![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/d8a92dcb7e1be876bd24e804cedfc4a9.jpg)
さあ、完成しましたよん。
101レビンをレーシーに。でも一応ストリート意識ですっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/13/273e27841b4663e1e572e5a095b13724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/c07c5cdf306711ab277f60bcfb06af6d.jpg)
まずはカラーリング。
キットは富士通テン色でしたが、デカールを他で使っちゃったので、
ラリーのカストロール物をストックより使用しました。
ちょっとバラバラしちゃったりして大変でしたが、何とか貼れました。
レイアウトを考えたりするのは楽しかったですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4a/73ef525fc3908a47a0241e40db75586a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ac/bbfd98dd8414aadb6363d5c4bd5f6a98.jpg)
次は足回りですかね。
まんまレース仕様と言っていないのは、
だいぶ攻めて現実的ではないかなぁ・・だからです。
ペタペタのハの字。これも今回やりたかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/49/405916b0ce14d81f71285e70b7d5b1c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/9bfd004bd8b9c8604a5a629f1a3f7283.jpg)
エアロパーツの装着も少し苦労しました。
サイドは純正、リアアンダーはリアスポをひっくり返し、ウイングは社外品。
ここまでは普通なんですが、フロントのキューブバンパー加工が面倒で。
中央で分割し合わせていったんですが、回り込み部のつなぎがね。
下部の延長はプラ板で合わせています。
かなり雑になっちゃいましたが、何とか見れる範囲かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/74/9c5e5a02279d2d0188e83c54e0f0152d.jpg)
バンパー以外はノーマルなフロント周り。
グリルの色を白か黒か。迷った部分ですが、この仕様なら白かなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a0/02bca805fc46f0663d70187010fccb58.jpg)
リアはマフラーの出し方がポイントですかね。
スポイラーが付いたので、こうしないといけなくなったんですが、
割とカッコイイな~って思っています。
レンズの表現が甘いのは、大きな反省点。
最近のキットではないので、もっと丁寧にやらないといけなかったですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/5d050bc958eec86dc50846650272874e.jpg)
車高の感じは凄くお気に入り。
ネオ井ゲタ、みたいなホイールのチョイスもそうですし、
タイヤの内側接地面をカットしてでも出した低さが好きなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/b746bd833c3cdfaa2a5671c16b5a7466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/116d1a4bf9af4d4b62bede8a4d482256.jpg)
模型ですしね、多少大袈裟がいいでしょう。
左右のスポーク色替えも、やりたくなりますねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/2ea83364c815476c619ad9f520785dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ad/348de95bcd9c52f973b2fa97c48ebf01.jpg)
キットはハセガワ。
最近の物ではないので、何かしっくりこない部分もありますが、
車種的に渋いですし、色々な改造パターンも作れそうですね。
今回は少し失敗した仕上がりになっちゃいました、満足してますよん。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます