![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/20/19e926c21543b49d004cb3b059436d4e.jpg)
さあ、2代目シルビアが完成しましたっ。
今回は箱絵な感じを目指しております~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e1/dd4d5bf3576d21cefe51a794170ce07e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/78/befc42e080bee50953f872de263c79ef.jpg)
キットはニチモで、1/28という半端なサイズです。
でも、形状は良好な方だと思いますので惜しいなあ。
このシリーズはそこそこ存在していたようなので、
それで並べれば良いのでしょうが、残念ながら入手は困難です。
ケンメリだけ持っていますが、それといつかは並べないとね。
あ、そういえば、現代のミニッツが該当しますか。
可能性は広がりますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/b2aee145f741a91d3d3adaf2b5b474f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/8ffb7a510e4c3dc83d04285841fc3bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/d180d584cdb658b92b98619927cc6b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/42/e7d7ff650eb8904b57edee9774c57fac.jpg)
作成で苦労したのはデカールです。
ライン部を貼りにし、古い物を使ったので、
バラバラになるし密着も悪いし。
頑張って補修を重ねたんですが、かなり汚くなっちゃいました。
ただ、当時の雰囲気っていうのは出たかなぁ・・ポジっておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/8f50f6e3044c55c56e9c41ce3c8513eb.jpg)
前の眺め。
改造はライトレンズ追加とミラー追加ですね。
割とキリっとしていて、キットの優秀さが伺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6c/1574276b2f950195bb399a25dd754a17.jpg)
後ろはマフラーカッターだけですかね。
バンパー下が厚いと思いますが、そこまで手を入れる腕もないです・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7c/db95082841d5742fbded39670452c6a3.jpg)
室内は上げ底だったので人形を追加。
内装が黒いのは、箱絵に沿って、ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/24802b9bae20bf8d24deb25b3a791ce4.jpg)
足回りは好きなようにやりました。
アオシマの移動販売車のホイールが良い感じでお気に入り。
車高はもう少し高い方が、らしいと思いますが、好みでコレ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a3/ae860f5e77ac392288c7bffa32c8200b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/f55b6fd16c579786f06a80cded8f11b1.jpg)
実車の事も少し。
初代はフェアレディのクーペ版の存在で、高価な物でしたが、
しばらくの休止後に登場したこちらは、サニーのちょい上の
スペシャリティーカーとなりました。
型式はS10で、以降につながるコンセプト、という事になります。
ロータリーが乗るとされていた車だけあって、デザインは斬新なものです。
結局、排ガス対策時期とも重なり、エンジンは普通な物に。
それもあってか、受け入れられなかったようで、目にする事は少ないですね。
模型的な目線で言えば、イイ感じ。なんか映えますよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5d/a1ca23ed774c4f8b8267fead315ef6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/80/aee0af59231192ae20c942df473d4723.jpg)
貴重なキットでしょうが、作って良かったな。
架空のレース仕様とか、緩いのも楽しかったです。
さあ、次は何に行きましょうかね~♪
今回は箱絵な感じを目指しております~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e1/dd4d5bf3576d21cefe51a794170ce07e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/78/befc42e080bee50953f872de263c79ef.jpg)
キットはニチモで、1/28という半端なサイズです。
でも、形状は良好な方だと思いますので惜しいなあ。
このシリーズはそこそこ存在していたようなので、
それで並べれば良いのでしょうが、残念ながら入手は困難です。
ケンメリだけ持っていますが、それといつかは並べないとね。
あ、そういえば、現代のミニッツが該当しますか。
可能性は広がりますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/b2aee145f741a91d3d3adaf2b5b474f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/8ffb7a510e4c3dc83d04285841fc3bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/d180d584cdb658b92b98619927cc6b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/42/e7d7ff650eb8904b57edee9774c57fac.jpg)
作成で苦労したのはデカールです。
ライン部を貼りにし、古い物を使ったので、
バラバラになるし密着も悪いし。
頑張って補修を重ねたんですが、かなり汚くなっちゃいました。
ただ、当時の雰囲気っていうのは出たかなぁ・・ポジっておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/8f50f6e3044c55c56e9c41ce3c8513eb.jpg)
前の眺め。
改造はライトレンズ追加とミラー追加ですね。
割とキリっとしていて、キットの優秀さが伺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6c/1574276b2f950195bb399a25dd754a17.jpg)
後ろはマフラーカッターだけですかね。
バンパー下が厚いと思いますが、そこまで手を入れる腕もないです・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7c/db95082841d5742fbded39670452c6a3.jpg)
室内は上げ底だったので人形を追加。
内装が黒いのは、箱絵に沿って、ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/24802b9bae20bf8d24deb25b3a791ce4.jpg)
足回りは好きなようにやりました。
アオシマの移動販売車のホイールが良い感じでお気に入り。
車高はもう少し高い方が、らしいと思いますが、好みでコレ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a3/ae860f5e77ac392288c7bffa32c8200b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/f55b6fd16c579786f06a80cded8f11b1.jpg)
実車の事も少し。
初代はフェアレディのクーペ版の存在で、高価な物でしたが、
しばらくの休止後に登場したこちらは、サニーのちょい上の
スペシャリティーカーとなりました。
型式はS10で、以降につながるコンセプト、という事になります。
ロータリーが乗るとされていた車だけあって、デザインは斬新なものです。
結局、排ガス対策時期とも重なり、エンジンは普通な物に。
それもあってか、受け入れられなかったようで、目にする事は少ないですね。
模型的な目線で言えば、イイ感じ。なんか映えますよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5d/a1ca23ed774c4f8b8267fead315ef6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/80/aee0af59231192ae20c942df473d4723.jpg)
貴重なキットでしょうが、作って良かったな。
架空のレース仕様とか、緩いのも楽しかったです。
さあ、次は何に行きましょうかね~♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます