![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/bf448725bc92237b83e0a96b916d2762.jpg)
通販の箱・・・これは大きな楽しみが詰まっていますっ。
今年のGWは、半分はツインの改造でした。
自分でやるので大した物ではなかったりするのですが、
その過程が楽しいものなんですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/4e195ad67cb6e7282511e287842a937a.jpg)
まずはシートから。
アルトではフルバケを入れていて、それを流用する事も考えたのですが、
ツインはフロアに段差があるのです。
それはリアシートのフロアみたいな感じ。
非常に小さい車ですから、フロント部のフロアを詰めるような
構成になったんでしょうね。
ポジションが上がるのは嫌ですし、レールの費用もあるので、
今回は素直にカバーで行く事に決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/7f22702ed9621f22682a8088214bcab7.jpg)
オートウェアのツイン用カバー。
専用品があるのが嬉しいですね~。
色はベージュ。
内装の基調がブルーで、黒やグレーはちょっと似合わないかなと思いまして。
値段は3万ちょっと。
少し高いのは本革を選んだ為。
安さならば1万円で合皮があるのですが、長く乗るでしょうから
ここは一番いい物にしておきました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/43f99cdad75486043fbc834384136406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/c5376b36dd600b9e598faa0d48422524.jpg)
作業は被せるだけなんですが、
シート下に手が入らないので、外して装着しました。
助手席の下は受けの鉄板すら省いているのに少しビックリ。
スライドもしないし、リクライニングも3ステップのみ。
・・この割り切りがツインの魅力でもあるんです。個人的には大賛成♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/33d31edc8a307360237c8c169ecb4b73.jpg)
約1時間後。完成はこんな感じです。
多少シワがありますが、ヘタっている分こんな物でしょう。
それよりも、本革らしい感触がいいな~と。
一番触れる部分ですので、ここがしっかりしていると満足感が上がりますよねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c3/783b7df51c5bb1d8588620ba5a038846.jpg)
次はステアリング。こちらも触れる部分ですね~。
味気ないノーマルは、やっぱり交換の対象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cc/0e044d518bfb48f12673f3c98f982e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f4/ca6f834666dee6fe981b2059fb9cf3ab.jpg)
ここには、ナルディのウッドを用意しました。
パワステがない車ですので、細身の大き目な物にしたい事。
コラムが低めなので、10時2時の位置で握れる事。
そして何より・・・これが手元にあった事♪
15年位前に付けていたものなんですよん。
2年程使ってお蔵入りしていたのですが、ここで使うとはね~。
スポークを少し磨いたら、状態も良かったので、気分良く装着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b2/017f20975d2c180ee7631c1a376b3513.jpg)
エアバック付ですので、取り外しは慎重に。
ボスはちゃんと買いましたので、キャンセルのコネクターも付いており、
バッテリー端子を外す以外は通常の作業でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5b/d9807e1f85f1d8615a6a8f020f0773cd.jpg)
ベージュのシートとウッドのハンドル。
スポーツ感のある物が本来の好みですが、
車が可愛らしいので今回はこういう方向性です。
シンプルでも少し贅沢な感じ。
それを意識してやっていこうと思います♪
今年のGWは、半分はツインの改造でした。
自分でやるので大した物ではなかったりするのですが、
その過程が楽しいものなんですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/4e195ad67cb6e7282511e287842a937a.jpg)
まずはシートから。
アルトではフルバケを入れていて、それを流用する事も考えたのですが、
ツインはフロアに段差があるのです。
それはリアシートのフロアみたいな感じ。
非常に小さい車ですから、フロント部のフロアを詰めるような
構成になったんでしょうね。
ポジションが上がるのは嫌ですし、レールの費用もあるので、
今回は素直にカバーで行く事に決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/7f22702ed9621f22682a8088214bcab7.jpg)
オートウェアのツイン用カバー。
専用品があるのが嬉しいですね~。
色はベージュ。
内装の基調がブルーで、黒やグレーはちょっと似合わないかなと思いまして。
値段は3万ちょっと。
少し高いのは本革を選んだ為。
安さならば1万円で合皮があるのですが、長く乗るでしょうから
ここは一番いい物にしておきました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/43f99cdad75486043fbc834384136406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/c5376b36dd600b9e598faa0d48422524.jpg)
作業は被せるだけなんですが、
シート下に手が入らないので、外して装着しました。
助手席の下は受けの鉄板すら省いているのに少しビックリ。
スライドもしないし、リクライニングも3ステップのみ。
・・この割り切りがツインの魅力でもあるんです。個人的には大賛成♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/33d31edc8a307360237c8c169ecb4b73.jpg)
約1時間後。完成はこんな感じです。
多少シワがありますが、ヘタっている分こんな物でしょう。
それよりも、本革らしい感触がいいな~と。
一番触れる部分ですので、ここがしっかりしていると満足感が上がりますよねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c3/783b7df51c5bb1d8588620ba5a038846.jpg)
次はステアリング。こちらも触れる部分ですね~。
味気ないノーマルは、やっぱり交換の対象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cc/0e044d518bfb48f12673f3c98f982e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f4/ca6f834666dee6fe981b2059fb9cf3ab.jpg)
ここには、ナルディのウッドを用意しました。
パワステがない車ですので、細身の大き目な物にしたい事。
コラムが低めなので、10時2時の位置で握れる事。
そして何より・・・これが手元にあった事♪
15年位前に付けていたものなんですよん。
2年程使ってお蔵入りしていたのですが、ここで使うとはね~。
スポークを少し磨いたら、状態も良かったので、気分良く装着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b2/017f20975d2c180ee7631c1a376b3513.jpg)
エアバック付ですので、取り外しは慎重に。
ボスはちゃんと買いましたので、キャンセルのコネクターも付いており、
バッテリー端子を外す以外は通常の作業でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5b/d9807e1f85f1d8615a6a8f020f0773cd.jpg)
ベージュのシートとウッドのハンドル。
スポーツ感のある物が本来の好みですが、
車が可愛らしいので今回はこういう方向性です。
シンプルでも少し贅沢な感じ。
それを意識してやっていこうと思います♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます