すべては皇室に繋がっている

綱吉と誕生日が同じ 皇室の信心(1)

天皇陛下と徳川綱吉は誕生日が同じだ。

そして、驚くほど共通点が多い。

だから、天皇陛下に徳仁という名前が授けられたのだろうか。

綱吉は後継ぎの男子に恵まれず、治世では天災も多く起きた。

それは「綱吉に徳がない」からだと世間は思っていたらしい。


天皇陛下の母美智子様の実家正田家は群馬県の館林の出身。

これはよく知られている事だが。

綱吉は将軍になる前に館林藩の藩主だった。

館林は徳川家康の父祖の地を守る上で重要な拠点であり、室町時代から徳川氏の父祖の地を預かり守っていたのが正田家。

家康が将軍になるにあたって朝廷に提出した家系図作成に貢献し末代までの居住を約束されていた。

という話は案外知られていない。


徳川家康は愛知県三河の大名松平家の嫡男だったが、松平家は徳川氏の婿入り先で、父系は徳川氏。

清和源氏を祖とする南朝方の新田氏の始祖義重の四男から始まる。

北朝方で室町幕府を建てた足利尊氏とは同族で、足利一族は栃木県足利市を、新田一族は群馬県太田市やその周辺という隣接する地域を根拠地としていた。

だから、南朝の徳川氏は幕府の追手から逃れる為に領地を手放す事になった訳で、新たな領地新たな名字を得られる婿養子先が見つかったのは幸運だった。


父祖の地を離れ婿養子に入った松平親氏を初代とすると家康は9代目。

清和源氏の子孫と認められる新田氏と松平家の繋がりの証明は難しかったらしい。

父祖の地を離れてからの期間の長さもさることながら、南朝方の子孫である事を調べ公表するというのが問題だった。

朝廷は北朝で続いているし、清和源氏の正統な後継者は足利氏という事で征夷大将軍は足利家の世襲となり、吉良家など一族がそれなりの地位を得ていたのである。


「家康は家系図を書き換え源氏の子孫と偽り将軍になった」説が一般には有名だ。

家康が本姓を「源」「藤原」「源」と変えたせいもある。

足利義昭が将軍を正式に辞めたのは関ヶ原の戦いの12年前。

足利幕府が存在するのに源氏の後継者を名乗るのは難しかったのかもしれない。



正田家の正は家康から貰ったもので、元は生田家だった。

徳川氏の家臣だった、新田一族という説があるが定かではない。

ただ、領地を預かり新田氏徳川氏の由緒を説明出来たというのは、相当深い繋がりがあったのだろう。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事