![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/13/06ea9b02e87ea877bd78cc277fa7fa34.jpg)
さあ、お披露目ですね~。
ケンメリのR、顔とテールが特徴ですっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/8afb02f908ba469dd0fc29b5e6baa1ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/d5e1cf55da3905131ad52e166f5689ec.jpg)
カラーは赤/黒。かなり普通になりました。
でも、これでいいかな。
ボンネットは別パーツなので塗装は楽。
オーバーフェンダーはマスキングが面倒でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d3/074c103b3a8d67193930b4f3ef99afef.jpg)
意外と収まってしまった箱スカ顔。
フジミの45年式Rの物かと思いますが、
これありきで作ったような物です。お気に入りなんですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e8/874a95d6213eaeba880ab6c1c3fcb35d.jpg)
それに合わせてテールパネルも箱スカに。
アオシマの丸三連カスタムパーツを使用。
丸を長方形に削り、何かのウインカーを赤く塗って押し込んでいます。
箱スカっぽくはなっていませんが、これはこれで良いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/ee53322b6bf2b7e83b0703f09c567d91.jpg)
フロントの他の改造点ですが、
リップはグラチャンの物、フォグとミラーはストックより。
フェンダーミラーの跡を塞ぐヤツ、は当時ならではですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b1/c143ee75f490dd19b517d4e795dedcd7.jpg)
リアはスポイラーをグラチャンより。
そのままだとエンブレムに干渉するので、
その部分をカットしたのがコダワリです。
マフラーはもう少し太い物が良かったかなぁ。
キットの物をそのまま装着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ef/c07530eab5ad109d3c272bb9ba9fb0f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e6/f0dc5caed49440fdf1be1937cdc03a4b.jpg)
全体的にはシンプルな改造車を目指しました。
前作のヨンメリでごちゃごちゃ感を目指したので、反動ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bb/5417d49bb91ceba4106eaf7dfe5e3689.jpg)
足回りは弥生で、ピンクではなく赤いディスクにしました。
車高もいい感じで落ちていますよね~。
弥生ステッカーを4つ貼りましたが、
全部違うデザインにしています。在庫が多いとそんな事も出来ちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/08/65ca9be89bfaacda51ae90b3f5237cad.jpg)
室内は黒。
メーターパネルは銀ですが、ここは木目でも良かったかな。
R仕様で詰めている訳でもないですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/5b346532e0fb6b3c02fe8f407b851736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/98ddf60a64e1129f4973ddd0826d7e6f.jpg)
キットはアオシマです。
最近、後期型をバリエーション展開したのが熱いんですが、
今回はちょこちょこパーツ取りされた物がベースです。
ま、不足パーツはありませんで、非常に作りやすかったです。
1/24としては大きく感じますが、今に始まった事ではありませんので、
これで良し。雰囲気はとっても良いキットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8a/344068db779be1fd44003a29254ebacd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/cbcd7b1a9ee3856070a4b622b6bde41c.jpg)
今回も楽しく作成できましたよん。
ケンメリのR、顔とテールが特徴ですっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/8afb02f908ba469dd0fc29b5e6baa1ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/d5e1cf55da3905131ad52e166f5689ec.jpg)
カラーは赤/黒。かなり普通になりました。
でも、これでいいかな。
ボンネットは別パーツなので塗装は楽。
オーバーフェンダーはマスキングが面倒でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d3/074c103b3a8d67193930b4f3ef99afef.jpg)
意外と収まってしまった箱スカ顔。
フジミの45年式Rの物かと思いますが、
これありきで作ったような物です。お気に入りなんですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e8/874a95d6213eaeba880ab6c1c3fcb35d.jpg)
それに合わせてテールパネルも箱スカに。
アオシマの丸三連カスタムパーツを使用。
丸を長方形に削り、何かのウインカーを赤く塗って押し込んでいます。
箱スカっぽくはなっていませんが、これはこれで良いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/ee53322b6bf2b7e83b0703f09c567d91.jpg)
フロントの他の改造点ですが、
リップはグラチャンの物、フォグとミラーはストックより。
フェンダーミラーの跡を塞ぐヤツ、は当時ならではですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b1/c143ee75f490dd19b517d4e795dedcd7.jpg)
リアはスポイラーをグラチャンより。
そのままだとエンブレムに干渉するので、
その部分をカットしたのがコダワリです。
マフラーはもう少し太い物が良かったかなぁ。
キットの物をそのまま装着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ef/c07530eab5ad109d3c272bb9ba9fb0f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e6/f0dc5caed49440fdf1be1937cdc03a4b.jpg)
全体的にはシンプルな改造車を目指しました。
前作のヨンメリでごちゃごちゃ感を目指したので、反動ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bb/5417d49bb91ceba4106eaf7dfe5e3689.jpg)
足回りは弥生で、ピンクではなく赤いディスクにしました。
車高もいい感じで落ちていますよね~。
弥生ステッカーを4つ貼りましたが、
全部違うデザインにしています。在庫が多いとそんな事も出来ちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/08/65ca9be89bfaacda51ae90b3f5237cad.jpg)
室内は黒。
メーターパネルは銀ですが、ここは木目でも良かったかな。
R仕様で詰めている訳でもないですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/5b346532e0fb6b3c02fe8f407b851736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/98ddf60a64e1129f4973ddd0826d7e6f.jpg)
キットはアオシマです。
最近、後期型をバリエーション展開したのが熱いんですが、
今回はちょこちょこパーツ取りされた物がベースです。
ま、不足パーツはありませんで、非常に作りやすかったです。
1/24としては大きく感じますが、今に始まった事ではありませんので、
これで良し。雰囲気はとっても良いキットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8a/344068db779be1fd44003a29254ebacd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/cbcd7b1a9ee3856070a4b622b6bde41c.jpg)
今回も楽しく作成できましたよん。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます