いとう ひろし/作
絵本館


<絵本おばさんの感想>
暑くてぐでんぐでんの動物達のもとへ水遊びにいこうとぞうが誘いきやってきます。
みんなを乗せて行くのは大変だけど、喜んでくれるならと、重くても暑くても頑張って歩きます。
だけど遊び始めたらみんな自分の事ばかり。
おまけにぞうに意地悪をします。
怒ったぞうも仕返しをします。
しかし、最後はひょんなことから仲直りができました。

4歳からおすすめです。

心優しいぞうと、それに甘える動物達。
動物達はぞうから受けた親切や思いやりを軽んじてしまい、お互いにモヤモヤした気持ちが生まれてしまいます。

絵本おばさんは、息子をそれぞれの立場に置き換えて読み聞かせをしました。
最初は息子にライオン、ぞうはおばあちゃんに見立てて話をしたあと、逆にして再度読み聞かせをしました。

3歳の息子には誰かの幸福の為に自分が苦労をする事の意義や、誰かの苦労が自分に幸福をもたらしてくれるという事はピンとこない様子でしたが、
お友達に意地悪をしちゃいけないんだな。
ということは本能的に理解した様子でした。

息子が4歳になったらまた読み聞かせたい絵本です。

【絵本】どうぶつえんのピクニック【3歳児向け】

2019-09-05 00:28:41 | 3歳児向け
育脳に興味をお持ちの全国のみなさまこんにちは、絵本おばさんです。

困った出来事に遭遇した時、解決の道を懸命に考える癖を幼いころからつけさせたいと絵本おばさんは思っています。
その道は、みんながハッピーになる解決策でなくてはいけないという事も本日ご紹介する絵本を通して子供に伝えたいと思います。

本日ご紹介する絵本はこちら


▲どうぶつえんのピクニック

アーノルド・ロベル/文・絵
舟崎 克彦/訳
岩波書店


<絵本おばさんの感想>
動物たちと貸し切りバスで海へ出かけたマスターさん。帰る途中で遊園地を見つけた動物たちはマスターさんの静止を聞かずに走りだします。
遊園地が楽しくて帰りたくないという動物達と、早く動物園へ帰りたいマスターさん。
平行線の両者の思いをマスターさんが楽しいアイデアで解決します。

3歳からおすすめです。
マスターさんが思いついた解決方法が何だったのかを話し合ってからページをめくってみてください。

絵本おばさんは、この絵本を読んだとき「我が家のことかしら?」と思ってしまいました。
マスターさんは絵本おばさんで、動物は息子。
興味のあることに没頭してその場を離れない息子と、先を急ぎたい絵本おばさん。
どうでしょうか?みなさんも「そう言われれば」と思いませんか?
絵本おばさんは、息子に読み聞かせた後「誰かににてるよね」と言ってお話を広げてみました。
みなさんも是非、お話ししてみてください。

【絵本】おきる じかんよ!【3歳児向け】

2019-09-02 02:19:23 | 3歳児向け
育脳に興味をお持ちの全国のみなさまこんにちは、絵本おばさんです。

夏休みが終わり今日からまた幼稚園が始まりますね。
夏休みの間は自由だった時間の使い方も、新学期が始まるときちんと管理して一日を過ごさないと翌日にひびく事があります。
絵本おばさんの家でも起きる時間が10分違うだけでその後の行動が慌ただしくなります。
先日ご紹介したねんねを誘導する絵本とは対象で今度は起きてほしいお話です。

本日ご紹介する絵本はこちら



▲おきる じかんよ!

マリサビーナ・ルッソ/文・絵
ほしかわ なつよ/訳
童話館出版


<絵本おばさんの感想>
早くおきて出かける支度をしてほしいママと、甘えてグズグズする男の子とのやり取りが描かれた絵本です。出かけるまでのやり取りがテンポよく書かれています。
最後は「ママ、はやくして」と立場が逆転します。

一日の始まりは気持ちよくスタートしたい。だから絵本おばさんだって怒ったりしたくないんです。
最初は「朝よー」なんて爽やかな声でカーテンを開けて起床を促しますが息子はピクリともしない。
だんだんと時間が経つにつれて「ちょっと。起きなさいって言ってるでしょ。昨日の夜早く寝ないから朝起きられないのよ。」と小言が入りだします。

朝、起きられないすべての3歳児におすすめです。
男の子なら「キミの事ですよ」と言って、女の子なら「こんな子いるんだね。あなたはどうかしら?」と言って子供が自分と重ねるように読み聞かせてあげたいです。
明日の朝はすんなり起きてくれますように!